「吾妻山で噴火の可能性があるとのことで警戒警報」が
こちら飯野山でも裾野から水蒸気が盛んに噴出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/0ebf42f9ce48b606c7aa5c3a3c39f6b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/29a0f606747f491149d88c13e1c09c0d.jpg)
確認に上がってみれば、坂出火力の水蒸気が風が弱いためまっすぐ上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/485c422623b7c900c5eefb9022142878.jpg)
吾妻山 大事にならなければ良いのですが。
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
西の空には雲一つない久しぶりに快晴の夕方
カメラをぶら下げ自宅より徒歩3分の場所へ
16:53 お城への日没風景がスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/5110146ce24a845c3763a6553ea0bb6e.jpg)
場所を少しずつ移動しながら5分間の日没ショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/54/991c8b50a732ee36225baeba1a528383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/74e382fd1a48e09150d6c6f10e0638b2.jpg)
アップで見れば一歩横へずれているがまぶしいので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f3/ba52345e92b5d04a1175b84faccb65aa.jpg)
お終い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/d5b629e730777803c4571884fc701d2c.jpg)
久しぶりのお城への日没風景でした。
★★★★★ 【10M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
成人の日のどんど焼き・みかん焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/fd768dd912a2e71a6a641b1b35b32558.jpg)
毎年近くの神社へ正月のお飾りを持って
この季節たき火はいいですね。
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
円安効果のおかげで忙しそう
1$80円時代が嘘のような話、
おそらくドル建てでの受注でしょうから、今では当時に比べ1.5倍の収入
見えるだけでも5隻を建造中
束の間の休養日でしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/73/f92a717fa5c42b84917c7be100a833c8.jpg)
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
河川敷ポタリング
まずは、タイムサービスの釜玉、中・二玉で230円 天ぷらを頼んでも400円でお釣りが
茹で上がるまで少し待つが、そろそろ二玉では満腹をオーバーしそうな量
いつまで二玉を食べれるやら???
でも後から入ってこられた同年輩の方は大・三玉を頼んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/a616b5c8ef6e01632be8609384ba7899.jpg)
おなか一杯になった後でブラブラと
河原にはいつものように水は無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f6/266568abfefb1cfadf1209f3ca680cf9.jpg)
草原の向こうに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/cf7d82806aab9fc10eecf668ac8d10a1.jpg)
風が無ければ寝ころびたいお気に入りの場所です。
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
青空が覗いていたのでチャリでブラブラと
北西の風が好都合にも追い風になりラクチンラクチン
通りから少し入れば静かな神社が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/aa/5fbe8c120db6c01e7910912cc577601d.jpg)
神殿前まで歩けば、亀の甲羅の上に百度石が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/29/b43f19a0ab50373162d8ed89d5b2dae4.jpg)
いまどきこれを利用している方はいるのだろうか???
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
以前は至る所に松が茂っていたが、松くい虫の被害でほとんども見かけなくなった松
あちらこちらに切り株が朽ちようとしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/1d42720ff7025831564b328326c44e70.jpg)
でも、ゆっくり歩けば、切り倒された幹の近くに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5e/95c7a164271faa0f5b624b3369ce906e.jpg)
新しい命が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/f5f3d9a1b4b923c26b9dc1842d8ec4a0.jpg)
無事育つだろうか?
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
少しずつ日が長くなり、河川敷から眺める日の入りも17時頃に
西の空を赤く染めながら夕陽が沈んでゆく
風が無ければ寒さも感じない夕方の風景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/1bbc739fe12b4549bcf1c197f794d0b1.jpg)
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
港越しに、飯野山からの日の出にチャレンジ
ベランダから眺めれば、上空に雲がないのでチャンスと出かけたが
雲が一杯
フェリーが入港し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/8b3cada0db7f4df2e5eaa7217c37232d.jpg)
しばらく待てば、雲の隙間から日の帯が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/2ae1b9baf88802954612da1cc0deb7ed.jpg)
アップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/5b0ecc7ba2d2c064c1f00b5a313e879d.jpg)
山頂からの日の出風景は今年は無理かも???
★★★★★ 【10M pixelsにて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★
いつもの夕方の河川敷ウォーク
ふと見れば、飯野山の左手より小さな白い月が
土手へ上がり携帯でパシャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/c96ea3c46d3514e132c3ef020a8ef1a6.jpg)
見た感じではもう少し大きかったのですが、写真で見れば月は小さいですね。
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
いつもは車道歩きが主だが、たまには遊歩道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/0b87a231583caf62a45047e23875feb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e6/b4a84dcf14e726075a4219e24bc17f21.jpg)
人とは出会わず、足元の落ち葉がサクサクと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/19b6a68cf4a415219035aac6bd01c242.jpg)
風も当らず、静かな路です。
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
寒い所は苦手なので、暖かい四国でストーブをお守をしているが
例年に比べ雪の多い今年の、北の無人の家屋の様子が届きましたので
玄関へ入るのに階段の雪掻きで一苦労です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/06ecb3f2e3d390438f654469bc44c55e.jpg)
南側の小さな畑は積雪1m程ですが、落雪が約2mのベランダに一杯
昨秋準備した帰った窓の「雪よけ」ぎりぎりまであるので追加が必要かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/fcfe244b431d9d16d3baaa5c0caa3632.jpg)
昨年までは年とった義母が一人で生活していたのですが、
今年は雪掻きのいらない所で先に往って待っていた義父と一緒に
隣人にお願いしている北国の無人の家での冬の大変さの一部ですが。
★★★★★ 【携帯にて】 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★