
題 名 [君の瞳に恋してる]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト ほんとにきれいな瞳でしたw

題 名 [七夕飾り]
投 稿 者 パンプキン さん
コ メ ン ト 地元の神社の七夕飾りです。

題 名 [ 鬼 百 合 ]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 木洩れ日に浮かび上がる鮮やかな赤がいいですね♪

題 名 [ 姫檜扇水仙 ]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 木洩れ日に浮かび上がる鮮やかな赤がいいですね♪

題 名 [ 平塚の七夕① ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 小学生や年配の方のパレードもあり多くの人が飾りを楽しんでいます。

題 名 [ 平塚の七夕② ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 五郎゜人気絶好調の平塚の七夕

題 名 [ フェアリーアイ ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 松本市のあじさい寺で新品種に出会いました。
花片が二重で珍しい「ガクアジサイ」です。

題 名 [ あじさいと赤い橋 ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト あじさいが咲き誇る境内の中央には赤い橋があり、彩りを添えていました。

題 名 [ 森の舞踏会 ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 静まり返った森の中で小粒の金の卵のような明かりが沢山寄り集まって森の中の舞踏会。

題 名 [ 光るキノコ ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 暗闇の静まり返る森の中の妖精を探しに入った。シイノトモシビタケが光るキノコと云われている。
お知らせ 「次回作品受付日と掲載の日程変更について」
「7月18日(月)~7月25日(月)の間 北海道の撮影旅」に管理責任者が出かけます。
従いまして、締切日を17日(日)昼まで受付けとして17日(日)夜掲載とさせて頂きます。
翌週については25日(月)の夜帰着するので通常通り24日(日)受付で25日(月)夜に掲載させて頂きます。
以上のようにお知らせいたします。
今後ともよろしくご協力下さいますようお願いします。 管理人
アマチュア無線しているのですか。
世界の国々の電波通じして直ぐに手に取るように情報が集められていいですね。
四国の我が地のお友達の輪が広がっているのでしょうね。直ぐ傍に大きくアマチュア無線のアンテナが幅広く長く張られています。
雷のガリガリ音はFM(超短波)電波層が違いますから入りませんね。
子供の頃は5級スーパーラジオや東京オリンピック当時のテレビなどにも障害が入っていましたです。
懐かしいお話ですよ。
こんばんは、お墓参りに行ってきました、カメラも持参、収穫がありました。
☆真空管ラジオでなくてもトランジスタ-ラジオのAM(中波)SW(短波)放送で雷のガリガリ音が入りますよ、FM(超短波)は入りません、アマチュア無線を開局しているので雷が来る時SW(短波)にノイズが入ります。
17日は不安定と予報が発表されました。☈☈⚡
そちらは月遅れの七夕ですか。
あずみんさんは構図がお上手で
とても勉強になります。
あじさいと赤い橋、
奥行き感があって素敵ですね。
より一層努力心がけます。
色々教えて下さって有難う御座います。
子供の頃は5級スーパーラジオを使用していたので
雷が地域に近づくとバリバリガリガリ異音がけたたましく再々なっていました。
その習慣が今も残っているのでしょうか。
長期天気予報調べる習慣は写真撮る生活になっている今も役立っております。
「森の舞踏会」ヒメボタルはそちらでは見かけないのでしょうか!!
それならば珍しい光景でしょうね。
撮影は慣れなければ難しいと言えましょう。
「光るキノコ」もそちらでは目にする機会が無いようですね。千葉県など温暖な地域の森にあるのではと思いますがね。
これも杜の中で静かに光るキノコに対面して超露光撮影で真剣にタイム読みながら撮ります。
幻想的な色合いが撮れれば嬉しくて安堵いたします。
北海道に滞在する期間の各地の気象情報調べると案外と晴天つづいて気温も内地よりか随分と低く安定しており過ごし易そうに思えます。
