20180408
4月8日(日)晴れ
アウトドアの仲間9人で、青春切符を使ってJR山科駅から大文字山を登り銀閣寺~哲学の道~南禅寺まで歩いてきました。
少々寒い日でしたが、歩くには好都合!枝打ちされた真っすぐに伸びた杉林を抜け、大文字山には、
ミツバツツジが沢山咲いて綺麗でした。哲学の道の川沿いには眩しいほどの新緑と八重桜や枝垂れ桜が迎えてくれ、
春の京都を満喫しながらのトレッキングでした。
山科駅から住宅街を通り、橋からの菜の花が綺麗でした 毘沙門堂前を通る
山科聖天前を通って大文字山の方へ歩く
ここから登山道に入る
緩やかな傾斜が結構疲れる 枝打ちされた真っすぐな杉は見事でした
歩くにつれてミツバツツジがあちこちで咲いている
大文字山は標高466m
京都タワーをアップしてみました
大文字焼きの火床から京都の街を見下ろすと・・・京都御所も今出川通りも・・・
火床から家族連れの人達が京都の街を眺めていました
大の字の中心部分らしい 火床から下りてきました
銀閣寺前を通ります 哲学の道に出る両脇には色々なお店が・・・今日は寄りません!
哲学の道の川沿いの枝垂れ桜
八重桜は濃いピンクでひと際目をひく
新緑も素晴らしい! 永観堂前・・・・
新芽モミジの永観堂も良いものです 裏からの南禅寺山門
南禅寺にお参りしました。8日は花祭りでした 明治に作られた琵琶湖疎水
疎水に沿って歩いてきました 65年位前までは使っていたインクライン(傾斜鉄道)
船から下りることなく台車に乗せて陸まで上がった
蹴上の駅に向かい、地下鉄に乗ってJR山科駅から予定より早い帰途に着きました。良い思い出作りが出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます