特別大雨豪雨災害に関してお見舞い
まい友愛写会サークルの会員の皆様方に於かれましては7月2日から日本列島の上空を縦に 縦断するような
梅雨前線の影響で九州から北海道までに豪雨がもたらされました。
特に会員皆様のお住まいのある四国・阪神地区・関東地区・日本海側などでの豪雨災害は土砂崩れや河川の氾濫など
広い範囲にわたり新聞、テレビ等で報道でされていた堪れない状況であります。
ここで皆様方が安全でありますこと心から願わせて頂きます。
お知らせ
会員入会について
元まいまい写真部でご活躍しておられた太っちょ猫様が「まい友愛写会サークル」に入会されました。
太っちょ猫様からは既に、先週 皆様にはご挨拶がありコメントを頂いております。
このところ元まいまい写真部に居られた懐かしい人たちがつづいて入会しております。
皆さんの温かいコミュニケーションで親睦を深めて「まい友愛写会サークル」を盛り上げましょう。
会員退会について
2017,3,27から「まい友愛写会サークル」の会員に入会して活動しておりましたヒマワリちゃんが
今回の投稿掲載を最後に退会することとなりましたことご報告申し上げます。
約1年4ケ月間皆様とコミュ図り語り合っての活動をしてまいりましたことお礼申し上げます。
管理人すばるちゃん

題 名 [掃き溜めに鷺]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 鷺も結構凛としてますよねw

題 名 [古代蓮]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 暫くぶりに千葉公園の蓮を撮ってみました、風に煽られ倒れているものも多かったですが、タイミングも遅く
もう少し早く行けばよかったと反省です。

題 名 [モノレールと蓮田]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 古代蓮は千葉市で発見された種が大賀博士の手により2千年の眠りから目覚め開花、今では国内はもとより
海外でも沢山の花が咲いてるそうです。

題 名 [千葉公園の古代蓮]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 大賀博士は学校の先輩で、講演を聴いたこともありその存在は70年前から承知していました。

題 名 [金沢のアジサイ寺 本興寺]
投 稿 者 太っちょ猫さん さん
コ メ ン ト 田園風景の中にある小さなお寺です。
庭のアジサイの中から指の先程の小さな雨蛙がピョンピョン飛び出してきて・・・人気です。

題 名 [雨を含んで・・・]
投 稿 者 太っちょ猫さん さん
コ メ ン ト 雨を含んで瑞々しいお多福アジサイです。

題 名 [信 頼]
投 稿 者 ガチャ さん
コ メ ン ト 最初は警戒心を持つスズメちゃんでも何回目にはこの通り、信頼してご馳走を貰っておりました。

題 名 [子育て]
投 稿 者 ガチャ さん
コ メ ン ト コアジサシの親鳥は上空から大池で泳ぐ小魚をめがけてダイビング、銜えたと思ったら
近くで泳ぐ雛に口移しで給餌をしておりました。

題 名 [ミラーボール]
投 稿 者 パンプキン さん
コ メ ン ト 庭のヒオウギスイセンの蕾に水滴をつけてみました。ミラーボールのように見えるでしょうか。

題 名 [降り注ぐ雲]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 信濃富士(有明山)へ向かってすじ雲が降り注いでいるかのようでした。

題 名 [涼やかな朝]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 常念岳の上の夏雲が美しい朝でした。

題 名 [雨が降る]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 台風の影響か大雨の中、ツバメ雛鳥三羽は電線で濡れながら親鳥を待ってます。雨の勢いは衰えない・・・。

題 名 [早く頂戴]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト お雨の中で待ってると、親鳥が餌を運んで来ましたヨ、一斉に口一杯広げアッピールします😊

題 名 [僕が一番]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 一斉にアッピールします・・凄まじい勢いです・・どの子に与えるのかナ😊

題 名 [夏越しの大祓い]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 七夕の時期に平塚八幡宮に茅の輪が設置されます。くぐって帰る時にお宮参りの赤ちゃんに出会いました。

題 名 [生まれ育った街]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 就職するまで東京に住んで居ました。今でも商店街を歩くと懐かしさを感じます。七夕飾りが綺麗でした。

題 名 [七夕祭り]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 6,7,8と3日間お隣の平塚市で七夕祭りが行われました。
天気が心配でしたが二日目からは天候が回復、人出が凄かったです。

題 名 [自転車で虹を追っかけて]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 小ぬか雨降りながら表通りが明るくなると空に虹を見る。急いで自転車で二級河川へ虹を追っかけた。

題 名 [綺麗だね!! 散歩道]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 赤いシャツを着た二人の女性が虹を見ながら綺麗だね!! 話し合い散歩していた。

