今週土曜日の運動会にむけて、団体演技は仕上がってきています。ほぼ、演技指導中のマイクの声はなく、自分たちで音楽に合わせて取り組んでいました。「すごい!」「いいよ!」「きれい!」という先生たちの声援が響いていました。明日は異学年交流会がありますので、プレ本番として臨みます。











9年第3回学力テスト
9年の各教室では、第3回の学力テストがおこなわれました。子どもたちはみんな、とても集中して取り組んでいました。普段から、7~9年生のテスト校時のときには、「中庭は使用しない」「教室移動は静かにする」など、他学年の子どもたちはおにいさんおねえさんのテストのことを意識して過ごしています。3階の校舎中央にある9年生の教室では、本日も静かな環境のなかで子どもたちがテストを受けていました。みなさん、ベストを発揮できましたか!おつかれさまでした。




3年社会「校内防災施設見学」
3年の社会科では、各施設にある防災設備について学習をしています。今日、実際に学園職員室内にある「防災監視盤」「非常放送アンプ」「警報盤」などの見学に訪れていたクラスは、シィーッと互いに確認しあうように並んで職員室内に入ってきました。校長、教頭から、「非常時には大きな音とランプの点滅でお知らせがあります。」「わたしたちは、みなさんの安全をしっかりと守ります。安心してください。」等お話をしました。ありがとうございますと静かに職員室を出ていきました。




1年音楽
「鍵盤ハーモニカ、タンバリンをつかって」
1年の教室からすてきな音色が聞こえてきましたので入ってみると、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。また、となりのクラスでは、音楽に合わせてリズムよくタンバリンを鳴らしていました。




今、1年生の1クラスが学級閉鎖となっています。オンライン授業で担任の先生とつながっています。運動会の練習のようすをWebカメラで観る時間も設けました。ご家庭でオンライン授業のご準備にご協力いただきありがとうございました。明日明後日もよろしくお願いします。


明日の異学年交流会に向けて
放課後に職員作業で明日の準備をしました。運動会本番は、123年、456年、789年グループで動きます。明日は当日とは異なる3つの学年での交流会です。これまでの練習の成果を発揮しあって、互いに拍手や声援をしあって、異学年交流を大いに楽しみます。







