自転車、マラソン、登山他趣味を中心としたブログ

自転車、マラソン、登山などの趣味を中心に書き留めるブログ

No.0740 泉ヶ岳遭難危機検証

2019-01-29 19:14:42 | 登山
先日の泉ヶ岳登山遭難危機を振り返って(反省)

先日泉ヶ岳雪山登山でこのままさまよったら遭難するのではないかという経験についてよくよく考えてみた。

遭難するのは心理的影響が大きいのではないかと今になって感じる。
滑降コースはもともと登ってる人が少ないコースで踏み跡がしっかりしていないだろうとは予想していた。
それでも、踏み跡が消されて分からなくなっている状況まではまったく予想していなかった。
また、泉ヶ岳は標高もさほど高くなく、多くの人が常に登っている山なので遭難するなんてあり得ないと油断していた。

登り始めて直ぐ道を間違ってしまった。分かれ道で周りの状況を良く確認しないまま先行する登山者が見えたため
ためらいなく付いていってしまった。
先行者はスキーの跡を頼りに登っていたようでおかしいと気づいたらしく、一緒に引き返した。
このコースはやはり迷いやすいとその時に感じた。

そこからは自分のほうがペースが速かったため、先行して登った。
周りの景色も雪のない時期に登っている景色だったため安心して登っていた。

しかし、標高があがるにつれて踏み跡があやふやになっていった。強風で新雪が飛ばされたため。
上部に行くと、はっきりしない踏み跡らしき模様が2~3本に分かれてる箇所に遭遇したり、更に迷いやすい状況が続いた。

そろそろ山頂も近いなと思われる場所まで来ると、さえぎるものがなく強風が更に強くなり踏み跡がまったく分からなくなった。周りには登山者は居ない。

わずかに雪面に凹凸のような模様が見えるが、それがいく筋もありどれが踏み跡なのか分からない。
ここまで、何回か踏み跡に迷いそうになっていたため、徐々に不安が大きくなっていった。

そこに痛いくらいの冷たい強風が吹きつけ、ロンT一枚の薄着の体温が奪われ、コースを外れたことによりひざ
上までの雪を掻き分け進まなければならず体力も消耗してきて、防寒着も帽子も食料も無くこのままさ迷ったら
凍死すると不安が募り、ここで冷静な判断ができない状況(半分パニック)に陥っていたのではないか。。

GPSでコース確認すれば良かったのかも知れないが、目を開けるのも酷いくらいの強風と、指が冷たく手袋をはずしても上手く操作できないだろうと確認しなかった。仮にルートを確認できても、そこまで戻るのには深い雪をかき分け余分な体力を使うことになる。それよりは山頂方向を目指したほうがいいのではないかとの思いが強かったように
思う。

踏み跡が分からなくなりコースを外れて雪を掻き分け体力消耗してきた段階で引き返す選択ができなかったことが
遭難の危険に繋がったと思う。
一度、引き返すことも頭をよぎったが、「せっかくここまできて引き返すのか?情けない」と思ってしまい、行けるとこ
まで行く判断をしてしまった。
今考えると「撤退する勇気」とはこういう場面でのことなのかとあらためて思う。

ピークと思われる所が見えたため山頂方法へ向かった。登りきった所に雪面にケルンがわずかに頭だけ見えたた
めここは”さいの川原”だと分かり、いつも登ってる山頂方向へ向えばきっとわかる場所に出ると思った。
しばらく登ったら泉ヶ岳の標柱が見えた。

助かった

安心するとともに帰りが分からなくならないように後ろを振り返り景色を記憶しておこうと思ったらすでに踏み跡が
分かりづらくなっていた。
今度は下山できるか不安がよぎる。
すでに精神状態が半分パニックになってるため冷静に判断できなくなっていたのでは。

パニックになっていたと思うが、山頂まで来た証拠写真は撮らないといけないという意識があり強風の中、山頂の
写真一枚撮ってぺらぺらのパーカー取り出し着ていると二人組みの登山者に「こんにちは」と声を掛けられた。
それまで全く気付かず、どこから来たのかも分からない。
それだけ焦っていたのだろう。

二人に、水神コースを降りるのか確認したら「そうだ」と言うので、後ろに付かせてもらった。
二人は、スノーシューを履いてすたすた歩いていたのでスノーシューの必要性を改めて、感じた。

水神コースの踏み跡も消えていたためこの二人に合わなかったら果たして無事下山できただろうか。
水神コースはもう何度も登ってるので、冷静な精神状態だったら踏み跡が無くても下山できたかもしれない。

遭難するというのは冷静な判断ができない状態になっていることが大きく影響するのだと実感した。
正常な判断が出来ない中で動き回り、体力を消耗するのが最も危険なのではないかと思う。

この経験がきっとこれからの登山に役立つと思う。いい経験(無謀だったが)をしたと思う。

慣れた山、標高の低い山であっても最低限の装備(防寒着、食料、水)は持参すべしである。(反省


No.0710 燧ケ岳登山

2018-10-09 18:55:31 | 登山
先週末台風24号が通過し大雨が心配されましたが、この3連休もまたまた台風が通過していきました。
幸い東北地方は大きな被害がなかったですが、週末度の台風襲来に気疲れしてしまいました。