題 名 [ギンリョウソウ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 皿が嶺へ上がると学名はツツジ科ギンリョウソウの多年草。腐生植物として最も有名である。
まい友愛写会サークルの会員の皆様方に於かれましては7月2日から日本列島の上空を縦に 縦断するような
梅雨前線の影響で九州から北海道までに豪雨がもたらされました。
特に会員皆様のお住まいのある四国・阪神地区・関東地区・日本海側などでの豪雨災害は土砂崩れや河川の氾濫など
広い範囲にわたり新聞、テレビ等で報道でされていた堪れない状況であります。
ここで皆様方が安全でありますこと心から願わせて頂きます。
お知らせ
会員入会について
元まいまい写真部でご活躍しておられた太っちょ猫様が「まい友愛写会サークル」に入会されました。
太っちょ猫様からは既に、先週 皆様にはご挨拶がありコメントを頂いております。
このところ元まいまい写真部に居られた懐かしい人たちがつづいて入会しております。
皆さんの温かいコミュニケーションで親睦を深めて「まい友愛写会サークル」を盛り上げましょう。
会員退会について
2017,3,27から「まい友愛写会サークル」の会員に入会して活動しておりましたヒマワリちゃんが
今回の投稿掲載を最後に退会することとなりましたことご報告申し上げます。
約1年4ケ月間皆様とコミュ図り語り合っての活動をしてまいりましたことお礼申し上げます。
管理人すばるちゃん

題 名 [掃き溜めに鷺]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 鷺も結構凛としてますよねw

題 名 [古代蓮]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 暫くぶりに千葉公園の蓮を撮ってみました、風に煽られ倒れているものも多かったですが、タイミングも遅く
もう少し早く行けばよかったと反省です。

題 名 [モノレールと蓮田]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 古代蓮は千葉市で発見された種が大賀博士の手により2千年の眠りから目覚め開花、今では国内はもとより
海外でも沢山の花が咲いてるそうです。

題 名 [千葉公園の古代蓮]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 大賀博士は学校の先輩で、講演を聴いたこともありその存在は70年前から承知していました。

題 名 [金沢のアジサイ寺 本興寺]
投 稿 者 太っちょ猫さん さん
コ メ ン ト 田園風景の中にある小さなお寺です。
庭のアジサイの中から指の先程の小さな雨蛙がピョンピョン飛び出してきて・・・人気です。

題 名 [雨を含んで・・・]
投 稿 者 太っちょ猫さん さん
コ メ ン ト 雨を含んで瑞々しいお多福アジサイです。

題 名 [信 頼]
投 稿 者 ガチャ さん
コ メ ン ト 最初は警戒心を持つスズメちゃんでも何回目にはこの通り、信頼してご馳走を貰っておりました。

題 名 [子育て]
投 稿 者 ガチャ さん
コ メ ン ト コアジサシの親鳥は上空から大池で泳ぐ小魚をめがけてダイビング、銜えたと思ったら
近くで泳ぐ雛に口移しで給餌をしておりました。

題 名 [ミラーボール]
投 稿 者 パンプキン さん
コ メ ン ト 庭のヒオウギスイセンの蕾に水滴をつけてみました。ミラーボールのように見えるでしょうか。

題 名 [降り注ぐ雲]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 信濃富士(有明山)へ向かってすじ雲が降り注いでいるかのようでした。

題 名 [涼やかな朝]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 常念岳の上の夏雲が美しい朝でした。

題 名 [雨が降る]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 台風の影響か大雨の中、ツバメ雛鳥三羽は電線で濡れながら親鳥を待ってます。雨の勢いは衰えない・・・。

題 名 [早く頂戴]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト お雨の中で待ってると、親鳥が餌を運んで来ましたヨ、一斉に口一杯広げアッピールします😊

題 名 [僕が一番]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 一斉にアッピールします・・凄まじい勢いです・・どの子に与えるのかナ😊

題 名 [夏越しの大祓い]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 七夕の時期に平塚八幡宮に茅の輪が設置されます。くぐって帰る時にお宮参りの赤ちゃんに出会いました。

題 名 [生まれ育った街]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 就職するまで東京に住んで居ました。今でも商店街を歩くと懐かしさを感じます。七夕飾りが綺麗でした。

題 名 [七夕祭り]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 6,7,8と3日間お隣の平塚市で七夕祭りが行われました。
天気が心配でしたが二日目からは天候が回復、人出が凄かったです。

題 名 [自転車で虹を追っかけて]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 小ぬか雨降りながら表通りが明るくなると空に虹を見る。急いで自転車で二級河川へ虹を追っかけた。

題 名 [綺麗だね!! 散歩道]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 赤いシャツを着た二人の女性が虹を見ながら綺麗だね!! 話し合い散歩していた。

題 名 [ギンリョウソウ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 皿が嶺へ上がると学名はツツジ科ギンリョウソウの多年草。腐生植物として最も有名である。
題名 掃き溜めに鷺と書かれてその通り。
溝には鶴とは如何でしょう。
黒鳥ですからね。
紀元前2000年もの昔の種を発見されてこんなに綺麗な古代蓮が蘇ったとは大賀博士は神様ですね。神様の講聴された兄貴は地域の有名人ではありませんか。
それにしても古代でいとわれた人たちは優雅な時代だったのでしょうか。
千葉公園の古代蓮をモノレールからご見物とは一般客たちでしょうか。
見せて頂いてありがとうございます。
門前を石段上がって入ると本興寺由緒あるような印象をいだきます。
[雨を含んで・・・]みずみずしさが感じられて良い感じ撮られておりますが本興寺に咲いておられたのでしょうか。
久し振りに 猫さん見せて頂いてありがとうございます。
思い出すな「信頼」雀が手の平に飛んで来る昔にご貴殿からこのような様子を見せて頂いたような気も致します。
当時から雀を飼われていたような気も致します。
可愛らしいですね、ジャストミートですよ。
[子育て]海・川でしょうか!! 餌を与える情景珍しい所を上手く撮られております。
私も渡り鳥を気を付けて観ていましょう。
よいところありがとうございます。
雨の時にも綺麗な雫を見逃さず常にとる意識もたれて居る様ですね。
ヒオウギスイセンの蕾 初めはゴルフボールのような雫が見えて後は透き通る雫上手いものですね。
ありがとうございます。
安曇野の山風景はいつ見せて頂いても綺麗ですよ。
雲が流れても残雪の時・紅葉の時でもとても感動頂きます。
常念岳に雲がかぶさって光が降らないのか畑が暗くなりましたですね。
のんびり数日間撮って見たいですよ。
ありがとうございます。
ツバメたちは雨が降っていても屋外で生活しているって自然界に強いんですね。
餌をねだる雛 子供の面倒を見る親たちいい光景ですね。
雨の中で良く観察されて撮られましたな。
今回は育った街をご紹介頂いてありがとうございます。
地域は違えども幼い時を思い出す[夏越しの大祓い]はよかったです。
商店街を歩けば七夕飾りもあったりして金魚すくいなど遊んだこと楽しかったですよ。
昔を思い出させて頂き懐かしみました。
ありがとうございます。
「信頼」は実は未発表のものと考えておりましたが(念の為、まいまい当時も含め)、すばるちゃんさんがどうしてご存じなのか・・頭を痛めております。
「子育て」は仰るように情景が珍しいので敢えて投稿したものです。
大空に虹を追いかけて撮られた風景が大変綺麗でスッキリしていますが、偏光フィルターご使用ですか?
調べてみますと以下のような事が書かれておりました。蓮の元祖ともいうべきものですね。
1951(昭和26)年3月3日から4月6日までの35日間、大賀一郎博士たちは千葉県検見川の東京大学農学部厚生農場内(現・東京大学総合運動場)の泥炭層を掘り進め、地下約6メートルの青泥層から3月30日に古蓮実1粒を発見しました・・WEBより
信頼は同じものであるかどうかは分かりませんが以前に手の平に餌を食べに飛んできている様子を見させて頂いた気がいたします。
当時の入会会員2番目ですし解散寸前にDVDにコピー殆んど致しました。
虹をご覧頂いてありがとうございます。
偏光フィルターは使用しておりません。
ぴったり合ってます。
大賀博士の講演を直接聞かれて幸運でしたね。
たった一粒の種が発芽した時は博士もビックリ、感動
されたことでしょうね。
今各地にひろがって素晴らしい事ですね。
安曇野市にも蓮池ありますので、蓮撮影したいです。
いい構図ですね。
お多福あじさいは水滴がついて情緒ありますね。
来週も期待してます。
ほほえましいです。
はばたいている雀がいて動きが出ていますね。
ピントぴったりです。
親鳥の愛情は素晴らしいですね。
良いところを撮られて流石です。
水玉に何がうつっているのか
あれこれ想像こころをかきたててくれます。
いますね。雨のすじもきちんと撮られてお見事!
大きな口あけて親鳥近くに来て、そして
ついに餌獲得するときのにぎやかさ、
臨場感たっぷりです。
退会といわず一枚でもヒマワリちゃんさんの
作品みたいと思い、来週も期待してしまいそうです。
清々しい、ほのぼのとした作品ですね、
七夕祭り、随分にぎやかな飾りですね。
三枚とも雰囲気がとても伝わってきます。
こちらではなかなか見られないシーンですが微笑ましいショットですね。
鎌倉のお寺は紫陽花で有名ですが最近はすっかりご無沙汰しています。
どこで撮るか消えないうちにとあせりますね。
見事に孤をとらえましたね!美しいです。
面白い植物で真っ白ですね!
コメント有難うございます。
夏は雲が綺麗なので、つい空を見上げてしまいます。
