goo blog サービス終了のお知らせ 

彩都の丘から(ブログ)

箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ファックス番号:072-726-9900

10.19彩都の丘学園 第14回運動会①(一部実施)

2024年10月19日 | TOP連絡事項

 少し曇り空でしたが、第14回彩都の丘学園運動会を行いました。プログラム3番の3年生の団体競技が終わったところで、雨が強く降ってきたため、プログラム4番以降の競技・演技は明日に順延となりました。


本日の1年生〜3年生の団体競技では、保護者のみなさんに、これまでの積み重ねを見てもらおうと、全力で取り組む子どもたちの姿がありました。明日は晴れ予報です。みなさん、明日も頑張りましょう。

保護者のみなさん、本日はご来校いただき、子どもたちに大きな声援を送っていただきまして、大変ありがとうございました。明日もぜひ応援をよろしくお願いします。明日の時程につきましてはメール配信をしています。ご確認ください。
創作部による立て看板

開会式の様子

登校後、開会式動画を見ています。学園旗を持って行進する代表委員さん、運動会の始まりをつげるスターターさん、代表委員さんの始まりのあいさつ、校長の話など、各教室でしっかりと視聴していました。校長からは、「一人ひとりの精一杯は同じではないこと。それぞれの精一杯を応援しよう。ひとりではできない、クラスや学年のよこのつながりを実感しよう。互いに応援しあって、異学年のがんばりを見つけて、たてのつながりを深めよう」等の話をしました。







1年生 団体競技「チェッコリ玉入れ」

学級閉鎖あけのクラスも合流して、1〜4組がそろっての団体競技。子どもたちは、嬉しい様子で入場してきました。保護者さんを見つけて、笑顔で手を振っている人もいました。「チェ、チェッコリ」と音楽が流れると、可愛らしいダンスが始まりました。曲が止まると、向きを変えて玉入れ開始。上手に切り替えてキビキビ動いていました。紅白対抗は玉入れだけではなく、カウントした後の白玉赤玉のお片付けも紅白対抗でした。結果を聞いて、飛び上がって喜ぶ子どもたちの姿が見られました。






2年生 徒競走「50000mm走」

子どもたちは張り切って全力で走っていました。どの人も精一杯に走っている姿に拍手しました。






3年生 団体競技「3point つなひき~positive・peace・power~」

工夫のある綱引きでした。実行委員さんが「○○日から○○日生まれの人!」と言うと該当の人たちが、綱引きの応援に走ります、走って来た人たちの助けを受けて、白組赤組がパワーアップします!この綱引きも、勝敗が決まると飛び上がって喜びあっていました。


教室の様子
123年生が大グラウンドに出ている間、4年から9年の教室では、運動会の交流会の他学年の動画を観て、気づいたことや頑張っているなぁと思ったことについて、ふりかえりカードを書いたり、参観に向けて劇の準備をしたりして、自分たちの出番を待ちながら、有意義に過ごしています。










「さぁ、次は団体演技!」というタイミングで、雨が降り出して、123年の団体演技以降は明日に延期になりました。保護者のみなさんには急な変更にご協力を賜りまして、ありがとうございました。また次の456年の出番に備えてお待ちのみなさん、おうちを出られたみなさん、変更にご理解をいただきまして、ありがとうございました。

子どもたちは美味しそうにお弁当を食べています。朝早くからお弁当の準備をありがとうございます。お弁当は明日の日曜日と、23日(水)も必要です。引き続きどうぞよろしくお願いします。









明日は、8時45分から123年団体演技から再開します。本日配信しました新プログラムをご確認くださいますようお願いします。では明日も子どもたちの輝きをどうか応援くださいませ!



 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.18学園の様子(9年学力テスト返却と発表参観練習、8年キャリア学習、1年英語、運動会前日準備)

2024年10月18日 | TOP連絡事項

朝は1時間目から先日実施された9年生学力テストの返却が行われています。

問題の解説を真剣な眼差しでしっかりと集中して聞いています。




9年生は、メリハリをつけて行動しています。学習に集中して向き合い、運動会の準備も着々と進めてきました。運動会練習のない今日、9年のふたクラスが発表参観準備に取り組んでいました。

運動会が終わると、9年生は発表参観「文化彩」が待ち受けています。そこで発表する各クラスの取り組みでは、手作りのさまざな小物やアイディアが詰め込まれた発表を予定しています。舞台の上で緊張しながらもしっかりと台詞を言う姿に感動しました。本番がとても楽しみです。
学習も、運動も文化的なことにも真摯に取り組む学園の子どもたちです。

8年キャリア教育
8年生は自分の興味のある職業を幾つか選び、タブレットを用いて調べ、まとめる学習を行っています。



今回は1人での調べ学習がメインでしたが、今後は調べたことを共有したり、さまざまな職業についておられる方々のお話を聞いたりする予定をしています。

1年英語
1年生の英語では動物の名前を学習しました。絵カードをもとに発音します。
馬→horse うさぎ→rabbit等々。

学んだ英単語をつかって、馬と豚のレースについて予想します。手を挙げて「ホース!ホース!」「ピッグだ!」と回答する声が教室中にあふれました。




楽しく学んで、英語に親しむ素地を培っています。

運動会前日準備(教職員作業)





放課後に、教職員で仕事分担をして、明日の運動会準備をしました。明日のお天気が気になりますが、子どもたちの精一杯の頑張りを支えます。みなさん、声援と応援をどうぞよろしくお願いします‼️











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.17学園の様子(運動会異学年交流会、9年英検IBA)

2024年10月17日 | TOP連絡事項

本日は運動会異学年交流会です!!

12限目には258年生、34限目には149年生、56限目は367年生と3つのグループに分かれ、お互いの演技や競技を観戦しあう異学年交流を行いました。


各学年、一生懸命に演技や競技に取り組む姿が見られました。それぞれのグループとも、練習の成果を披露できていました。上の学年の迫力のある演技や競技を観て声援を送る姿や、下の学年の演技を見守るように観戦し、音楽に合わせて手拍子をする姿が見られました。

演技の終わりにはそれぞれの学年の頑張りを互いに大きな拍手でたたえあいました。小中一貫校ならでは!の素敵な異学年交流が今年もできました。


8年生の運動会実行委員のあいさつから2・5・8年生の交流が始まりました。どのグループにおいても、789年の運動会実行委員は、「互いを応援しあって、交流会のこの機会を盛り上げていきましょう」「たてのつながりを深めましょう「上の学年は格好いいなぁ、小さい子たちの頑張りはかわいらしいなぁと感じられる時間にしましょう」等の素敵なあいさつをしていました。

2年生の様子(徒競走「50000mm走」団体演技「やじるし~幸運をおどってつかみま show~」)








5年生の様子(団体競技「それいけ!竹取合戦」団体演技「201 人の本気 (ガチ)魅せる 南中ソーラン 」)










8年生(選択種目、学年競技「~184名による玉入れピック!!~」3回の交流会ともに、本部近くの789年は、異学年の団体演技によく集中しながら、「おーっ、きれいだなぁ」「(自分たちもやった)懐かしいなぁ」「か〰︎わいいっ」などとつぶやきあいながら、声援や拍手をおくっていました。









9年生の運動会実行委員のあいさつで1・4・9年生の交流会がはじまりました。

1年生の様子(団体競技「チェッコリ玉入れ」団体演技「いけ!いけ!ぴっかぴか」)









4年生の様子(徒競走「みんなで走れば 15 ㎞! 」団体演技「彩都の丘に大きな虹を」)











9年生の様子

選択種目「男女混合1000mリレー」学年競技「台風 14 号」どの交流会でも、789年の走るスピードとバトンパスには下の学年の子どもたちはとても驚いたようでした。しかし団体演技で使用するキラキラポンポン等をてにして、しっかりと声援、応援する姿が見られました。


それぞれの交流会の最初と終わりに、体育部の教員が全体進行を担っていました。149年交流会では、4年教員が進行しており、交流会の終わりに9年生の成長を讃えつつ、6年担任当時を懐かしむメッセージに「たてのつながり」を実感して心がジーンとなりました。実は9年団体競技のBGMは運動会実行委員の選曲とのことですが、この曲は6年時のフラッグ演技時の曲だそうです。










7年生の運動会実行委員のあいさつで、3・6・7年生の交流会が始まりました。7年生の頼もしい姿は6年生にはとても新鮮で、これから先の大いなる見通しを感じたのではないかと思いました。


3年生の様子(団体競技「3point つなひき~positive・peace・power~」団体演技「3 燦 Sunrise (さん さん さんらいず) 」)











