2月11日(日)
徳川園の冬牡丹を、見に行って来ました。春に咲く牡丹を温度管理をして冬に咲かせているそうで、
雪ん子のように藁で囲った寒さよけがなんとも可愛く、冬ならではの風情を醸し出していました。
徳川美術館では、尾張徳川家三世代 明治・大正・昭和のひな飾り・矩姫さまの雛人形や雛道具・
合貝・町屋のお雛様等・等・・豪華で素晴らしかったです。
黒門を入ると徳川美術館が正面に左右には徳川園・蓬左文庫が有る
美術館前の特別展の大きな垂れ幕
美術館の中はカメラ禁止!入口に飾られたお雛様。
中央広場でも、あちこちで冬牡丹が見られる。
日本庭園の中の冬牡丹 名前がそれぞれついている。
石垣の上にも、見頃の冬牡丹が沢山植えられている。
覗いてみると、藁の座布団がひいてある。
鉢に植えられた冬牡丹もあります。
池の向こうに藤棚?の下にもずらり・・・珍しい黄色の牡丹もここで・・・
少し小振りだが、この季節に楽しめ、お雛様と冬牡丹はお勧めです。
4月には庭園一帯で1000株の牡丹が楽しめるようです。