まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

2024年01月31日(水)掲載   1月21日(日)~01月30日(火)までの受付

2024-01-30 15:51:23 | 四季の自然風景


題     名  [梅川忠兵衛の碑]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  運転免許更新の通り道ですw



題     名  [ロウバイ咲くお寺]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  ウォーキングルートの一つに季節になると良い香りを漂わせ沢山のロウバイの花を咲かす

         お寺さんがあります。今年も立派に咲いていました。



題     名  [ケリ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  大分前は良く畑で見かけたケリ、久しぶりに会うことが出来ました。コンクリートの

         四角い調整池にいてビックリ!しました。



題     名  [直立不動のメジロさん]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  お正月に床の間や玄関を飾った千両、庭に残した千両の赤い実がある日忽然と姿を消しま            

         した。鳥さんも食糧難?ミカンを小枝に刺したらメジロとヒヨドリが頻繁に食べに来てく

         れました。ミカン食べポーズをとったメジロさん(おいしかったと) 小学生以来の俳

         句???です。



題     名  [北アルプス展望]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  田んぼ越しに仰ぐ北アルプスです。



題     名  [穂高川の展望]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  川の流れと、澄み切った青空に映える冠雪の北アルプスです。



題     名  [山は毛嵐し]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  別子銅山の山並では毛嵐が吹雪いているようであった。



題     名  [寒行]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  曹洞宗瑞應寺の寺院では大寒の朝から始まった冬の雲水と呼ばれる修行僧が拓鉢修行で一

         軒一軒尋ね歩いてた。



題     名  [獲物探して]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  雪の降った朝の川ではカラスもコサギも寒くても獲物探してる。



コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年01月21日(日)掲載  ... | トップ | 2024年02月11日(日)掲載  ... »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イゴマさんへ  雲水の響く声 (すばるちゃん)
2024-02-08 09:28:45
 イゴマさんへ 
雲水がそれぞれの地域の家々に聞こえるように腹の底からゥォー・・・ゥォー・・・ゥォー大きくて高い声響き渡る声出して一軒一軒拓鉢の雲水が玄関先に訪れて般若心経を読経いたしますと当夜の主がお布施を持参して施しとして渡します。
その後暫し、邪慳唱え奉り次の家々へと訪れて行きます。遠く地域一帯修行僧がやって来る寒行行事が分かりますので当夜の方はお布施準備して待ってます。
片手には絶えず高くお輪を差し上げて歩いてます。
返信する
すばるちゃんさんへ (イゴマ)
2024-02-07 21:49:54
すばるちゃんさんへ
メジロやヒヨドリ等の鳥さんの味覚はどうなのでしょうね?やはり人間とは違うのでしょうか?
少し大きい酸っぱい柑橘類を木に刺したら何時までも食べず、甘いミカンを刺したらあっという間に食べ尽くされました。
甘いと言う味は分る、甘いのが好きなのかもしれませんね。
地域が違うので当たり前ですが、すばるちゃんさんの住んでおられる場所はこちらとは随分違うなと
写真を見させていただき実感しました。
「腹の底から大きな声を発して・・・」どのような言葉を発していたのでしょう?
返信する
鳴尾浜さんへ (イゴマ)
2024-02-06 13:44:45
鳴尾浜さんへ
「新口村雪の別れ」近松門左衛門の浄瑠璃だそうですが、浄瑠璃や歌舞伎には縁が無く調べたらあらすじが
ありました。後で読んでみようと思います。この碑は奈良県にあるのですね。
免許証更新に行かれたのですか、私は7月に更新に行こうと思っていますが運転技術も?認知症のテストも?????です。
返信する
あずみんさんへ お礼 (イゴマ)
2024-02-06 13:25:12
あずみんさんへ
コメントありがとうございました。
ロウバイは以前は年末に蕾が大きくなり床の間に飾ると元旦に花開き部屋中に良い香りを漂わせてくれました。
年々咲くのが早くなって来ましたが温暖化の影響かもしれませんね。
ケリを久しぶりに見ましたが飛ぶと羽が白黒のツートンカラーでとても美しい鳥です。
メジロさんはいつも二羽でやって来ます。今日もミカンを食べに来ました。ヒヨドリに追い払われて
逃げて行くのが可愛そうです。
私の俳句よりあずみんさんの俳句の方が良いですね!
返信する
イゴマさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2024-02-06 09:01:36
 イゴマさんへ 
雪の朝、凍結しているの道を滑らないように歩いて河川堤防へ雪風景撮影に行きました。
残り柿には野鳥が飛んで来ていたり雪の河川にはコサギやカラスが餌求めてきておりました。
農村地帯では大寒の碑から修行僧雲水の拓鉢姿で修行の道、腹の底から大きな声を発して歩いていました。銅山峰は白く一面に降る雪景色で寒いです。
別子銅山の山並の毛嵐を見るとまさしく冬本格的な時期やドルと言う感じです。
車があれば銅山の方へ山道走行してみたいです。
コサギにカラスさん等この時期稚魚は食べられるほど多くはなっていないのではと思います。
 木に刺したミカンの味などメジロには分かるのでしょうかね?
修行僧である雲水は素足草履で歩くと冷たくて寒いでしょうが修行ですから忍耐我慢するのが当たり前と思っているのでしょう。
越には草履が何足も吊るされて時折交換しております。時には足の指から血が出てテープを指に巻いたりもしております。
四国は弘法大師が開祖した地域の為、一年中全国、海外からお遍路旅に88カ寺巡り又は日本の文化学ぶため巡業に歩かれる人多く見ます。
ご貴殿の地方では坂東秩父33観音でしょうから雲水、托鉢姿等は見ないでしょう。
京都なら当然のこととして見られるでしょう。
返信する
あずみんさんへ (イゴマ)
2024-02-05 18:09:30
あずみんさんへ
川の流れの深い青と空の青。岸辺の冬枯れの色との対比がとても美しく感じました。遠くの冠雪した北アルプス素敵ですね!
[北アルプス展望]今日辺りはこの田んぼも雪に覆われているかもしれませんね。我が家の庭は珍しく薄らと
白くなりましたが雨に変わって直ぐに溶け去りました。
返信する
すばるちゃんさんへ お礼 (イゴマ)
2024-02-05 17:55:37
すばるちゃんさんへ
コメントありがとうございました。
庭の梅の木にミカンを久しぶりに置いてみました。直ぐにメジロがやって来て美味しそうに食べてくれました。
一口?食べては右左と上を見てはまた食べると言う動作を繰り返していました。やはり辺りを警戒している様で、
ぱっと飛び去るとヒヨドリが直ぐ近くの枝に現れていました。ヒヨドリが来るとあっという間にミカンが食べ尽くされてしまいます。
ケリは「チドリ目チドリ科タゲリ属」タゲリの目は赤くはないですが、タゲリの仲間なのに目が赤い、不思議ですね。
ローバイは家にも以前ありお正月に飾り良い香りを楽しんでいましたが、ある年枯れてしまいました。
好きな木だったのでガッカリです!
返信する
すばるちゃんさんへ (イゴマ)
2024-02-05 17:43:21
すばるちゃんさんへ
寒そうな光景3枚見せていただきました。別子銅山の山並のい毛嵐、すごい光景ですね。この様な光景は
見たことがありません。コサギにカラスさんもご馳走探しは大変かも!庭にミカンを木に刺したらメジロ等が
直ぐに食べに来ますが今日はちょっぴり雪が降ったり冷たい雨のせいかやって来ませんでした。
雲水と呼ばれる修行僧、雪の中、素足で寒くないのでしょうか?四国ではこ様な光景を見ることが
出来るのですね。私の周りでは雲水、托鉢僧の姿に出会ったことがありません。
返信する
鳴尾浜さんへ  御礼 (すばるちゃん)
2024-02-02 10:20:39
 鳴尾浜さんへ
山は毛嵐し・・・大きくアップして撮影すれば山の尾根がそこそこに燃えているように撮影出来ます。
一口に幻想的にも感じます。
 「梅川忠兵衛は遊女の梅川と忠兵衛の悲恋」は近松門左衛門の浄瑠璃歌舞伎でしたか。
京都では歌舞伎場もあるから好みの人は再々見学に生けますね。
返信する
皆様へ (鳴尾浜)
2024-02-01 20:23:04
コメントありがとうございます。
イゴマさんへ
直立不動のメジロさんって本当に直立してますね。みかんがおいしそう!
あずみんさんへ
穂高川の展望は美しい景色ですね。心洗われるような気がします。
すばるちゃんさんへ
山は毛嵐はすごい風景ですね。
梅川忠兵衛は遊女の梅川と忠兵衛の悲恋を描いた近松門左衛門の浄瑠璃で歌舞伎でも上演されています。小生も歌舞伎は何度か観ました。
返信する
あずみんさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2024-02-01 16:32:36
 あずみんさんへ
托鉢は修行僧の雲水は雪道を素足の草鞋で歩きます。今の時代では相撲取りか修行僧くらいしかいないでしょう。
 白いコサギであり離れて居るのはカラスです。
カラスは怖いもの知らずで他の鳥食べている獲物でも横取りいたします。
 やはり夕暮れの撮影でしたのですね。
その様な印書を受けたのでとても良い構図で色合いが良いです。
測光の合わせ方はAELボタン押して暗い部分に照準合わせて撮りたい被写体の処へ合わせたまま移動して行きシャッターオンすればよいのです。
何度も繰り返し試して見て下さい。
返信する
皆様へ (あずみん)
2024-01-31 11:19:46
大災害の一月も終わりですね。
前回コメント失礼いたしました。
*鳴尾浜さん
 梅川忠兵衛の碑があるんですね。
*イゴマさん
 蠟梅がもう咲いていて団地が羨ましいです。
 ケリはしりませんでした。
 嘴と脚が黄色いですね。
 メジロさんびっくり眼でみかんみる あずみん
 拙句ですがつけてみました。
*すばるちゃんさん
 気嵐がモノクロ調で迫力ありますね。
 托鉢はわらじで寒そうです。
 白と黒の鳥でこちらも印象的です。
コメントありがとうございます。
夕暮れの撮影で岳のピンク色に合わせました。
全体の測光がうまくいってなくて残念でした。
なかなか難しいです。
返信する
イゴマさんへ  メジロさん (すばるちゃん)
2024-01-31 08:57:40
 イゴマさんへ 
[直立不動のメジロさん]を見ているとキョトンとした用心深く考え込んでいるメジロに見えます。
梅の木の思わぬ小枝にミカンの実が不自然に縦につられている誰が置いたのか不思議???
廻りを見ながら用心しているようです。
返信する
みなさんへ  雪の朝撮影 (すばるちゃん)
2024-01-30 16:31:15
 みなさんへ  
雪の朝に川の堤防歩きながらの撮影です。
300mmレンズで山は毛嵐しを撮影ですが銅山峰の中腹の山々の尾根で毛嵐煙る様子を撮影なの写しておりますおります。
 寒行 修行僧の雲水が大寒の碑から毎日市内を民家一軒一軒をホォーと腹から声出して歩きながら訪れて般若心経唱えております。
 獲物探しては川や堤防周辺に雪が降っても餌求めて小魚食しています。
返信する
あずみんさんへ  穂高川の展望 (すばるちゃん)
2024-01-30 16:20:58
 あずみんさんへ
穂高連峰に白く雪が降っており手前に流れる穂高川と
中ほどの右側には繁っている桜並木でしょうか。
全体的に隙間なく配置が良く撮られております。
 北アルプス展望に照準合わせられたのでしょうか。
田園が暗く映るのは仕方がありませんです。
本来ならば暗い田園に測光合わせば少し明るいイメージに写ります。
返信する
イゴマさんへ  ロウバイ、ケリ (すばるちゃん)
2024-01-30 16:12:14
 イゴマさんへ
ロウバイは黄色いローづくりのように綺麗です。
ケリは川の中ほどに一羽おりますが目は赤いのでしょうか???
返信する
鳴尾浜さんへ  歴史は??? (すばるちゃん)
2024-01-30 16:08:43
 鳴尾浜さんへ 
梅川忠兵衛の碑とは歴史的な解説は無いのでしょうか???  所在地とは遠く離れていますのでいわれが分かりません
返信する

コメントを投稿

四季の自然風景」カテゴリの最新記事