6年生(徒競走「彩都のウサインボルトは自分だ! 」 団体演技「All for All~友情の花(ライラック)を咲かせよう~」)風をきり、たなびくフラッグの演技。7年生は1年前を思い出した様子で、静かに見守りながらも、スムーズに交差していく6年生の演技に「すごーい」「うまいっ」と大歓声があがりました。









 

7年生の様子(選択種目、学年競技「(Go to the Bamboo の里~きのこを添えて~)」)













今年も子どもたちにとっても我々おとなにとっても一貫校ならではの素敵な交流会になりました。



9年生 英検IBA
1限目に9年生は英検IBAを実施しました。英検IBAでは、市内の全中学校、一貫校の英語力をはかるために、毎年9年生において実施しています。





 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.16 学園の様子(2,6年体育~運動会練習のようす~、9年第3回学力テスト、3年社会、1年音楽、オンライン授業、明日の異学年交流会準備)

2024年10月16日 | TOP連絡事項

今週土曜日の運動会にむけて、団体演技は仕上がってきています。ほぼ、演技指導中のマイクの声はなく、自分たちで音楽に合わせて取り組んでいました。「すごい!」「いいよ!」「きれい!」という先生たちの声援が響いていました。明日は異学年交流会がありますので、プレ本番として臨みます。










 
9年第3回学力テスト
 
9年の各教室では、第3回の学力テストがおこなわれました。子どもたちはみんな、とても集中して取り組んでいました。普段から、7~9年生のテスト校時のときには、「中庭は使用しない」「教室移動は静かにする」など、他学年の子どもたちはおにいさんおねえさんのテストのことを意識して過ごしています。3階の校舎中央にある9年生の教室では、本日も静かな環境のなかで子どもたちがテストを受けていました。みなさん、ベストを発揮できましたか!おつかれさまでした。



 
3年社会「校内防災施設見学」
 
3年の社会科では、各施設にある防災設備について学習をしています。今日、実際に学園職員室内にある「防災監視盤」「非常放送アンプ」「警報盤」などの見学に訪れていたクラスは、シィーッと互いに確認しあうように並んで職員室内に入ってきました。校長、教頭から、「非常時には大きな音とランプの点滅でお知らせがあります。」「わたしたちは、みなさんの安全をしっかりと守ります。安心してください。」等お話をしました。ありがとうございますと静かに職員室を出ていきました。




1年音楽
「鍵盤ハーモニカ、タンバリンをつかって」
 
1年の教室からすてきな音色が聞こえてきましたので入ってみると、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。また、となりのクラスでは、音楽に合わせてリズムよくタンバリンを鳴らしていました。 




今、1年生の1クラスが学級閉鎖となっています。オンライン授業で担任の先生とつながっています。運動会の練習のようすをWebカメラで観る時間も設けました。ご家庭でオンライン授業のご準備にご協力いただきありがとうございました。明日明後日もよろしくお願いします。

明日の異学年交流会に向けて
放課後に職員作業で明日の準備をしました。運動会本番は、123年、456年、789年グループで動きます。明日は当日とは異なる3つの学年での交流会です。これまでの練習の成果を発揮しあって、互いに拍手や声援をしあって、異学年交流を大いに楽しみます。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.15 学園の様子(1,3,4,5年体育~運動会練習のようす、6年家庭科)

2024年10月15日 | TOP連絡事項

3連休が明け、いよいよ今週土曜日に本番をむかえる運動会にむけて、各学年、大グラウンド、小グラウンドでの練習は熱を帯びてきました。団体演技の練習は、本番さながらの衣装や手具を身に着け、大グラウンドでの位置確認、隊形移動の確認をおこなっていました。団体競技は、並び方、競技のルールを確認して、実際の競技をおこないました。本番まであと4日!本番は温かいご声援をよろしくお願いします!









 















6年家庭科
「給食の献立づくりにチャレンジ!」
家庭科授業では、給食の献立を考える学習に取り組んでいます。今日は、本校の栄養担当が「栄養バランス、食品の数の合計、調理法、味付け」などの日頃の給食づくりのポイントの話をしました。子どもたちからどんな献立が出てくるかがとても楽しみです。 




 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.12 箕面キューズモールキッズダンスコンテスト(ダンス部)

2024年10月14日 | TOP連絡事項


キューズモール主催のの789年対象のダンスコンテストに彩都の丘学園ダンス部が出場しました。1週間前には全国大会で東京にいましたから、なかなかのハードスケジュールです。都合により、人数変更もあったようですが、全国大会と同様に「アクティブドール」を披露しました。顧問先生によると「頑張って練習成果を出し切っていました!」とのことです。



このダンスコンテストは、地域の「つどい」を育み、人と人とをつなぐ「キューズモール」ならではのもの。コンテストを通じて、地元でがんばるキッズダンサーたちに”発表の場所”を提供するとともに、子どもたちの更なる成長を応援するものとのことです。
彩都の丘学園ダンス部は、ベストパフォーマンスにより、総支配人賞という素晴らしい特別賞を頂戴しました。ダンス部のみなさん、おめでとうございます‼️応援してくださったみなさん、大変ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.11学園の様子(放送全校朝会、789年運動会リハーサル&56年との交流、2年国語、代表委員会イベント最終日、6年広島宿泊平和学習説明会、PTA保健委員会講演会)

2024年10月11日 | TOP連絡事項
放送全校朝会
放送全校朝会がありました。
代表委員会のそれぞれの担当が放送室に集まり、全校児童生徒に向けて司会進行やお話をします。





教室では、モニターを見ながら真剣にお話を聞いています。





生活指導担当からは、自転車の乗り方ルールについてのお話がありました。代表委員会からはあいさつ運動と赤十字募金活動についてのお話がありました。22939円の募金が集まったと報告がありました。たくさんのご協力ありがとうございました。



最後に表彰披露がありました。「かっこいい!」「すごい!!」などの声がありました!学園の仲間たちの活躍に各教室から大きな拍手が聞こえてきました。みなさん、おめでとうございます!!




放送朝会の後、各クラスで学年の演技紹介ムービーを観ました。それぞれの学年のムービーを観ながら、「かわいい!」「傘が綺麗!」「このポーズかっこいいなぁ!」など、口々に感想を交流したり、演技の音楽を聞いて一緒に歌う姿があったりしました。この紹介ムービーを観て、運動会の当日がより一層楽しみになったようです。17日には3学年ずつの異学年交流会があります。今までのがんばりを発表しあうことができるのは小中一貫校彩都の丘学園ならでは!です。

















789年生運動会リハーサル
                             &56年との交流
2時間目と3時間目に789年生の運動会のリハーサルがありました。2時間目は、5年生と6年生も集まり、部活対抗リレーと9年生の団体競技を観戦しました。リハーサルを始める前に、体育科の先生から、実行委員をはじめとしたたくさんの頑張りがあったことや、周りからたくさんの応援があること、その応援に、頑張っている姿や成長した姿をみせて応えよう、本番は保護者の方々に、今日は56年生に披露しようと話がありました。

運動会実行委員からは、上の学年の演技を観て、その姿を来年に繋いでいこう!と話がありました。

リハーサルは、とても真剣に演技や競技が行われ、当日の動きのリハーサルとして、放送委員や、実行委員が動きを確認しました。観戦している5年生や6年生からも大きな声援が起こっていました。部活対抗リレーを観て「◯◯部に入ろうかな」「◯◯部かっこいい!!」などの声があり、来年度以降の自分たちの姿を想像することも出来たようです。とても素敵な縦割りの交流が出来ました。また56789年の異学年教員チームも結成され、部活対抗リレーに参加しました。応援席の子どもたちからも大声援がおこりました。一貫校ならでは!のなごやかな光景でした。







運動会実行委員長メッセージ


部活対抗リレー
野球部パフォーマンス「ぐるぐるバット」



ダンス部パフォーマンスはコース内で




雰囲気に圧倒される56年生


































2年生 国語
教育実習生による研究授業が行われました。子どもたちの意見を広く引き出して、主語と述語の役割について、みんなで考える授業でした。







代表委員会によるイベント活動の最終日
今日の昼休みのイベントは357年の異学年「けいどろ」でした。代表委員会も異学年でリーダシップを発揮していました。先生もオニになり、たくさんの笑顔があふれる小グラウンドでした。


















最後に整列して、最終回も代表委員さんが「隣の違う学年の人にありがとうを!またね!のひとことを」と促すと、あたたかい言葉がとびかい、拍手しあう素敵な姿が見られました。代表委員会のみなさん、素晴らしいアイデアと進行をありがとう。

6年生広島宿泊平和学習説明会
対面、オンラインと多くの保護者のみなさんにご参加いただきました。ありがとうございました。説明会後もなにかお問い合わせがありましたら、トモリンクス等でお尋ねください。よろしくお願いします。



