レンゲが咲く農地でケリを撮ろうとカメラを向けました。警戒心の強いケリ(どの鳥もそうですが)は、いつもなら背中を向けて反対方向に行くのですが、なぜかこちらに向かって来ました。
下に視線を落とすと、そこで座り込みました。あれれ。ひょっとすると、そこに巣があるのかも?
あっちに行け!と、鳴かれてしまいました。ごめんごめん。早々に退散した次第です。
5月には田植えが始まる地域ですので、ケリが営巣しているのなら田起こしが始まるまでに、ヒナが誕生してくれることを願います。
レンゲが咲く農地でケリを撮ろうとカメラを向けました。警戒心の強いケリ(どの鳥もそうですが)は、いつもなら背中を向けて反対方向に行くのですが、なぜかこちらに向かって来ました。
下に視線を落とすと、そこで座り込みました。あれれ。ひょっとすると、そこに巣があるのかも?
あっちに行け!と、鳴かれてしまいました。ごめんごめん。早々に退散した次第です。
5月には田植えが始まる地域ですので、ケリが営巣しているのなら田起こしが始まるまでに、ヒナが誕生してくれることを願います。
ケリが向かってきてびっくりされたでしょう。
座り込んで巣があったのでしょうね。
無事に雛が生まれて育ちますように。
今年はレンゲを栽培している農耕地を多く見かけます。
鳥と一緒に見る機会も増えて嬉しいことです。
営巣かどうかは確かではありませんが・・・いずれどこかで生れた
ヒナが歩く姿を見ることができますように。
ケリは当地では一年を通じて見かける鳥ですが、営巣は見たことがありません。
書物によると、人が近づくと抱卵しているように見せかけて(抱卵偽装)、
人の注意をそらすことがあるとか。
農耕地の生き物と農業の共生をどう進めるのか。