波板貼り替えの難所を乗り越えたと思ったら・・・!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
今回の波板テラスは、実に複雑な形をしています。
昨日の記事でご紹介させて頂いた様に、出たり入ったり、そして斜めになっていたり勾配が悪かったりと、
難儀しながら進めていた波板貼り替えも、いよいよ終盤戦へと入って来ました!!
少しでも長持ちする様に、割り付けも前回とは変えて進めさせて頂きましたので、仕上がった時の見栄えも良いはず・・・
などと、自分に言い聞かせながら作業を進めていました。
途中でフックを取り付けるために使っていた穴あけ機?が壊れてしまい、同じものを買いに行くアクシデントに見舞われましたが、
結果は、まずまずの出来でしたので、お客さんへ安心して引き渡しが出来ました。
▼それでは波板貼りの最終回をご覧下さい▼
↑今回の波板張りで唯一長さのカットだけで済む1枚です。
と、ここでアクシデント発生!!
↑お気に入りの穴あけ機が折れてしまい、急遽同じものを買いに行きました。
これ結構高いので予想外の出費となってしまいましたが、これを使うとかなり作業性が高まります。
↑軒先の樋の排水口も、何十年振りに顔を見せましたので、プラスチック製の鎖を取り付けました。
これで雨が降ってもオーバーフローしなくなると思います。
↑静かな山間の現場ですので気分最高です!!
作業スペースも十分有ります。
↑三角になって行く貼り仕舞も間もなく完成です。
↑そしてご覧の様に、複雑だった波板の貼り替えが完了しました!!
3回に分けてお届け致しました波板貼り替え工事でしたが、如何でしたでしょうか?
貼り替え前の姿からは想像できない様な感じに生まれ変わりました。
これで安心して洗濯物を干して頂ける事だと思います。
さて明日の記事は、工事中に気になった部分の補修作業をお届け致します。
一体それが何なのかお楽しみに!!
ご自宅の不具合で困っている部分は有りませんか?
住まいに関することは何でもお気軽にご相談下さいね。
それでは今週も爽やかな一週間になります様に
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます