題 名 [富士山らしくなりました]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 雪が積り漸く富士山らしい姿が見られるようになりました。
いつも此処で写真を撮ってます。
題 名 [此処は何処でしょう?]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト クイズみたいでスイマセン!ついに遠出をして撮りました。紅葉はとっくに終わったとの
事。でものんびり自然を満喫して来ました。
題 名 [着地寸前]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 赤とんぼはまだまだ元気に飛んでいます。でもお別れの時が近づいて来た気もします。
題 名 [アカシアの黄葉]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 青い空に白い雲、美しい空にアカシアの黄色い葉が映えています。
題 名 [冠雪の常念岳]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 北アルプスに雪が降り、冠雪の常念岳が神々しい姿を見せてくれています。
題 名 [天高く飛翔]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 1頭のアサギマダラがフジバカマの友から離れて天高く飛翔する魚眼撮影である。
題 名 [晴れた日に]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 青空の気持ち良く晴れた日に蜜を一杯吸っているアサギマダラである。
題 名 [驚いて飛び跳ねる]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト フジバカマの花咲く周辺にツワブキの花咲き綻びている蜜吸っていると蜂、アブ等も邪魔
するかのように飛んできたのでアサギマダラが驚くように飛び跳ねた瞬間である。
題 名 [ 蛾 ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 庭で見つけた変わった蝶?蛾かもしれません
題 名 [べんけい]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト ベンケイソウはこの時期に咲く花です
題 名 [玉紫陽花]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 10月末に咲いたのには驚きました。
題 名 [芒の丘]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 団地の丘に登ると知らない景色が見えました。
コメントありがとうございました。
トンボが飛んでる所を撮るのは至難の業、とても撮れません。ただトンボはとまっている所から飛び立つとまた戻って来るのでそこにピントを合わせて待ち構えて撮りました。
中々戻って来ないと疲れて来てカメラを下ろすと、そのとたんに戻って来たり・・・根気が要りました!
ヒラヒラ飛ぶ蝶が長距離を渡って行くとは凄い事ですね。台風等の時はやはり植物などの間に隠れて避難するのでしょう。
翅に細いマジックで日にちと場所を書くそうですが翅を傷付けないようにするのは難しそうですね。
その前に何時もアミを持って出掛けないので捕まえる事が出来ません!!!
今週も見て戴いてコメントありがとうございます。
何でも感デモではありませんが撮影する被写体によっては魚眼レンズ面白い表現が撮れて楽しいですよ。
持たれていれば使用して見て下さい。
ようやく、決算事務の山を越えてほっとしたところです。
イゴマさんへ
着地寸前の赤とんぼが見事に捉えられていますね。小生の画像の山並みは恐らく金剛山かなと思いますがはっきりしませんw
あずみんさんへ
冠雪の常念岳はたなびく雲がいいですね。それにしても日本と思えないような雄大な景色ですね。
すばるちゃんさんへ
魚眼レンズで夢のような世界は楽しいですね。アサギマダラも鮮明に撮れてますね。
ロビンですさんへ
蛾と言っても白くてきれいですね。花あり蝶ありのお庭ですね。
一年間かけて日本列島縦断して帰る時は台風に出会います。風に飛ばされて心配だよ。
考えると鳥のように軒下や木の茂みに潜むことが簡単には出来ないでしょう。
雨風時は想像もつかず可哀そうです。
石川県の白山経由して飛んできたアサギマダラが今年も居ました。皆さん見つけたら優しく羽にマジックで通過地域名書き込みましょう。
フジバカマが好きな蝶、渡りの最中にこの花を見付けながら飛んで行くと思うと何だか微笑ましい感じがします。
小さい体で、海を渡る時は休む場所が無いので大変でしょうね。何故この様な生態を獲得したのか不思議ですね。
以前富士山にキノコを採りに行った時、とても人懐っこい蝶がいて手に持ったペットボトルにとまって暫く
休んでいました。その時の蝶がアサギマダラだった様な気がします。
白馬の温泉はとても素敵でした。リフレッシュ出来て良かったです。紅葉の時期にもう一度行ってみたいなと思っています。
富士山や大山(おおやま)岩岳等々にゴンド利用して紅葉、自然景色見学に交通が便利で近く羨ましい限りです。
白馬の栂池は綺麗なところで何度か行ったことがありますが紅葉や雪の季節に撮りに行きたいです。
魚の目が水の中から空中を覗いている目と同じですから360度湾曲に見えるのではと思います。
広角レンズに入っていない角度にあるアサギマダラが写り込んでいるのですから面白いでしょう。
山や高い所から撮影する時に使用すればよいと思います。
「ピント合わせは難しいのですか?」は難しくなく
撮りたい被写体を好きな構図に当てはめて撮ればよいです。
フジバカマの花ががお気にいりで花畑に植えれば1~2年で飛んでき始めます。
神奈川県でしたら桜咲く春に飛んで来るのではないでしょうか?
台湾、沖縄の温暖な地方から日本列島の太平洋暖流、黒潮に乗って北海道の方へと飛んで行き帰りは日本列島を日本海渡って帰ります。
黄色い花はツワブキです。
この花にはあまり止まりませんが周辺に咲いていたので1頭~2頭止まったのです。
自然界で見る昆虫の動き宙返りしてビックリした様子に感じられましたか、「素敵なショットですね!」面白い出来事が撮れます。
ススキ揺れる向こうに並ぶ家並み、何か郷愁を感じました。この様な写真とても素敵ですね。
はるか向こうの山並みは名のある山脈ですか?
あまり関係はありませんが、西田佐知子のアカシヤの雨を丁度聞きながらコメントを書いています。
アカシヤの葉が黄色くなることを知りませんでした。秋の青空を背景にとても美しい素敵な写真見せて頂きました。
[冠雪の常念岳]、白く輝く右側の山が常念岳なのでしょうか?低くたなびく雲?と相まって素敵な光景ですね!
コメントありがとうございました。
今年は天気が悪くて富士山が中々見られませんでしたが、最近は空気も澄んで来て雪を被った富士山を楽しめています。
場所を書かずに申し訳ありませんでした。すばるちゃんさんへのコメントにも書きましたが白馬の栂池です。
紅葉は終わっていましたがのんびり温泉に浸かったり楽しんで来ました。紅葉が美しい時にまた行きたいなと思っています。
紫陽花はどう言う訳か家のも季節外れにポツンポツンと咲きました。金木犀も二度咲き、リンゴの花や河津桜、オカメ桜の
狂い咲きなどちょっと可笑しいなと思っています。[べんけい]綺麗な花ですね。
蝶と蛾の見分け方の一つに触角の先っぽの違いを見ると判ると以前教えて貰いました。蛾は先っぽが尖ったままで終わり、蝶は先っぽに丸みがあります。ご参考まで。
コメントありがとうございました。
今日は11月1日、秋もどんどん深まりつつあるのを感じます。富士山も大分白い雪に覆われて来て美しい
姿になって来ました。私の住む所では偶に大山(おおやま)が白くなるくらいで、白くなるのは富士山のみです。
「此処は何処でしょう?」説明せず申し訳ありませんでした。ここは白馬の栂池です。JR特急あずさに
乗って行きました。翌日は岩岳にゴンドラに乗り行きましたが、雨から雪になり景色、紅葉はチョッピリしか見られませんでした。
空高く飛ぶアサギマダラの姿がとても素敵です。魚眼レンズは面白い効果が有るのですね!ピント合わせは難しいのですか?
アサギマダラはフジバカマの花ががお気にいりなのでしょうか。黄色い花はツワブキと言うのですか。この
花にも蜜を吸いに来るのですね。宙返りしてビックリした様子が感じられました、素敵なショットですね!
今年は来るのが少し遅かったのか現在、まだまだ増えているようにも思えます。
一日の中で日が照りだしてから夕暮れ迄飛んでおります。11月初旬までいるのではないでしょうか。
青い空の下でフジバカマに群れ飛ぶ姿に哀愁を感じまて頂いてありがとうございます。
ツワブキには小さい昆虫がよく集まっています。
明日葉に毒蛾シロツバメエダシャクはよく来ていましたか。確認してみます。
ベンケイソウは挿し木では無理だと思います、繁殖は株分けだと思います。
ススキが秋の色どりを添えて素晴らしいです。
フジバカマに群れ飛ぶ姿に哀愁を感じます。
ツワブキには虫がよく集まりますね。
四季を通じて今が一番美しい常念岳の姿には癒されます。
遠出をされたそうですが、木道から尾瀬でしょうか?
冠雪の常念岳の裾野をたなびく雲の厚みが綺麗ですね。初冬の頃には寒暖の差で見られるのでしょうね。
蛾の種類で調べましたらドクガ科の種類でシダの葉や松の木を食べる東南アジア方面から来る蛾と書かれていました。詳しい説明もありますが一番簡単な分かり易いURLを添付いたします。
シロツバメエダシャク (g-hopper.ne.jp)
団地の丘に登ると知らない景色が撮れたのですね。
秋の風景らしくススキを入れて見晴らしの良い高台からの風景初めて見られたのではないでしょうか?
この様に住まいの周辺散歩しながら撮影するのも楽しいものですね。
小生は2日 3日ごとに約10Km周辺をカメラ散歩しております。子供の頃から住んでおりよく遊んだ地域周辺だから何処に何があることも頭に入っているので新鮮味はありませんが好きな風景を映しに行けるのが楽しみです。
白い画像は蛾ですね。
蝶に似て綺麗な姿の生き物は蛾が多いです。
[べんけい] [玉紫陽花]共に見る機会がありませんので忘れておりました。
華は色濃くて綺麗ですね。
これは挿し木で増やすのでしょうか。
初冬風景綺麗ですね。
アカシアの木とは思えず桜にしては早すぎると思案しながらも雪景色に見とれております。
「富士山らしくなりました」「此処は何処でしょう?
」この2題冬景色初冬気分で見つめて居たく思います。クイズらしきところは尾瀬でしょうか?