まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

  7月3日(月)  文 月   6月26日(月)~7月02日(日)までの受付

2017-07-03 08:58:44 | 四季の自然風景


題     名 [砂塵巻き上げ]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  巨象が突進しているように見えませんかw




題     名 [大賀ハス]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  大賀ハスは2千年の眠りから目覚めた古代ハスです。




題     名 [トンボ]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  蓮のつぼみに止まったトンボ、久々の対面でした。




題     名 [蓮の呼吸]

投  稿  者  ロビン です さん

コ メ ン ト  蓮が呼吸しているのを初めて知りました。右側の膨らんだところから時々気泡を吹き上げていました。




題     名 [雨に濡れて]

投  稿  者  ヒマワリちゃん さん

コ メ ン ト  満開の「沙羅の花」花びらに雨の水滴が付き、しっとりとした趣です。




題     名 [雨の中]

投  稿  者  ヒマワリちゃん さん

コ メ ン ト  雨降る中、濡れたハナミズキの開花姿が面白く・・・。自然の造形美でしょうか、翌日には完全開花しました。




題     名 [花びらに昆虫]

投  稿  者  ヒマワリちゃん さん

コ メ ン ト  紫陽花の花びらの中に、足を長く伸ばした極小の昆虫と目と目が合いました。




題     名 [ムラサキツバメ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  稲荷神社境内にムラサキツバメが飛んでいました。




題     名 [珍しいシソ科の花]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  花煙草の隣にシソ科のプレクトランサス・オルナツスが咲いて居ます。

         花名が分からなかったので「K's Bookshelf この花の名は?掲示板}で教えて戴きました。




題     名 [紫陽花とアオスジアゲハ]

投  稿  者  きぬ太君 さん

コ メ ン ト  我が家の紫陽花にアオスジアゲハが留まりました。




題     名 [ヨシゴイ]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  以前投稿したオオヨシキリのいる葦原にヨシゴイがやって来ました。
    
         姿を中々見せてくれないので焦って撮ったら足が入っていませんでした。




題     名 [飛 翔]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  葦原にイタチが入り込みヨシゴイが逃げ出しました。帰って来た所を何とか撮りまし た。

         翼の様子を初めて知りました。




題     名 [若いカワセミ君]

投  稿  者  イゴマ さん

コ メ ン ト  川筋では良く見ますが県立花菜ガーデンの睡蓮の咲く池で初めて見ました。

         胸の辺りが少し黒いので今年巣立ったカワセミだと思います。




題     名 [もやの中のテレビ塔]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  美ヶ原高原で、もやの中に並ぶテレビ塔が幻想的でした。




題     名 [台上の木]

投  稿  者  あずみん さん

コ メ ン ト  美ヶ原高原で、レンゲツツジの先に一直線に数本の木が並んでいます。




題     名 [金山出石寺 開山1300年奉讃会]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  標高830mの霊峰出石寺は真言宗真言宗御室派別格本山として1300年の法燈を伝える名刹で、全国からの参拝者も多く、

         瀬戸内海国立公園に指定された名勝地です。

藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘」は国指定の重要文化財であり、本堂にある「木造釈迦如来坐像」は

県指定の有形文化財となっています。現在、境内はいたんでいる処を改修工事中であります。




題     名 [ミソサザイ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  国内に生息する野鳥の中で最も小さい体長10Cmほどの留鳥である。体一杯甲高い鳴き声が湿度の多い森林に響き渡る

         ように囀っており中々目にする機会が少なくあります。

ミソサザイの止まっていた場所は大師堂の鴨居である。




題     名 [真ん中にいるよ]

投  稿  者  すばるちゃん さん

コ メ ン ト  紫陽花3本咲く真ん中に緑色した昆虫がいるよ。


コメント (57)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   6月26日(月)  水無月 ... | トップ |   7月6日(月)  文 月  ... »
最新の画像もっと見る

57 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳴尾浜さんへ  像の鼻から (すばるちゃん)
2017-07-03 09:45:35
 鳴尾浜さんへ  
像の鼻から砂塵巻き上げて噴き出すほこりかな
カメラマン見逃さずに上手く撮りましたですね。
返信する
ロビン ですさんへ  大賀ハス綺麗 (すばるちゃん)
2017-07-03 09:54:55
 ロビン ですさんへ 
2000年昔の大賀ハスの色が目が覚めるような真っ赤な色とは綺麗ですね。
松山市考古館にある2000年昔の古代蓮は桃色に縦筋が入っております。
 [トンボ]は蓮池に色々な種類がおり珍しく撮りに行きます。
 [蓮の呼吸]とは珍しいですね。
お話を伺うまで知りませんでした。
ご投稿ありがとうございます。
返信する
きぬ太君さんへ  同じツバサキツバメ (すばるちゃん)
2017-07-03 10:09:28
 きぬ太君さんへ  
結合ソフトで2枚アップされましたが同じツバサキツバメでしょうか。
茶色く外から見えても翼を広げた内側は紫色なんですね。
  [珍しいシソ科の花]小生は最近でもテンプラにして酒のつまみにして食べておりますよ。
一度試食して観て下さい。
 [紫陽花とアオスジアゲハ]アオスジアゲハは目にすることはありますが年々少なくなってきておりますね。
珍しい蝶図鑑の仲間に入って行くのでしょうかね。
ありがとうございます。
返信する
イゴマさんへ  ヨシゴイ乾杯 (すばるちゃん)
2017-07-03 10:17:52
 イゴマさんへ 
ヨシゴイが葦原にやってこられたのですね。
葦原に近づいても逃げても撮るチャンスはあるのですね。
 小生も一度は撮って見たくてね。
[飛翔]イタチが入り込んでいたのですか。
それで一斉に飛んでいったのですね。
雛たちはイタチに狙われるのでは大変です。
 [若いカワセミ]小生も以前は川の堤防散歩道で必ずと言ってくらいホーバリングや餌を獲る様子など採れていたのですが一切見る機会が無くなりましたです。
河川の工事は自然破壊して行けませんね。
色々と沢山ご投稿ありがとうございます。
返信する
あずみんさんへ 美ヶ原高原に乾杯 (すばるちゃん)
2017-07-03 10:23:44
 あずみんさんへ
ホテルに泊まった朝は歩いてブルドーザーやロープウェイある坂山道を美ヶ原高原へと靄の中歩きながらレンゲツツジを撮りましたですよ。
当時に見たような美ヶ原高原テレビ塔だなと思い出していました。
見せて頂いてありがとうございます。
返信する
イゴマさん (ヒマワリチャン)
2017-07-03 15:08:43
鳥の撮影の難しさは、先週投稿しました「シラサギ」の時も、早く撮ろうと焦ってしまってサギ全身の何処か一部が入っていませんでした。
焦らないで・・・と思うのですが・・・焦りますね😊
鳥は飛び立つ時より、羽一杯広げ降下したり止まったりする瞬間が綺麗ですよ。
カワセミ君ピントばっちり、大きい瞳が可愛いですね。沢山の小魚を食べて成長する事でしょう。
返信する
鳴尾浜 さん (ヒマワリチャン)
2017-07-03 15:14:38
構図が良いです。本当に巨象が迫って来るようです。
鼻に砂を入れ体に吹き付けているのでしょう?
そして、耳が小さく見えるのでインド象かも。
動きが有って良く撮れた作品ですね。
返信する
ロビンです さん (ヒマワリチャン)
2017-07-03 16:34:22
太古の蓮が咲いたのを見た事が有りませんがロマンを感じます。真紅色が情熱的で2000年前は、何処で咲いていたのでしょうか。
開花出来る環境が素晴らしいのでしょう。
蓮とトンボの姿に、子供の頃を思い出しました。
広い蓮畑にいろんな色のトンボが群れ飛んでました。
今回初めて、植物も体の何処かで呼吸している事を知りました。勉強になりました。有難う御座いました。
返信する
あずみんさん (ヒマワリチャン)
2017-07-03 16:48:11
コメントの前に、お見舞い申し上げます。
先日来、長野県で震度4~5強震でした。また、大雨で被害が出ている様子ですけれど大丈夫でしたか?
自然災害に油断は禁物ですから、注意が肝要です。

「台上の木」爽やかな高原の空気が広がって、あの、大ききな樹の先には何が有るのでしょうか。青く澄んだ美しい池にキラキラ太陽が反射している・・・想像しちゃいます。
返信する
すばるちゃん さん (ヒマワリチャン)
2017-07-03 17:05:53
出石寺は標高820メートルとかなり高所に有るのですね。
1300年もの間、法燈守り伝える歴史ある寺ですね。
大木も旗も大きく揺れ霧も出て、天候は良くない様に感じました。
歴史ある出石寺の一角で囀ってる「鳥の王様・ミソサザイ」にも出会い、大きく口を開け美しく囀る姿は良く撮れてますね。また、
アジサイの花びらに居る、緑色の小さな昆虫の名前・・?
もっとアップで撮って欲しかったです。
このアジサイは、参道に咲いていたのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

四季の自然風景」カテゴリの最新記事