PTA保健委員会主催 講演会
10月5日(土)に「わたしもあなたも大切に」をテーマに講演会が開催されました。
スクールソーシャルワーカーさんを講師にお招きし、子どもの人権や関わり方についてお話していただきました。参加された保護者さんから、とても有意義な時間だった等の感想が多数寄せられたと聞いています。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.10学園の様子(3年6年7年交流会、2年音楽、9年美術、PTA文化委員会主催ボクササイズ講座)

2024年10月10日 | TOP連絡事項

お昼休みの時間を使って代表委員が交流会「ヤッホー彩都の仲間たち(けいどろ)」を主催しています。

先週の予定が雨で延期になりました。予備日の今日、気持ちの良い秋晴れの空の下3学年で走り回りました。6年生のある子どもが「3年も、7年も速い!」と息を切らして逃げまどっていました。年齢の異なる子どもたちが和気あいあいと遊ぶ姿はとても素敵でした。

交流会が終わるタイミングでは昼休憩の時間が異なるため、「3年生は残ってグラウンドで遊んでいてもかまいません」とアナウンスが入るとおもわず7年生が「わー、いいなー」と心の声を漏らしていました。今日も代表委員さんが素敵なリーダーシップを発揮しました!





















2年生 音楽「にじ」
 廊下を歩いていましたら、元気な歌声が聞こえてきました。
2年生のクラスが「にじ」を元気いっぱいに歌っていました。手話で「にじ」を表現したり、ボディランゲイジでいろいろな歌詞を表現したりと『歌う』ことを体いっぱいで楽しむ授業でした。
 
9年生美術
運動会で着る「絆Tシャツ」の制作に入っています。Tシャツは今年もPTAさんが卒業記念品としてくださいました。ありがとうございます。
 
背面にクラスの統一デザインをまずは塗り込んでいきます。近くの人と協力しながら作業していきます。
背面のデザインが終わった人は、思い思いのデザインを前面に描いていきます。
運動会本番にどのようなクラスTシャツが見られるでしょうか!どうぞお楽しみに。
 
PTA文化委員会主催 ボクササイズ講座
 
PTA活動の一環として、文化委員会さんによるボクササイズ講座が本日催されていました。和やかな雰囲気の中、みなさんがさまざまな運動に取り組んでおられました。多目的室内は、笑顔があふれていました。



 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.9学園の様子(りんごの木、5年家庭科、9年家庭科、代表委員会イベント、運動会の開閉会式の動画撮影)

2024年10月09日 | TOP連絡事項

りんごの木

25分休み、「りんごの木」さんに読み語りをしていただきました。開始前にメンバーの方々が会場に集まり、打ち合わせもされていました。ミニ紙芝居のセットも見せていただきましたが「これは手作りなんです。実際に紙芝居も入れることができます。」と教えてくださいました。今日は1~6年生向けでしたが、7~9年生も3学期に参加できるように考えてくださっています。どんなお話だったかについて、お家でも聞いてみてください。りんごの木のみなさん、本日もありがとうございました。

5年家庭科

5年生は教室で「買い物の仕方について考えよう」の学習をしました。お店で買い物をすることもありますが、「インターネットでの買い物」をする機会も増えています。この日は「インターネット上のたくさんの情報から必要な情報を選択しよう」をめあてに学習しました。「これは予算内だから、もう一つ何か買えそう」「消費税がかかって、この値段になるから、もう少し安いものがいいな」「送料無料だから、お得な感じがする」と、子どもたちは予算内で上手に品物を選んでいました。集めた情報はトモリンクスの「とも学」にまとめ、各自が作ったページをみんなで共有もしました。

9年家庭科

9年生は調理室で2クラスが「スイートポテト作り」をしました。しっかりと説明を聞いた後、班のメンバーで分担して作業しました。かたいサツマイモも力と技術できれいに切ることができる姿に「さすが彩都の丘学園の最上級生!」と感じました。この日も「ぷちサポ」さんにサポートしていただき、安全に取り組むことができました。ありがとうございました。

代表委員会イベント活動2・5・8年
10/3(水)が雨だったので、延期になっていたグループが代表委員会イベント活動「ヤッホー!彩都の仲間たち」を開催しました。小グラウンドで「けいどろ」が始まると、ビブスをつけたオニが追いかけます。雨天延期から今日の実施を待ち望んでいた分、みんなで元気いっぱいに走り回ります。たての3つの学年(258年)が小グラウンドで一緒に過ごすことができて、「つながり」を感じることができました。代表委員会さん、ありがとうございます!雨天延期になっていたグループのイベントは木曜日と金曜日にも開催される予定です。











