アルミ製の波板テラスも無事に完了しましたが・・・
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
お客さんは、使ってみて初めて気が付かれる事が有って当然です。
今回の波板テラス工事で、大きく変わったのが物干し金物の位置です。
以前は手摺より真上に鉄骨が伸びて、手摺を中心に内外部へ物干しざおを掛ける様になっていましたが、
新しくなった波板テラスでは、かなり内側へ物干し金物を設置する様になってしまいます。
完成と同時に高さや位置の確認はしたものの、やはり使ってみて初めて気づくことが有って当然です!!
そんな訳で、施工を依頼した業者へ物干し金物の移動を確認した所、現場へ行き調査してくれましたが・・・
結果は無理との事!!(涙)
私はその後、自分の目で無理かどうか確かめ、或る方法をご提案させて頂きました。
正直、テラスを扱っている業者なら、移動が無理でも他の方法を考えて欲しかったですね!!
それが、数多く有る業者の中よりご指名頂いたお客さんへの恩返しです。
私はその足で金物屋へ行き、部材を購入して取り付けさせて頂きました。
お客さんには大変喜んで頂けましたが、これがプロとしての仕事だと自負しています。
▼それではご紹介させて頂きます▼
↑左右の柱へ取付したのがこちらです。
ステンレス製で錆びにくいのは勿論、ビスもステンレス製で止め付けました。
高さも奥さんの慎重に合わせて、丁度良い位置へ取付けさせて頂きました。
↑前回の物干しの金物は、この部分より立ち上がっていました。
カットした部分へは、コーキングを施しておきました。
↑因みに、柱の足元はこの様になっています。
↑上下調整可能な物干し金物も少し下げて、中々良い感じになりました。
ご覧いただいて如何でしたでしょうか?
自分が使う気持ちになれば、色んな形をした金物(今回は)を利用して便利にする事は可能です。
するかしないかは・・・業者次第ですね!!
さて、明日の記事より外壁塗装やトイレなどの改修工事を行なわせて頂いた現場の様子をお届け致します。
実はこちらのお宅、16年前に当社で建て替えをさせて頂いたお宅です。
16年振りに生まれ変わる姿を是非ご覧下さい!!
ご自宅で困った事は有りませんか?
色んな工夫を取りて、快適な住まいへしてみませんか?
そんな時はお気軽にお声を掛けて下さいね。
それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます