![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/9856d8696f1bf928bbe887913c971dc0.jpg)
題 名 [カモと白鳥]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 北帰行間近の白鳥とカモがのんびりと日向ぼっこをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/acce8a17cb910164ee84c9fea5f90981.jpg)
題 名 [競争だ!]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 北帰行に備えて飛び立ちの練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/1858deae35a6a0333a94554dde1c189b.jpg)
題 名 [綺麗な瑠璃色]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 嘴全体が濃い黄色、雄雌とも足は橙色尾は白。北日本から渡って来る冬鳥で河川、
海岸に飛来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/2765fb1d50ecd8d4002c5433b8a250f9.jpg)
題 名 [イソヒヨドリ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 満潮の海の防波堤に一羽の鳥が止まったり磯に降りたりしている羽の色は紺色
イソヒヨドリであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/2016ee5367ed6d294bacc3ea714d852a.jpg)
題 名 [カラミザクラ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 毎年、我家の裏に咲くサクランボが実る桜の花の名前を詳しく調べるとカラミザクラの
名称であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/86ccb7e4d423c651a984510cb4f2ae43.jpg)
題 名 [庭に来たヒヨドリ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト いつものようにお決まりの庭にヒヨドリが朝からやって来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/43b706dbb01cb3e6e374a459d5fd9edf.jpg)
題 名 [ミカンに飛んできた]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 庭にミカンを二つに割っておいているとメジロが飛んで来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/552f38fa0eb327f77081a62abdf3dbee.jpg)
題 名 [美味しく味わう]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト ヒヨドリが置いているミカンを啄みながら美味しく味わっているようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d6/1fe0743e7e796d43ce08302b25d3a216.jpg)
題 名 [岩肌のような気の根っこ]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 岩肌のように見える樹ですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/c45303db0b6afe806ce31061164a9f7c.jpg)
題 名 [ちょっぴり白く]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 先日大山が少しだけ雪化粧の姿を見せてくれました。翌日には何時もの姿に戻って
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/6c1dfd66168266b4d10a3a5ae730ca61.jpg)
題 名 [春の足音]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 菜の花が咲きミツバチも元気よく活動を始めています。蟻さんも巣穴から土の粒をせっせと
運び出しているのを見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/06dd4e8e73ce34d67f28893af91c4fdf.jpg)
題 名 [早咲きの桜]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 息子の通った県立高校の正門に早咲きの桜が咲いています。開花は河津桜より少し早いで
す。枝が邪魔してメジロさんを撮るのに苦労しました。
今週になって気温も全国的に暖かみ感じ始めると水鳥たちは揃って北帰行の準備期間に入っているのですね。一番遠くへ飛んで帰るハクチョウは体も大きく体力居るから既に繰り返し飛でおります。
あずみんさんも冬鳥いなくなれば寂しくなるでしょう。
ご高齢の兄貴が外へ撮影に生けなければ庭へは鳥たちがピィーピィー囀り仲間を誘って木の枝に置いているミカン等を食べに来てくれてます。
ヒヨドリのように美味しいと味わってもくれます。
自然の野や山里とか公園など歩けば不思議なものが目に飛び込んでまいります。
広く拡大した世界地図のようにも思えますが岩肌のような気の根っこなんですか。
見つけながら歩くのも楽しいですね。
春の足音が全国から感じ始めましたです。
特に暖流の通り道 千葉や神奈川など周辺は早いです。菜の花が一番早く咲くのでしょうか?
カワヅサクラモ早いですね。
メジロが花咲くのを待ちかねて飛んできましたね。
手前に大きなメジロの撮り方は良いですね。
皆さんが咲いた花を掲載されるから春の足音に揃えてサクランボの桜を撮りました。
それに北帰行の準備に合わせて綺麗な瑠璃色マガモやイソヒヨドリも撮影して来ました。
掲載が3枚だから春の足音残りは来週にいたします。
あずみんさんへ
競争だ!は飛翔する瞬間を捉えられて躍動感がありますね。
すばるちゃんさんへ
イソヒヨドリが凛と立っていて、孤高さを感じます。
ロビンですさんへ
メジロもミカンが好きなんですね。
イゴマさんへ
早咲の桜に苦労の末に撮られたメジロが可愛いです。
あずみんさんへ
鴨と白鳥が仲良く羽を休めていますが、間もなく北帰行がはじまりますね。
長旅に備えて体力を蓄え来年も元気に戻ってきて欲しいですね。
すばるちゃんさん
鴨の美しい色合い素晴らしいです。
最近は家に籠っていますので、庭の餌場に来る鳥以外は見ることが哭くなりました。
鳴尾浜さんへ
相変わらず面白いものを見つけますね。
今までは気が付きませんでしたが、ヒントを頂いて見る目が違ってきたような気がします。
イゴマさんへ
大山も冠雪ですか、梅も咲いてきて春遠からじと言うところですが、高齢者には寒い冬は辛い季節です。
イソヒヨドリの胸のえんじ色はとても綺麗ですね。以前はアオバトを撮りに行った時にふと後ろを振り返ると
足元に居たりしてビックリ!何時頃からか家の近くでも見かける様になりました。生活圏を広げたのでしょうね。
[カラミザクラ]は初めて聞く桜です。花弁が少し変った感じですね。サクランボは美味しいですか?
昔々、職場の先輩に一本サクランボの木を貰いましたが毛虫の大発生で切ってしまいました。一度だけ
美味しく実を食べた事を思い出しました。
マガモは光の当たり方で色が変わるので綺麗に撮るのは意外と難しいですね。とても素敵に撮られていますね!
コメントありがとうございました。
またまたコメントをUnknownで送ってしまい失礼いたしました。
菜の花は意外と早く咲く花ですね。もうそろそろ盛りは過ぎたと思います。今年も隣町の吾妻山に菜の花の
向こうにくっきり聳える白い富士山を撮りに行く事無しにシーズンが終わりそうです。
県立高校の正門の桜は以前にも投稿した記憶がありますが、桜の種類、名前はすっかり忘れてしまいました。
メジロの集団が盛んに蜜を吸いながら飛び交っていましたが上手く撮れたのは数枚でした。
もう春ですね!