運動会の開閉会式の動画撮影(代表委員会)
放課後、代表委員会が集まり、運動会の開閉会式の動画撮影が行われました。代表委員さんの入場行進の様子、実行委員さんの信号器の合図、国旗と校旗の掲揚、児童生徒代表のみなさんのあいさつ、校長先生のあいさつの撮影をしました。子どもたちは、担当の先生と入念なリハーサルを重ねて本番に臨みました。信号器のタイミングも完璧で、入場行進もとても息が合っていました。あいさつの撮影では「やばいやばいやばい。あ~、緊張する。もう一回いいですか」「覚えてるんですが、緊張するんです・・・」と言いながら真剣に取り組む姿が見られ、最後まで立派にやり遂げました。校長先生も「あいさつ担当の子どもたちの一生懸命な姿がとても素敵でした。わたしもあいさつをしながら、目の前に学園の子どもたちみんなの姿が浮かんで見えました」と「つながり」を感じるお話をされていました。すぐに動画編集作業に入り、運動会当日に教室で見ることになります。楽しみに待ってください。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.8 学園の様子(4年防災授業、8年理科・国語・数学・家庭科、5年英語、3,6,7年代表委員会イベント活動、9年体育、7年社会・国語)

2024年10月08日 | TOP連絡事項
4年生防災学習
 
市の市民安全政策室、彩都地区防災委員会、市の防災スタッフの方々をゲストティーチャーにお招きし、防災学習を行いました。子どもたちは、アベニューの地区防災倉庫、小体育館を周り、お話を伺いました。実際にマンホールトイレを見て、説明を聞いたり、発電機等の操作を体験させていただきました。
 
防災倉庫についての説明時には、自家発電機、間仕切り用の段ボールなど、避難所になった場合の必要な物品を見せていただきました。倉庫のなかにも実際に入って見学し、子どもたちは「こんなにたくさんのものが準備されているんだ!」と驚いていました。
 
小体育館では、学校内や彩都地区にある防災設備についての紹介もありました。地域防災ステーション、箕面市が持つトイレトレーラー、全市一斉訓練時の黄色いハンカチ作戦などの市の防災についての取り組みも説明していただきました。貴重なお話を伺って有意義な防災学習ができました。みなさん、ありがとうございました。 




 














8年生
理科は回路図の小テストを実施していました。国語は、歴史にも触れながら、古文「敦盛の最期」を学習していました。数学は、「図形の調べ方」で多角形の内角の和の見つけかたを考えていました。子どもたちは、学習にとても集中していました。家庭科は、学習した栄養素等に関わる内容をクイズ形式のカフートで復習していました。








5年生英語「わたしの推し~canを使って英語でプレゼンをしよう~」
 
一人ひとりの「推し」について「can」を使った複数の英文をつくり、英語専科やALTふたりの計3名の先生に紹介していました。タブレットに「推し」の写真を表示してプレゼンしていきます。自宅のペット、アイドル、アニメのキャラクターについて等、「こんなことができるんです!」と推しポイントを熱く語っていました。




ポケモンのキャラクター「ホゲータ」がなにができるのかを英文で熱く語った人がいました。「推し」ゆえに、思いを込めて、伝えたいという気持ちのあふれるプレゼンで、とても感心しました‼️






3,6,7年生代表委員会イベント活動
代表委員会イベント活動「ヤッホー!彩都の仲間たち」を開催しました。小グラウンドで「けいどろ」が始まると、ビブスをつけたオニが追いかけます。みんなが全力で小グラを走り回っていました。短い時間ですが、たての3つの学年がいっしょに過ごすことができて、つながりを感じる交流になっています。代表委員会さん、ありがとう!
 















9年生体育「運動会練習」
 
大グラウンドでは、9年生が運動会でおこなう団体競技の練習をおこなっていました。スムーズに入退場、演技順の整列ができていました。交流会や運動会当日は熱い戦いが繰り広げられそうです。乞うご期待!







7年生 社会・国語



ペアワーク、グループワークなどが行われていました。そのあとは、互いの考えを交流しあっていました。今週は、各学年とも学年体育で大グラ、小グラ、体育館での運動会練習を始めていますが、どの授業にもしっかりと集中しています。





 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする