ラーメン消費日本一は山形市!
今日の気になった記事。
日本一の「ラーメン好き」県は ”山形” だそうだ。
総務省の家計調査(2人以上の世帯、県庁所在市及び政令市別ランキング、2008~2010年)によると、「中華そば(外食)」の年間支出額で1位は山形市の1万3724円。ついで、福島市1万1840円、仙台市1万442円、宇都宮市1万270円、秋田市9352円の順。山形市は全国平均5679円の2倍以上のお金をラーメンに使っている。
意外でしたねー。まさか山形が1番とは。 上位が東北で占めてることもビックリ
山形県は地勢や幕藩体制の名残から、方言や食べ物などの文化も少しずつ異なり、大きく四つの地域に分けられる。それぞれに特徴あるラーメン文化が存在する。
村山地方には冷やしラーメンや鳥中華、置賜地方あっさり醤油のちぢれ麺、そんぴんラーメン。最上地方のとりもつラーメン。庄内地方は魚介系の出汁が特徴の酒田ラーメン。
僕が食べたことあるのは、冷やしラーメン、そんぴんラーメン。 とりもつラーメンはちょっと???。
今日の気になった記事。
日本一の「ラーメン好き」県は ”山形” だそうだ。
総務省の家計調査(2人以上の世帯、県庁所在市及び政令市別ランキング、2008~2010年)によると、「中華そば(外食)」の年間支出額で1位は山形市の1万3724円。ついで、福島市1万1840円、仙台市1万442円、宇都宮市1万270円、秋田市9352円の順。山形市は全国平均5679円の2倍以上のお金をラーメンに使っている。
意外でしたねー。まさか山形が1番とは。 上位が東北で占めてることもビックリ
山形県は地勢や幕藩体制の名残から、方言や食べ物などの文化も少しずつ異なり、大きく四つの地域に分けられる。それぞれに特徴あるラーメン文化が存在する。
村山地方には冷やしラーメンや鳥中華、置賜地方あっさり醤油のちぢれ麺、そんぴんラーメン。最上地方のとりもつラーメン。庄内地方は魚介系の出汁が特徴の酒田ラーメン。
僕が食べたことあるのは、冷やしラーメン、そんぴんラーメン。 とりもつラーメンはちょっと???。
宮城クリテに参戦!
今年も宮城クリテは雨となった。
落車の多いコースなので、怪我無く走れることを願いスタートラインへ!
スタートと同時にMさんが飛び出す。 一度は追うも付けず早々と集団に戻る。
あとは、2位狙いで良い位置をキープ。
最終直角コーナーの坂でトップにでて、コーナークリアーしてからは全力でスプリント!
今回はうまく決まって、後続が離れ「これで行ける!」と確信。
差は詰まるもののそのままゴールして2位ゲット!
チームメイトのP川さん、Y子さんも2位ゲット!
雨の中、応援に駆けつけてくれたメンバーも多く、感謝です
全員、熱い走りで無事怪我なく終了し、良かったです
最後、ちょっと訳ありで棚ぼたの優勝が転がり込んできたきました。
今年も宮城クリテは雨となった。
落車の多いコースなので、怪我無く走れることを願いスタートラインへ!
スタートと同時にMさんが飛び出す。 一度は追うも付けず早々と集団に戻る。
あとは、2位狙いで良い位置をキープ。
最終直角コーナーの坂でトップにでて、コーナークリアーしてからは全力でスプリント!
今回はうまく決まって、後続が離れ「これで行ける!」と確信。
差は詰まるもののそのままゴールして2位ゲット!
チームメイトのP川さん、Y子さんも2位ゲット!
雨の中、応援に駆けつけてくれたメンバーも多く、感謝です
全員、熱い走りで無事怪我なく終了し、良かったです
最後、ちょっと訳ありで棚ぼたの優勝が転がり込んできたきました。
ちょっと変わったソフトクリームをご紹介!
まずは、
大仙市にある”安藤醸造”の**しょうゆソフト**
安藤醸造は醤油屋さん。なので”しょうゆソフト”なんだろうが、やはり珍しい味のソフトだ
味は、みたらし団子の「みたらし」そのもの。
お値段280円(一般的な値段だね!) 機会が有れば一度ご賞味アレ
続いて、尾花沢市の道の駅の**スイカソフト**
色はピンクであるが、スイカは想像できない
食べるとほんのりスイカの香りはするが、ちょっと意味不明の味である。
こちらもお値段280円(確か?)
さすが尾花沢、スイカのまちにふさわしいモニュメントが・・・ 花笠も発祥の地である。
※思わず”みちのく”の文字に反応してパチリ
テーブルまでスイカです
まずは、
大仙市にある”安藤醸造”の**しょうゆソフト**
安藤醸造は醤油屋さん。なので”しょうゆソフト”なんだろうが、やはり珍しい味のソフトだ
味は、みたらし団子の「みたらし」そのもの。
お値段280円(一般的な値段だね!) 機会が有れば一度ご賞味アレ
続いて、尾花沢市の道の駅の**スイカソフト**
色はピンクであるが、スイカは想像できない
食べるとほんのりスイカの香りはするが、ちょっと意味不明の味である。
こちらもお値段280円(確か?)
さすが尾花沢、スイカのまちにふさわしいモニュメントが・・・ 花笠も発祥の地である。
※思わず”みちのく”の文字に反応してパチリ
テーブルまでスイカです