東北地方最高峰の燧ヶ岳2356m登山を7日(日)~8日(月)に掛けて計画していたのが予定変更せざるをえなくなりました。
当初計画では7日(日)に登頂し宿泊、8日(月)は会津観光して帰る予定だったが、7日は強風のため登山できず。
燧ヶ岳の天気予報では山頂25~30mの暴風で登山は×。流石にこの状況では素人には無理。
7日は移動日にしてたかつえのホテルに宿泊し、8日に登った。
今回はかみさんと娘の3人パーティーのためのんびりペースです。

今回のコースは御池登山口から広沢田代、熊沢田代を経由して俎嵓へ登頂。
そこから燧ヶ岳の山頂である柴安嵓へ登頂するコース。
帰りは長英新道を下り尾瀬沼に出て沼山峠を経由して沼山休憩所へ下山。そこから御池駐車場へシャトルバスで戻る。


5時起床。5時50分ホテル出発。1泊2食で予約してたがこれだけ早いと朝飯は食べられず。
御池駐車場に6時50分着。この時点で駐車場は7~8割埋まっていた。
天候は晴れだが、朝の気温は低く10℃を下回っている感じ。徐々に気温が上がることを期待。
トイレに行って靴履き替えて7時5分に登山開始。


御池登山口からは暫く樹林帯の緩いアプローチのあといきなり急登になる。
昨日の雨が葉っぱに残っているのか、風で揺れる度にパチパチと落ちてくる。
急登に体も慣れてきた頃に広沢田代に8:05到着。ここまで約1時間でありほぼ標準タイム。
まあ、かみさんと娘が一緒だからこんなペースでしょう。


平坦な広沢田代を過ぎるとまた急登。一端緩くなるがそれもつかの間、また急登で8:53熊沢田代到着。
この区間も標準タイムどおり50分。
熊沢田代湿原には大小の池があり、一つはハート型をしていた。(見ようによっては)



ここから緩い登りの後、徐々にきつくなる。途中左にトラバースするところでかみさんの疲労がピーク。

暫し休憩を取ることに。チョコレート、あめ玉など甘いものを摂り水分補給して10分ほど休憩。
残念ながらガスが掛かり山頂方向は全く見えず。

そこから急なガレ場を登り、いよいよ俎嵓への急登。

10:22俎嵓到着。ここまで3時間20分程度。標準タイム3時間35分より15分ほど早く到着。
休憩1回だったためと思われる。



俎嵓ではガスが掛かり景色は全く見れず。柴安嵓の方向さえも分からない。

写真背面はガスで真っ白。

取りあえず、記念撮影だけして燧ヶ岳山頂の柴安嵓へ。
柴安嵓の方向が分からないため、側のおじさんに聞いてみたがその方もよく分からないようで、←の方向へ
進めば良いんじゃないかとのこと。
まあ、だいたいこっちの方向だろうと検討を付けて降りてみた。少し下ると平坦になりすぐ登りになっていたため間違ってないよう。
20分ほどで柴安嵓到着(10:46)。
念願の燧ヶ岳2356m登頂!


先日の”鳥海山”登頂も良かったが東北地方最高峰”燧ヶ岳”登頂は格別です。
かみさんと娘も一緒だったので、どこかで断念することもあるかなと?思いつつ登ってきたが
天候も穏やかだったため標準タイム以内で登れた。

しかし、ここもガスで景色は何も見えず。ただ気温は結構高く風も穏やかでロンT1枚でOK。
お湯を沸かしカップ麺を食べたが、山頂のラーメンはこれまた格別ですね。
更に甘いコーヒーで一服。登山の時は甘いのもいいですね。


「尾瀬沼が見えた!」と叫ぶ越えに釣られて行ってみたが、ほんの一瞬だったようですぐガスに
隠れて見えなくなっていた。残念。
40分ほど休憩し11:25ころ下山開始。
時間が遅かったらそのまま御池に引き返そうかとも考えていたが、ここまで予定より若干早いタイムだったため
予定通り、長英新道を下山し尾瀬沼へ向かう。

下山し始めた頃、徐々にガスが取れてきた。柴安嵓を下る途中に俎嵓も見えた。


俎嵓に戻り長英新道に入る頃にはガスがほとんど取れて眼下に尾瀬の湿原や池も見えてきた。



この景色が見れてまた感動!! 登山の一番の楽しみ景色ですからね。
もう最高です。


すっかりガスが取れ青空も、山頂も見える。

長英新道は距離は長い分、勾配が緩いので膝に不安のあるかみさんにとっては助かる。
十字靱帯断裂から10年くらいになると思うが未だに不安があるため、登りより下りの方が遅い。
登ってきた人に「道が荒れてるから気をつけて」と声を掛けられたが、御池コースよりはるかに
歩きやすかった。
14:05尾瀬沼到着。柴安嵓から約2時間40分だからほぼ標準タイム。


尾瀬も紅葉が進んでいて、大江湿原の一面の草紅葉も綺麗だった。


左の方向に目をやると、燧ヶ岳の山容がくっきり。


すごく遠く感じて、あの山頂から降りてきたんだなと改めて満足感に浸る

大江湿原の木道を歩きながら、紅葉も堪能し沼山峠へ向かう。


大江湿原から沼山峠を経て沼山休憩所までは全線木道が整備されている。
ここを通って尾瀬に入る人が多いため、自然保護の観点からしっかり木道が整備されているのだろう。

沼山休憩所へ15:05到着。



15:20発のシャトルバスにて御池駐車場へ。

累積標高1184m、距離14.58km 所要時間8時間の燧ヶ岳登山は無事終了。