安倍、自民党政権、電力会社、原子力産業、ムラの御用学者の悪巧みと国民への負担付回しはやめさせなければなりません。何が安価なエネルギーですか??聞いて呆れます。本当にご都合主義をやめさせる必要があります。
<信濃毎日社説>原発と再処理 優遇する必要は無い
なりふり構わず原発と核燃料再処理事業を維持しようという、政府と電力業界の姿勢があらわになっている。経済産業省の原子力小委員会で、これからの原子力政策のあり方をめぐる議論が続いている。経産省は小委に、原発の運用コストを消費者に転嫁し電力会社の赤字を回避する仕組みの導入や、核燃料再処理への国の関与を強め事業を続けることを提案している。
原発依存度は可能な限り低減させる―とした政府方針はどこにいったのか。エネルギー計画の将来像を曖昧にしたまま原発優遇策が先行するのでは、国民の不信を増大させる。大事な問題を、原発を推進する経産省だけで話し合うことにも疑問が募る。
経産省の提案は、原発がつくる電気に一定の価格を保証し、市場価格が下回った場合は、差額を電気料金に上乗せして補うという制度だ。自然エネルギーの固定価格買い取り制度に類似する。
電力小売りの自由化が2016年に迫っている。数年後には発送電が分離され、経費に事業報酬を上積みして電気料金を決める総括原価方式も撤廃される。電力会社が原発への投資を回収できなくなる恐れがあるため、新たな支援策を講じようというのだろう。
こんな制度ができれば、自由競争がゆがめられ、原発の新増設に道を開くことになりかねない。
核燃料再処理については、電力会社が出資し事業を担っている日本原燃を「認可法人」にする案を持ち出した。人事や事業計画の決定権を国が握ることになり、見通しが立たない事業へのさらなる国費投入が予想される。責任の所在が曖昧になる懸念も強い。経産省は、電力会社の要望を受けて提案した。国も電力業界も「原発は安価」とした従来の主張を覆したとみていい。
事業として成立しないなら脱原発を進め、再処理からも撤退すべきだ。多くの国民が継続を望んでいないのに、負担を押し付けることなど認められない。
自然エネルギー固定価格買い取り制度の改定といい、政府の動きは、エネルギー基本計画に掲げた方針と矛盾する。各地に広がっている太陽光発電や風力発電の広域利用、安定供給を可能にする環境づくりこそ急いでほしい。
当面の原発利用は不可欠とするのなら、まず将来のエネルギー源構成比率を明示することだ。原発が要る理由、運転期間などを丁寧に説明し、国民の理解を得ながら議論を進めなければならない。