





4年生 徒競走「みんなで走れば 15 ㎞! 」
彩都から宝塚まで行ける距離との放送に、「なるほど〜っ」っという声があちらこちらから聞こえてきました。






5年生 団体競技「それいけ!竹取合戦」






6年生 徒競走「彩都のウサインボルトは自分だ! 」











9年実行委員さんによる最後のことば。








4年生 徒競走「みんなで走れば 15 ㎞! 」
彩都から宝塚まで行ける距離との放送に、「なるほど〜っ」っという声があちらこちらから聞こえてきました。
5年生 団体競技「それいけ!竹取合戦」
早朝より、担当の1〜9年教職員が集まって、大グラウンドの再整備を行いました。
開始してまもなく箕面市長さんが来校され、放送委員さんによる紹介に拍手がおこりました。市長さんから、激励のごあいさつを頂戴しました。ありがとうございました。
1年生「いけ!いけ!ぴっかぴか」
アピールの「やる気100%かわいさ100%」が確かに100%発揮できていました。また「ぴっかぴかの1年生♪」のかけ声は、ダンスをしながら声をだすことは難しいのではないかと思いましたが、しっかり大きな声で言えました。(本部テントのお客さまも一緒に言ってくださっていました)手にしたキラキラポンポンは、ポーズがきまるたびにとても格好良かったです。学年のみんなの声もダンスも、よくそろっていました。片方の足をあげてのポーズもキュートでした。仲間とともに踊った「ぴっかぴか」を9年生になっても覚えておいてくださいね。
元気はもちろん、さまざまな魅力がはじけていました。多くの隊形移動や難しい振りもよくそろっていて、ダンスのキレもすばらしいでした。よくジャンプしていましたねぇ。5色の色とりどりのクラスタオルがとてもきれいでした。そのタオルをうまく使って、互いがつながりあう振りがあったり、互いに声をかけあう姿があったりと、見ているわたしたちが、しっかりとラッキー・幸運をもらいました。ラッキーをありがとう。
学年目標の「3point ポジティブ、ピース、パワー」をいつも意識して過ごしてきた3年生。手にした鳴子の音とともに入場してきました。学年の息もぴったりでした。ステップをふみながら鳴子を鳴らし、ジャンプも続く・・・とてもたいへんだと思いましたが、ジャンプも高い!難しいポーズがよくそろっていました。体全身をつかって、はねていましたし、その角度もみんなでよくそろえていました。大きな声での「パワー」どの人の顔にも笑顔があふれていました。しっかりと1.2年生のお手本になりました。
4年生「彩都の丘に大きな虹を」
練習時は透明のビニール傘を使っていましたが、なんと!6色の傘で登場した4年生。まずはリズミカルな音楽にあわせて軽やかにダンスをしました。隊形移動もあり、見せ場がたくさんありました。曲の雰囲気がかわり、力強い音楽にあわせて、ステップも力強くなりました。演技の後半は、格好良い振りが披露されました。カラフルな傘での団体演技を見ていると、雨の日も楽しいなと思いましたし、傘の向こうに大きな大きな虹が見えました。クラスごとのポーズも見逃さないようにしっかりと見ましたよ。
5年生「201 人の本気 (ガチ)魅せる 南中ソーラン 」
稚内南中が学校で団結するために始めた南中ソーランです。こだわってきた本気の声、本気のソーランをみせましたね。まずは気合いのスタートでした。風になびくハッピ。キリリとした表情で雰囲気もピリッとひきしまりました。一致団結しているからこそ、団体の動きの美しさが際立ちました。動きもよくそろっていて、見ているわたしたちも一緒に「ソーラン ソーラン♪」と大きな声がでるほどでした。大迫力の演技でした。わたしはいつも「構えっ!」の低さに注目していますが、しっかりと低かったです!!思いのこもった背中のひと文字が見える振りでは、みなさんの思いが伝わってきました。
6年生 「All for All~友情の花(ライラック)を咲かせよう~」
堂々と入場してきた6年生。気持ちをそろえないとできない演技でした。いさぎよくフラッグを振り下ろしました。集中した表情もきりっとしていました。迷いのない隊形移動や、見事な交差の動きに、交流会のときも7年生が「かっこいい」「きれい」と声をあげていました。フラッグの様々な振り方があり、完成された動きでした。音楽にあわせた動きの変化がありました。美しく連続した動きに大グラウンドに歓声があがりました。大きな友情の花が見事に咲きました。
9年生部活対抗リレー
パフォーマンス部門・RUNNING部門
野球部ぐるぐるバット
フィールド内でのダンス部パフォーマンス
789年生選択種目「50m走」
789年生選択種目「バラエティ走」
789年運動会実行委員さんのスピーディーな準備、片付けの動きに感動しました。
たけのこときのこが共存する平和な世界でおこる世界の宝 Bombooをめぐる戦い。わくわくするシチュエーションですね。始まる前の、チームごとの団結!始まると勢い余ってのしりもち・・・とドキドキしながら見守りました。スタートの直前まで、チーム一丸となって、声をかけあい、作戦を確認する姿がありました。状況を把握して、応援にかけつけるそのスピード。砂ぼこりが舞いました。どの人も懸命に走っていました。クラスみんなで、がんばることを楽しんでいる姿がありました。あきらめずに追いかけ続ける7年生の姿に感動しました。ちなみにわたしは「たけのこの里」派です。
789年生選択種目「100m走」
789年生選択種目「二人三脚」
一人ひとりのがんばりと、クラスとしてのがんばりが、シンプルに表れる懐かしの玉入れでした。みなさんも1年生のときに「チェッコリ玉入れ」をしたのでしようか。今年の1年生もチェッコリ玉入れをしましたが、8年生のみなさんと玉入れの高さの違うことに改めてみなさんの成長を実感しました。頼もしく成長しましたね。投げるスピード、赤白玉をつかんでは投げる、その回転の速さに圧倒されました。どれだけ入ったのかが発表されると、とび上がって喜びあう姿はかわいらしい8年生でした。勝敗に関わらず、クラスのまとまりを深めた競技でした。
12組戦、34組戦と進み、5組の相手に先生チームが登場しました。1〜9年までのさまざまな学年の先生が集まり、5組と対戦しました。小中一貫校ならでは!の光景でした。
789年生選択種目「男女混合1000mリレー」
9年生「台風14号」
彩都の丘学園第14期生の9年生。学園のリーダーとして、素晴らしい学級の横のつながりを見せました。学年での練習、異学年交流会と練習を重ねて、台風14号がどんどん素敵に大きくなりました。ジャンプする呼吸をあわせること、遠心力を意識して、力の入れ具合と抜き具合の加減を工夫したコーンの回り方、彩都の丘学園での最後の運動会で、それぞれのクラスがチカラを集めて、最高のパフォーマンスを見せました。待っている間も精一杯に自分のクラスを応援する姿がありました。決してあきらめず、最後の最後まで、クラスのまとまりをよく発揮して粘りました。かけがえのない仲間と楽しく頑張り、カバーしあう9年生の姿を78年はしっかりと記憶したと思います。ありがとう、学園のリーダー9年生。
競技前には、クラスごとに円陣を組んで気合いをいれていました。クラスの団結の姿が見られました。また結果発表においては、喜びあうものの、他クラスの頑張りに対しての拍手も忘れない9年生でした。
閉会式の様子
閉会式では、代表委員さん、校長から話をしました。
校長から。今日の運動会では、「それぞれの人の精一杯が違うこと」そんな一人ひとりを「温かく応援したこと」「クラスや学年の横のつながり」「他の学年とのたてのつながり」をたくさん感じたことをぜひ覚えておきましょう。交流会や今日の本番で、ほかの学年のすてきだったところやがんばるところを見たと思います。「がんばれてよかったなぁ」「あれはすばらしかったなぁ」という、みなさんの振り返りを楽しみにしていますとお話しました。
放送委員のみなさんや運動会実行委員のみなさんがしっかりと役割を担って運動会を支えていました。よこのつながりで輝く子どもたちの姿、たてのつながりを意識して応援しあう子どもたちの姿に、保護者のみなさん、本部テント内のお客さまからたくさんの拍手をいただきました。みなさん、2日間に渡り、運動会を見守ってくださいまして、大変ありがとうございました。