過去にも見せて頂いた記憶がありますが、根気がいることでしょうしとても真似できません。
コアジサシのダイビングは見たことがありますが、
雛に餌を与える姿までゲットとは凄いです。
水滴がまさにミラーボールに見えますが背景には何があるのでしょうか、興味津々です。
すじ雲が刻々と変化を見せてくれるのでしょうが
こちらでは見られない風景2点堪能させて頂きました。
電線に止まっての給餌風景とは珍しいですね。
今年は未だにツバメの姿を見たことがありません。
今から30年くらい前でしょうか一度だけ七夕を見学したことがありました。
今は進化して美しい七夕祭りになっているのでしょうね。
紺碧の青空と白い雲のコントラストが美しいですね。
ギョリュウ草は別の名を幽霊草とも言った記憶がありますが、過去に千葉市の自然公園で見たことがありますが、最近は見られなくなってしまいました。
古代蓮にコメント頂きありがとうございます。
千葉市が発祥の地と言うことで永年撮り続けていますのでマンネリ化していますが、今年も出かけてしまいました。
最初はモノレールも通っていませんでしたが、今ではモノレールからもお花見ができるようになりました。
ツバメ三兄弟は日毎成長して、間もなく旅立つ事でしょう。
来年も元気で帰って来て・・・と思って居ます。
コメント有難う御座います。
来週も・・・有難う😊 そのお言葉で満足です😊
あずみんさんの写真は何時も楽しみでした。
何時か・・・カレンダー掲載の一枚・・・楽しみですね。
お元気で作品作りにお励み下さい。
此方では、毎年恒例の風景ですヨ😊
お隣の家は鉄筋コンクリート造りですが、2階ベランダに。今年も同じ場所に巣を掛けました。
毎日、巣立のが楽しみにしてましたヨ
間もなく元気で旅立つ事でしょうか😊
清々しい空気感は大阪では味わえませんで、羨ましいです。
NHKの朝ドラではないですが、最近はスズメちゃんとの付き合いが多いです・・(笑)
コメント有難うございました。
金沢の紫陽花寺とのことですが、綺麗に掃除された山門までの石段を登ると気が引き締まることでしょうね。
皆様、ご無事なようで何よりです。
暑さが答えますが、一踏ん張りして撮影に行きたいと思いますw
自分の作品でカレンダーつくりすると
いいかもしれませんね。12月分選ぶのも
楽しいですね。まだ私の作品などお呼びはないです。
退会でなくて休止ですとヒマワリちゃんさんの
はっとするような新鮮な写真がみられるんですが、、。元まいまいには私は一番遅く入ってまいまい歴はわずかだったんですよ。
私の毎年撮る蓮寺は古代蓮だったかなと
今年は確かめてみます。
相変わらずの安曇野通信写真です。
雀と仲良しは珍しいですね。
朝ドラも「スズメ」ちゃんが主人公ですね。
天侯悪くなかなか撮影びよりがありません。
私など山でぬかるんだ所を歩く時、跳ね上げないよう十分注意して歩いても・・・、帰宅してみるとズボンは泥だらけです。
シラサギさんに そのコツを教えてもらいたいものです。
そちらでアジサイを楽しめるのは公園が多いのでしょうか?
石川も「アジサイ寺」として聞くお寺さんはあまり知らないのですが、ここ本興寺は最近人気です。
お寺としてはこじんまりしていますし、アジサイの庭も広大と言えるものでもありません。
ただ小さな雨蛙が沢山いて・・・、この雨蛙君たちがお客さんを呼んでいる感じです。
鎌倉の明月院などには神奈川に住んでいた時、何度か訪ねました。またアジサイの時期に行ってみたいです。
古代蓮・・・美しいですね。
何年か前に岐阜羽島まで見に出かけた事があります。
福井の花はす公園へは北陸自動車道を走って🚙で1時間半程。今年も時間を作って行ってみたいです。
金沢の本興寺・・・、小さなお寺ですが雨の日などはしっとりと落ち着いたいい雰囲気で、アジサイが綺麗です。
訪れる人もボチボチです。
「信頼」のスズメちゃん、人懐っこくって可愛いですね。
餌を持つ手も優しさが表されて・・・いいですね~~~。
私はまだコアジサシを見た事がないのですが、流石にガチャさんは野鳥を見つけるのがお上手ですね。
双眼鏡とカメラの二刀流で、持ち替えての撮影ですか?
水滴の魔術師ですワ!!
バックの虹色が映り込んでいるのでしょうか・・・?
その虹の正体は・・・?
ひ・み・つ カナ?
本興寺・・・小さなお寺さんですが、落ち着いた雰囲気です。
お多福アジサイは可愛くて好きです。
我が家にも1株欲しいです。
いつもながらあずみんさんの作品には爽やかさが満ち満ちていますね。
「青」のイメージが強いです。
信州の夏・・・清々しさを感じます。
北陸の空の青は・・・信州に負けるなァ~~と思ったりしてます。
電動自転車で見晴らしの良い場所へと直ぐに追っかけて大きな川原の堤防から山裾の方向に見えた虹を撮りました。
一度虹色が薄くなり始めると後から追っかける様に二重橋が色濃く出てきました。
青い空に流れるような雲も綺麗でした。
安曇野でみえる虹は広く円形に見えるのでしょうね。
白い幽霊のようなギンリョウソウです。
見つけ始めると何本も土の中から芽を吹いているのが見えます。
それでも始めのうちは何処を探しても見つからないんですよ。
今年の夏は綺麗な青空に入道雲が見えるかな期待して見たくなります。
追伸 今日も早朝から神秘的な緑の情景の中に浸って写しに行ってきたのです。
来週まで楽しみに待って下さい。
ありがとうございます。
虹が見えると素早く追っかけないとすぐに見えなくなります。
雨が多くても見えず陽が差し込まなくては見えませんし小ぬか雨・霧雨が顔に感じる程度であれば見えます。
山裾を流れていくので広く見渡せるところと何かアクセントを考えながら追っかけました。
白い幽霊草 ご名答です。
全く違いますがススキの根っ子には南蛮キセルが咲きますよね。
どちらも珍しいので撮れれば公開させて頂きます。
今年の夏は綺麗な入道雲を撮りたいと思います。 コメントをありがとうございます。
お母さんも次から次と食事の面倒をみなければならず、大変!
でも、お母さんは・・顔いっぱいをお口にしている子供たちが愛しくてたまらないのでしょうね。
今回を最後に退会されるとの事、寂しいですね。
先週お知り合いになったばかりですのに・・・・。
楽しい作品を見せていただけると期待していました。
時間が許せば、また戻ってきてください。
長男と長女の七五三はここでお参りしました。
平塚の七夕祭りも良く出かけました。
吹き流しが地面に擦れるくらい長くて、手でかき分けて歩いたりしたものです。
「生まれ育った街」は富士見銀座ですか?
私は生まれは石川なのですが、育ったのは東京下町・・・砂町銀座です。妹が砂町に住んでいますので、上京すると妹と買い物に街をふらつくのが楽しみです。
安曇野撮影は飽きないんですよ。
見る方は飽きるかもしれませんが、猫さんが
さわやかでいい言ってくれるので、益々
安曇野投稿頑張ります。
白山のなだらかな姿もいいですよね。
電動自転車なんですね。
軽快に必死に虹追う姿が目に浮かびます。
私も昨年虹撮りましたよ。
虹をみると何故かうれしくなりますね。
この本興寺の山門は数百年の歴史があるそうで、趣があります。
アジサイは20年ほど前から熱心な檀家さんが植え続けているんだそうです。
山門横のお庭に幾種ものアジサイが咲いていました。
このお多福アジサイも・・・そうで、雨に濡れて綺麗でした。
大きな雲の端に現れた虹を自転車で追っかけたら・・・、綺麗な半円の虹が見られましたね!!
虹の内側の風景が一際明るく見えますね。
虹をゲットして、何か良いことありませんでしたか???
先月、探鳥会に参加した時、予想外にも軽登山もどきの山歩きを強いられ・・・杖を頼りに上り下り・・・。
その時ギンリョウソウを何ヶ所でも見かけました。
蝋で作られたようにも見えますね。「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉のオヤジのようにも見えるのですが、小藪の中で肩寄せ合うようにしている姿は「森の妖精」のようでもあります。
そうでしたね😊先週でした。
もっと、多くの作品が見られたのに残念です。
何処かで、お会いするかも知れませんネ
お体に気を付けて下さい、短いお付き合いでした・・・😊
中々、一緒には撮れませんヨ
場所が悪かった、美しく澄んだ水鏡だと最高でしたのに。
開いたところでしょうか、実に美しいです。
千葉公園は広いですネ
散歩する人、過行く時間がモノレールと対比して、面白く感じました。
アジサイの奥に門?更に奥が本興寺が見え、遠近法のお手本の様です。行って見たく成りました😊
撮られた日、ピョンピョン・・・出て呉れましたか・・・😊
瑞々しいです。良く見てますと美味しそうな、砂糖菓子に見えました。
雀ちゃんも見分ける能力が備わっているのでしょうか😊
安心して馳走に成ってますヨ
写真からも優しさと信頼が伝わって来ます。
親は子の為に身を粉にして育てるのですね😊
逆光の先の「ミラーボール」?前回の作品に使った物ではないですか?
背景の色彩が際立って良い作品と思いました。
青い空に白く流れる雲、また筋雲・・・何処か真夏を越して
初秋(🙇 ごめんなさい)を感じさせる一枚でしょうか?
一度訪れたかったし、アルプス連峰も見たかったナ~~。
何時も爽やかな写真、楽しみでした😊
本当に有難う御座いました😊
お宮参りの赤ちゃんへ視線が注がれて・・・優しい😊
皆さんハッピーでしょう。
平塚七夕祭り、勇壮で綺麗ですネ
何度か見物した事、懐かしく思い出しました。
懸命に追いかけても、一向に距離が近ずかない・・不思議
消えなくて良かったですネ
「キンリョウソウ」初めて聞く名前と写真です。
見た目は清潔そう・・・然し、腐食植物・・宜しくない名前ですね。
本興寺の山門は数百年の歴史に古き味わいが感じられます。
次回、夜の千枚田を撮影に訪れれば本興寺に立ち寄りたいですよ。
お寺に紫陽花良く似合います。
山門横に幾種ものアジサイが風情感じられます。
どうしてお多福アジサイと呼ばれるのでしょうね。
山里の虹へ向かって自転車で追っかけるなんて何だかロマンを感じるでしょう ! !
虹に希望を託せばよかったなぁ~。。。
ええっ ! ! 猫さん 杖ついて軽登山驚きですね。あんなにお元気で直ぐに登られていたのにな。
私は先日も上り 昨日も上って写してきましたよ。足も弱くなればそれなりに登山できる要領を会得してマイペースですよ。
まだまだ、今年は夏山・秋山・冬山を撮りに行こうと予定しています。
そちらでも「ギンリョウソウを何ヶ所でも見かけました。」当然写されてきたのでしょう。
「ゲゲゲの鬼太郎」の目玉のオヤジのようにも見えるのですが、」面白い事を言いますね
「森の妖精」で思い出しましたので次回にはお見せできるかな!!どうかな!!
電線の上で親鳥から餌を貰う燕の雛の光景は素晴らしいですね・・ピントもよく雛の表情までしっかりと撮られております。燕も子育ては大変で、特に巣立ちした直後等は監視役を近くに置いたりで、頭が下がりますね。
今回のような小ぬか雨降って陽が当たる状況下では二重橋や三重橋くらいまでは見られて撮れるのです。
だから高原のような山裾広く開けた場所を目指して追っかけて撮る。
虹は小ぬか雨が少しの風に流されていくので
時に近づき遠ざかり多変化するので面白いです。
「キンリョウソウ」木の栄養素に菌に培養されて咲きますので腐食植物
代表的な人気者です。
身体には害はありませんです。
形が良く似たもので腐食植物ではありませんがススキの根っ子に宿って花咲かせるナンバンギセルがあります。
ポパイのパイプの形しています。
コメントありがとうございます。
若い頃にお過ごしの商店街はいつ訪れても懐かしいものでしょうね・・。私も20代までは東京に住んでおりましたので頻繁に帰っておりましたが、最近ではその機会もなくなりました。
思わずうまい!とうなってしまいました。
座布団10枚ですね。
私はまだ見たことがなくて…お恥ずかしいです。
ロビンさんが大賀博士の後輩だとは知りませんでした。
良いお話しを聞けました。
コメントありがとうございます。
背景については説明したいところですが
諸事情のため、ナイショという事で…お願いします。
お多福アジサイ、初めて知りました。
可愛らしいです。
アジサイには雨がよくお似合いですね。
コメントありがとうございます。
以前あるセンパイから種明かしは
しない方がよいとご指導されたので
企業秘密でお願いします^^;;;
宛名と自分の名前が逆でした。
コメントの入れ方にまだ慣れなくて…ゴメンナサイ
手乗りスズメですか。
警戒心の強いスズメが手から
直接エサをもらうって
なかなかないことですよね。
スズメも人を見るのでしょうか。
いつもながら素晴らしいです。
降り注ぐ雲、タイトルも素敵です。
さすが、句を読まれているので
美しい日本語使いに感銘しました。
コメントありがとうございます。
以前あるセンパイから水滴の種明かしは
しないよう、ご指南受けたので
ナイショでお願いします^^。
ナイスショットですね。
せっかくお知り合いになれたばかりですのに
これが最後だとは残念の一言につきます。
また、ご縁がありましたら再会できますことを
祈っております。
私のつたない写真にも
コメントいただきありがとうございました。
さすが有名なだけあって
華やかでいいですね。
人出もすごい!
写真を撮るのも一苦労ですね。
ダブルアーチですね。
こんな美しい虹を私も追いかけてみたいです。
しばし見とれてしまいました。
コメントありがとうございます。
相変わらず水滴の世界に没頭しています。
なかなかピントが合わなくて…
もっと修行しないと反省しています。
千葉公園は駐車場がないため電動アシスト自転車でゆきますが片道5分で行けるのですが、今年は未だ3回しか行っていません。
ヒマワリちゃん 千葉公園はJR千葉駅から裏道を歩けば5分程度ですのでこの時期は多くの人が訪れていて賑やかです。
パンプキンさん 千葉公園は千葉駅からモノレールで3分、駅から裏道を歩いて5分ですので今年は遅いでしょうが来年は是非お出かけ下さい。 なお、蓮は午前中早めがお勧めです。
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
毎日暑いですね。七夕の日も天候がイマイチでしたが人出の多さと気温が高さに負けて少し楽しんで駅ビルでウインドショッピングして帰りました。
茅の輪の潜り方は何時も忘れてしまうので今年も説明を見ながら潜りました。今年後半良い事があればと思っています。
生まれた街の商店街、昔ながらのお店も減って来ましたが雰囲気は元のままの様な気がします。東京は
故郷と言うイメージは涌かない気もしますがやはり帰るとあちこち歩き回りたくなります。
ギョリンソウ不思議な植物ですね、初めて見た時はビックリしました。その時は名前も分からず知ったのはずっと後になりました。
2枚の虹の写真とても素敵ですね。暑さを忘れます。二重の虹を見たのはずっと前の事、でもこんなに素晴らしい
光景は見た事がありません。虹にまつわる歌が頭に浮かんで来ました。
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
夏越しの大祓い、何時もは茅の輪の向こうから遠くの七夕飾りを撮ってますが帰り際に可愛い赤ちゃんと
すれ違いこの写真を撮ってみました。孫のお宮参りは覚えていますが子供のは記憶が薄れて来てしまっています。
七夕の時は大抵天候が良くありませんが今年は一日だけ雨模様でしたが後の二日は大丈夫でした。
抜けるような青い空に白い雲、気持ちの良い素敵な光景ですね。信濃富士(有明山は富士山そっくりですね、高さは
どれ位あるのでしょう?常念岳にはまだ雪が残っているのですね。8月まで残っているのでしょうか?
富士山の雪はもう見えなくなっているかも知れません。視界の良い日に見てみようと思います。
嬉しいコメント
「見事な虹ですね!
ダブルアーチですね。」を頂いて感謝感謝です。 虹を私も追いかけてると楽しいです。
何処に止まって撮れば良い構図が作れるだろうとか。背景が奇麗か等と思い描きながら追っかけます。
パンプキンさんさまは水滴の世界やマクロ世界がお得意ですから技を磨きかけて下さいな。
その内に小生もマクロの世界へ新しい撮り方でご披露させて頂こうと思っていますが時間はまだまだ要するでしょう。
上を目指していると「なかなかピントが合わなくて…」それもそうでしょう。
ピントが合わないのは被写体が動くから又はカメラが微動するからでしょうか。
少しお聞かせ願えれば小生も考えたいと思います。
ありがとうございます。
生まれた町は歳経つことで益々強く哀愁感じられるようになります。
古くなっても古いなりのお店は残っていてほしいです。
夏越しの大祓い輪の中を通り抜けてお札を流す。子供の頃はお札流しに悪餓鬼仲間と良く行ったものです。
田舎では山際に虹が出ると二重橋が架かるの良く見られます。
緑に五色の彩が濃くて綺麗ですよ。
コメントありがとうございます。
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
生まれた所と平塚の七夕飾りの写真を投稿したので説明不足もあり分かり難かったですね。生まれは東京で
今は平塚の隣の市に住んでます。30年前、その当時から結構立派だったのではないかと思いますが、
自分の記憶もあやふやです。今年は少しだけ除いて帰りました。出店が多い所はパス、とにかく人出が凄かったです。
大賀ハス、色が綺麗で素敵なハスですね。普通のハスしか見た事が無いので一度見てみたいと思っています。
発見されたのは自分が生まれた頃、検見川だったと思いますが今はそこはどうなっているのでしょう?東京大学の
関連の場所だった想い出が有りますが、竿の錘を遠くに投げる練習をした事を思い出します。
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
太っちょ猫さんは何時頃までこちら方面にいらしたのでしょう?私は平塚の隣の市に来て40年以上が経ちました。平塚八幡宮は思いでの神社なのですね。七五三のお参り、此処はきっとその当時から何も変わっていないかも
しれませんね。七夕は今は3日間だけですが昔はもっと長くやっていた様な気がしますが記憶が薄れてしまいました。
富士見銀座を撮った位置の後ろは駅に続く十条銀座、時々テレビの番組で紹介されてます。2度街頭インタビューに捕まりました。
太っちょ猫さんも東京育ちなのですね。砂町銀座、行った事がありませんがきっと下町情緒
あふれる素敵な商店街なのでしょうね。電車では行き難そうですね。
金沢のアジサイ寺 本興寺、苔むした階段の向こうの山門、脇に咲く紫陽花、とおても情緒があり素敵な光景ですね。
小さなカエルがぴょこぴょこ跳び出して来るなんて素敵ですね。小さなカエルは大好きです。庭には大きなガマガエルしか出て来ません。
お多福アジサイ、面白い名前ですね。このお寺に咲いていたのですか?
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
通り過ぎる時に声をおかけしたら皆さんが笑顔で応えてくれました。大事そうにパパさんが抱っこしてました。
東京の方におられたのでしょうか。私は平塚の隣の市に来てから初めて平塚の七夕祭りを知りました。
毎年行ってますが初日が天気が良く無くて恒例のパレードは見る事が出来ませんでした。
雨の中じっと親を待つ3羽のツバメとても可愛いですね。親が帰って来た時の動きのある写真は素晴らしいです。
以前は玄関先で何年も子育てを見せてくれましたが2年続けてカラスにやられ来てくれなくなりました。もう一度子育てが見たいです。
退会されるとの事、素敵な写真にコメントありがとうございました。また復帰されることを期待しています!
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
何時の頃からか商店街のお店が無くなり新しいお店に変わるのが多くなってしまいました。それでも小さい頃に
お使いに行かされた豆腐屋さんや洋服屋など昔のままで残っています。
平塚の七夕に行かれたのは何時頃だったのでしょう?今年で68回との事、私が生まれて数年後から始まったお祭りです。
また機会をつくりお出かけください。
コメント有難う御座います。
からすも子育ての為、襲ったのでしょう。
来年、姿を見れれば良いのですが・・・😊
イゴマさんもお体に気を付けて下さい。
有難う御座いました😊
スズメが手から餌を貰う所は初めて見ました。公園でヤマガラが手からヒマワリの種を貰う所は見ますが雀は珍しいです。
飛んでる姿も素敵ですね。
コアジサシはこちらでは殆ど見られなくなりました。新聞に激減しているとの記事があり、良く行く相模川で少数の
繁殖が確認されたと書いてありました。餌を貰う所は可愛いですね。
お礼が遅くなりました、コメントありがとうございました。
メインの通りの飾りはみな豪華でした。サッカーや国民栄誉賞を貰った人の飾りがありました。流行を取り入れるのが早いですね。
人出が余りにも多くて直ぐに疲れて写真は多くは撮れませんでした。雰囲気は楽しんで来ました。
ミラーボール、水滴を付けるのも背景を何にしようか考えるのは難しそう!でも楽しそう!とても素敵な写真ですね。
自分は考えられそうにありませんが、今度チャレンジしてみようかなと思いました。
コメントが大変遅くなりました。
コサギ?にアオサギ、仲が良さそうですね。カモにしろサギにしろ形や色がちがってもみな仲間だと思っているのでしょうね。
掃き溜めに鷺、サギさん達は鶴と同じに扱ってもらってご満悦ですね!
大雨が去った後も不安な状況が続き、日に日に被災者の数が増えていくニュースに自然の恐ろしさをつくづく感じました。
尊い命を失った方たちのご冥福を祈り、大きな被害を被った方たちには心からお見舞い申し上げます。
まい友愛写会の皆様方には、さして被害もなかったようで安心いたしました。
酷暑の夏がやって来ましたが、皆様 体調を崩さぬようにお気を付けください。
パンプキンさんへ
コメントありがとうございます。
この暑さの中・・・そろそろアジサイも終わりでしょうか・・。
先日金沢へ出かけた際に、卯辰山の菖蒲園に寄りました。ここは花菖蒲とアジサイが綺麗な公園ですが、花菖蒲は完全に終わっていて、アジサイも時期遅し・・・って感じでした。が、1つ・・・2つ・・・撮って来たので次回ご紹介します。
ヒマワリちゃんさんへ
コメントいただき、ありがとうございます。
まだまだカメラはド素人の域で、皆さんの作品を見て勉強させていただいています。
小さな雨蛙にとって・・アジサイは綺麗なお城・・・といった所でしょうか?この日も小指の先程のおチビちゃんたちが続々と現れましたが、慌ててカメラを向けたもので・・どれもこれもピンボケばかりでご紹介には至りませんでした!
お多福アジサイ・・・・砂糖菓子のようにも見えますよね!
こちらの金沢には美味しい和菓子屋さんが軒を並べていて、この時季はアジサイを主にした和の水菓子が店先を飾っていますよ。店々によってデザインが変わり、見ているだけでも楽しいです。
イゴマさんへ
コメントいただき、ありがとうございます。
金沢本興寺は小さなお寺さんですが、田園の中にあり・・・その故か雨蛙が沢山います。それも雨蛙になりたての小指の先ほどのおチビちゃんが・・・。
ですからアジサイと雨蛙を撮りに来るカメラマンに人気です。
お多福アジサイは、調べましたら・・・病気にかかったアジサイを改良した変異種で、江戸時代からあるらしいですよ。本興寺のお庭に数株ありました。可愛いアジサイですね。
私は平塚にS53年から10年間ほどいました。
当時のお隣さんとは今でもお付き合いがあり、七夕の時期になると「始まったよ!」と連絡があります。
東京には本物の「銀座」にあやかって「~~銀座商店街」というのが多数ありますね。
砂町銀座も夕方の買い物時刻になると結構混み合うようです。物価も安くて・・・、ここもTVでよく紹介されていますヨ。
返事が遅くなってしまって申し訳ないです。
水滴の世界は面白いです。
やり始めるとハマってしまいます。