行く先々の健康についてのお見舞い頂いて感謝申し上げます。
木漏れ日に小鹿のキラキラした眼
地面にも影が映り込み素晴らしい作品ですね、モノクロで写して大成功ですね。
気象警報が発令されています、NHKラジオを聴きながら「ガリガリ」音が聞こえて来ると雷雲が近づいて来るのが分かります。
森の舞踏会は無数の蛍の灯り幻想的でで素晴らしいです。
光るキノコ も青白く露光時間も大変だったと思います。
此方では見られない蛍や光るきのこの貴重な写真見せていただき有難う御座います。
北海道は真夏日があるようで御身体に留意されて撮影旅行楽しんで来て下さい。
紫陽花、新花フェアリーアイ 淡い色の紫で良いですね、中の真花が咲くと素晴らしいものになりますね。
あじさいと赤い橋は前ボケの赤い紫陽花をTRMまたは踏み込んで写しますと更に奥行き感が表現出来ると思います。
いつも先にご貴殿の情報を頂いてよく分かります。
そのたびに何故だろうと考えさせられます。
これも習慣なのですね。
そちらには鬼百合は里山の公園があるのですね。
そんなに多くの鬼百合が咲いているのですか。
私の処には鹿の子ユリが沢山咲いています。
このどちらの百合の花の雄蕊の花粉が服などに着くと洗ってものきません。
新しい洗剤を開発してくれればよいのですが?
「零余子を植えると芽が出てきますね」
今年出来た零余子でも水分のあるところでは直ぐに芽が出てまいります。
投稿2題についてコメントありがとうございます。
昨夜は停電でゲリラ豪雨、雷鳴が凄かったです
半逆光で写しました、S優先で周りが暗くなります。
モントブレチアは、あちこちで見られる夏の花、種が飛んで群生しますよ。
光と影を利用すると花びらが最高になります、順光ではメリハリが無くなります。
空が暗く雷雲がラジオを聴きながらコメントを書いています。
姫檜扇水仙は文目(あやめ)科モントブレチアですね、鬼百合は公園やご近所さんの花壇で見頃ですね
雨の金曜日お昼頃雷雲が通過するようです
姫檜扇水仙は、文目(あやめ)科モントブレチアで球根や種が風に運ばれて一株が群生していきます。花壇によく使われて、何処でも咲く丈夫な花です。
今日は、昨夜は大雷雨で停電でゲリラ豪雨でした。
鬼百合は里山の公園の桜の大木の側に咲いていて葉桜から一筋の木洩れ日に輝いていました。
百合の花の雄蕊の花粉は落ちないですね。
零余子を植えると芽が出てきますね。
夏場の花撮影などは光処理が大切だから
モノクロ撮影が効果的ですよ。
「森の舞踏会」について説明詳しく書いてなかったことを今になって分かりました。
蛍の中では一番小さくて最後に飛び始めるヒメホタルなんです。ゲンジホタルやヘイケホタルなどは5月下旬から6月下旬に皮や水田で飛び始めますがヒメホタルは6月下旬から7月中頃に林の草むらに生息して飛び始めます。
光るキノコは森の中で腐敗した倒木にシイノトモシビダケと云われる発行するキノコです。
毒性はありませんが現在は解明されていなく大学などで研究中であります。
北海道の撮影旅では皆さんに期待されて重荷が軽くなりませんので早く思い食べ物を食べて軽くしながら撮りたいと思います。
帰ってくれば旅先々で電池やメモリーカード入れ忘れたとかで撮らずに帰って来るかもしれませんのでご期待せずにおいて下さいませ。
あずみんさん 新種のあじさいが綺麗でしたね。
綺麗なあじさいは撮る楽しみが増えて希望が開けます。ご訪問頂いてコメントありがとうございます。
静まり返る森の中の幻想的な光をテーマにして撮りましたが双方とも異質のもので静と動の被写体なんですよ。
自然界にこのように光放つものがあるとは不思議なことです。ワクワクしながら撮影に取り組みました。
北海道については何度も言っている所ですが撮影テーマでは今回が初めてになります。
体験すれば次回は真冬の北海道釧路湿原と知床・美ヶ原風景などへ足伸ばしたく思っています。
想うだけでお土産はどうなるかチャレンジしての結果になります。
ご訪問とコメント頂いてありがとうございます。
今回は闇夜に光キノコとヒメボタル 夏の夜の幻想的な撮影シーンです。
どちらも場所は全く違いますが夜光塗料のように光っております。
超露光でなかなかISOとシャッタースピードなどの感撮りが成れないと難しいですよ。
北海道に撮影旅は少し本格的に大きなスクリーンを撮りたいと思ってレンタカーを手配しました。
今回で9度目になります。
今回の撮影の旅に慣れれば冬の北海道と秋・冬の美ヶ原高原など自然風景撮影で巡りたいと思っていますが費用計画が追いつきません。
ロビン ですさんへ に於かれては庭園を持たれているから毎日の管理がゆき届きませんですね。
「素敵なお土産を楽しみにしています。」と云われると身が縮こまり負担になりますので土産有る無しで参ろうと思います。
ご鑑賞とコメントありがとうございます。
この日は日差しが強く光のコントラストが強かったので、
モノクロモードで撮ってみましたw
あじさいも新種が沢山出て
にぎやかで豪華な花がそろっていました。
あじさい寺は1000株で満開で素晴らしかったです。
地元ながら初めて行きました。
蛍なんですね!
幻想的でとても素晴らしい作品です。
光るキノコは緑色あざやかですね。
北海道は今爽やかで、澄み切った青空で
素晴らしい写真期待しております。
地震あってちょっと心配ですね。
コメント有難うございました。
今年はあじさい沢山みました。
豪華ですね。
五郎丸さんがポーズして楽しい催しものですね。
光利用されて素敵な作品です。
姫檜扇水仙珍しく、朱色があざやかです。
きっと叶えられることでしょう。
月遅れなので、こちら七夕行事はまだです。
風に柳さんからパンプキンさんにメールできないとの話がありましたが納得です。
まい友愛サークルにメールで写真を送信されていますので、すばるちゃんさんから貴女のアドレスを教えて頂きメールさせて頂きます。
より印象的です。
ここは千葉神社です。
実は私もパソコンのアドレスが変わりまして
先日、ロビンさんにメールしたのですが
ロビンさんからお返事がなくて心配しておりました。
ロビンさんもアドレスが変わっていられたようで
行き違いになったようですね。
方策を考えてまたご連絡します。
行き違いですみませんでした。
森のlキノコとともに
幻想的で素敵ですね。
北海道旅行お気をつけて
いってらっしゃいませ。
お土産写真を楽しみにしています。
北海道に撮影旅行とのこと一週間も出かけるとは豪勢ですね。
北海道には5回訪れていますが、夏場はあまり家を空けると植物が枯れますので、いつも細切れ状態で出かけていますのでまだ見たことのない所が多いです。
素敵なお土産を楽しみにしています。
それにつけても「紫陽花」とは誰が命名したのかわかりませんが素敵な名前ですね。
S30年代と記憶してますが一度だけ見たことがあります。
当時と比較しますとかなり華やかになっていますね。
姫檜扇水仙の名は始めてですが「ノカンゾウ」の仲間のようですね。
神社は千葉神社でしょうか?
最近は千葉神社に立ち寄ることもなく、このような催しがあるとは知りませんでした。
メールアドレスを変更しました、メール届いていましたでしょうか?
モノクロの良さを再認識させられました。
あじさいが沢山咲いている紫陽花寺のように思えます。
題名「あじさいと赤い橋」を見ながらこの作品の主題は何だろうと考えました。
前ボケで紫陽花の花を大きく嫌み無く魅せて背後に赤い橋やら周りに紫陽花を多く撮っている構図なかなか考えて撮られていますね。
今後のご参考にさせて頂きます。
フェアリーアイ綺麗ですね。
新種ですか。造花のようにハッキリした花ですね。
色も難しい色で交配するのも難しいんでしょうね。
これは花片が二重のガクアジサイなんですか。
こんなに難しい新種は挿し木は到底出来ないんでしょうね。見せて頂いてありがとうございます。
暑い夏となりましたが投稿するためにわざわざ鳥に行って下さり熱意のこもった様子がよく分かります。
今回は頑張られて先々の分まで預けて頂きありがとうございます。
暫らく、毎週こちらで配分して画像掲載させて頂きます。
ご安心くださいませ。
平塚七夕①のパレードは豪華盛大なものですね。
行列が長く続いているんでしょうね。
カメラマンが数人撮っているのが見えますがイゴマさんではありませんか。
また、平塚七夕②に於いては五郎丸フィバーで大きな七夕が長く作られて見事で圧巻ですね。
夏になれば何処かで見たことがあるようにも想いましたが姫檜扇水仙と名前を聞きましたら初めてですね。
いろいろと替わった名前の花があるのですね。
水仙の仲間でしょうか。
どんなところに咲くんでしょう。
鬼百合は夏の野原に一杯咲いている光景が目に入るようになりました。
雑草地を駆けていると鬼百合の粉が服に一杯ついて汚れます。困りものなんですよ。
拙宅の花畑やベランダまでもいつの間にやら種が飛んできて今年も8株ほど咲いています。
花が終われば黒い種が飛び散り来年から芽を吹き始め3年目には立派な花が咲きます。
神社の御門に豪華な七夕飾り綺麗ですね。
ご家庭でお忙しい所 撮影に行ってくれたのでしょうか。
ありがとうございます。
いい題名ですね。
モノクロ撮影で「君の瞳に恋してる」バンビ(小鹿)がとっても可愛いですよ。
目がキラキラ輝いてうつろな瞳が何とも言えぬ愛らしさ感じます。小生も大変お勉強になりました。