ひとりごと

気の向くままに・・・

火曜会はブラタモリの足跡を確かめに金華山へ

2017-12-05 | 日記

20171205

12月5日(火)晴れ

  清水谷に8時半集合し、今日は先週土曜日に放映された「ブラタモリ岐阜版」を、

 急遽、確かめに行くことになりました。 岩場のきつい馬の背登山道を登り金華山到着、

 信長も通ったであろう七曲登山道を下り、岐阜公園へ 、その後川原町へ 

   

                         馬の背コースを上る

        

            谷の地形を石積み(2段)して通路にしたのが分る

        

             何気なく通過していましたが確認でき・・・・勉強になりました

        

              信長時代の井戸跡(防火用)のようです

        

                     青空に金華山が綺麗です

        

                     紅葉真っ最中の岐阜公園

    

                                 信長屋敷跡に入ります

        

              信長屋敷跡は発掘調査中 現地説明会もされているようです

        

        何億年前に海底から隆起した地形を利用して信長はここに滝を作り眺めていたのだろうか?

        

    チャート 堆積岩の一種。主 成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの

    動物の 殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石 隆起してこの地形が出来たようです。

        

                川原町に向かう細い通路は信長時代の材木や和紙の流通通路でした

   

                 鵜飼の時期を終えて来年の出番を待つ屋形船                         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする