福島県内原子力発電所10基の廃炉を掲げるのは当然のことです。しかし、他県の原発は私の感知することではない。要は、他地域の原発の再稼動、存在は不問に付す。これは自民党政権がいう原発の存在は必要、再稼動路線を容認することを意味します。その点では、内堀氏は自民党、公明党が支持できることを意味しています。福島県民、放射能汚染で苦しむ県民を馬鹿にした話です。票を掠め取るような姑息な戦術には怒りが沸きます。
原子力エネルギーは不要です。原発が1つも稼動せずとも、夏も冬も乗り切れたことは現実であり、事実です。その上で、再生可能エネルギーへの投資と開発を国の政策として徹底すべきです。
<河北記事:福島知事選>きょう投票 即日開票
東日本大震災と福島第1原発事故後初となる福島県知事選は26日に投票が行われ、即日開票される。引退を表明した佐藤雄平知事(66)の県政継承か刷新かが最大の焦点。岩手、宮城、福島の被災3県で知事が交代するのは震災後初めてとなる。開票は大半の市町村で午後8時に始まり、午後9時半ごろに大勢が判明する見通し。
立候補者はともに無所属新人で、前副知事の内堀雅雄氏(50)、前双葉町長の井戸川克隆氏(68)、牧師の五十嵐義隆氏(36)、元宮古市長の熊坂義裕氏(62)、コンビニ店長の伊関明子氏(59)、建設会社社長の金子芳尚氏(58)の6人。
全候補が福島県内にある原発10基の全基廃炉を主張。原子力災害に見舞われた福島県で原発政策が大きな争点に浮上していない要因となっている。
内堀氏は2期8年の副知事の実績を強調し、佐藤県政の継承と発展を掲げる。自民、民主、公明、社民4党が支援し、連合福島や県農政連などが推薦する。県外の原発再稼働には「コメントする立場にないが、福島の苦悩を伝える」と述べる。
熊坂氏は「福島県出身」「医師」「市長3期の実績」をアピール。共産党や新党改革が支援し、福島高同窓生や放射能不安を訴える母親らが勝手連的に支える。脱原発の立場を鮮明にし「福島から県外原発の再稼働反対を発信する」と訴える。
井戸川氏は原発事故からの救済の強化と避難区域の拡大を主張。五十嵐氏は子育て世代の支援強化と新産業の創出、伊関氏は東電による完全賠償、金子氏は県庁移転などを訴える。
投票は午前7時から午後7時まで。8日現在の有権者は161万2738人(男78万573人、女83万2165人)。
◇福島県知事選立候補者
内堀 雅雄50前副知事 無新
井戸川克隆68前双葉町長 無新
五十嵐義隆36牧師 無新
熊坂 義裕62元宮古市長 無新
伊関 明子59コンビニ店長 無新
金子 芳尚58建設会社社長 無新
<北海道新聞社説>再生可能エネルギー普及政府の覚悟が問われている
経済産業省の新エネルギー小委員会が、太陽光、風力など再生可能エネルギー電力の購入を電力会社に義務づける固定価格買い取り制度(FIT)について、抜本的に見直す議論を行っている。
FITの中でも優遇された太陽光が急増し、送電設備への負担が過重になるとの理由で、電力各社が新規の電力購入契約を中断したことがきっかけだ。
FITが導入から2年余りで壁に突き当たったことで、再生エネを地域振興の軸に据えた自治体や参入企業に混乱が広がっている。
制度の不備を検証し、国民負担の抑制を図るのは当然だが、再生エネ普及の目的を見失ってはならない。不安を抱える新規事業者らに早急に展望を示すべきだ。
小委では、買い取り価格抑制に向けた競争原理の導入、国民負担の上限設定、太陽光偏重の是正などを中心に検討するという。
認定された事業の9割以上が太陽光という構成はいびつで、風力、地熱などバランスよく育成する仕組みにする必要がある。
だからといって、安易に買い取りを制限しても、根本的な解決にはならない。
再生エネ全体の底上げには、単に買い取り価格をいじるだけでは不十分だ。蓄電池の利用、連系線による地域間の電力融通といった幅広い対策が求められる。
これらの課題を放置してきた経産省の責任は重い。
現状でも工夫の余地はあるはずだ。北海道電力の京極水力発電所のような揚水発電は一種の蓄電池として活用できる。
通常、電力需要の少ない夜間に水を上部のダムにくみ上げるが、昼間に太陽光の余剰電力を使って揚水することも可能だろう。
電力会社は手段を尽くして再生エネの接続に努力し、受け入れ容量のデータを公開すべきだ。
その上で、貧弱な連系線や送電網の増強をはじめ、天候に左右される発電量の予測システムの強化、大型蓄電池の開発など、受け入れ能力の拡充に国も責任を持たなければならない。
普及に向けた政府の決意と覚悟を明確にすべきなのに、再生エネを含む電源構成比率の目標が一向に示されないのは問題だ。
原発が順次再稼働するのを待って、比率を決めようとする意図が透けて見える。原発次第で再生エネの枠を狭めるのは、未来の可能性を封印するに等しい。
なし崩しに原発依存に回帰するのは許されない。