まい友愛写会サークル(写真投稿サイト)

まいまい写真部12月休止の後、全国の写真を愛する有志会員が「まい友愛写会サークル」集まり親睦とコミュを図る事を目的する。

2月20日(月)  如月   2月13日(月)~2月19日(日)までの受付

2017-02-20 10:15:02 | 四季の自然風景


題     名  [山間の日差し]

投  稿  者  鳴尾浜  さん

コ メ ン ト  昨年暮れの同窓会旅行でのショットですw




題     名  [ 富 士 ]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト  久しぶりに奥秩父に出かけてみました。富士山は車窓から撮ったものです。




題     名  [ 氷 柱 1 ]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト   「三十槌の氷柱」(みそつちのつらら)は初めてでしたが自然が作り出す絶景には感動させられました。




題     名  [ 氷 柱 2 ]

投  稿  者  ロビン です  さん

コ メ ン ト




題     名  [ 白梅にメジロ ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  稲荷神社の白梅にメジロがお食事中でした。




題     名  [ 紋付鳥(ジョウビタキ)]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  稲荷神社でメジロを観察していると初見初撮りの真弓の枝先に紋付鳥が留まって歌をうたっていました。
銀色のベレ-帽を被ったお洒落な紋付き袴でぴょこんとお辞儀冬の風物詩です。




題     名  [ ハクセキレイ ]

投  稿  者  きぬ太君  さん

コ メ ン ト  小櫃堰公園の池で走って、ゆっくりあるいて、尾をたてにふりふりピヨンピヨンと飛び跳ねる御馴染の野鳥です。




題     名  [ 善光寺本堂ライトアップ前 ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  長野市の善光寺で、長野オリンピックを記念した善光寺燈明祭りが1月19日まで開かれました。




題     名  [ 善光寺本堂ライトアップ後 ]

投  稿  者  あずみん  さん

コ メ ン ト  善光寺燈明祭りでは、善光寺が五輪の色にちなんだ5色の色で照らされ、本堂も真っ赤に浮き上がりました。




題     名  [ 松田山から ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  近くの松田山に河津桜を見に行きました。富士山が綺麗に見えてました。

         菜の花は残念ながら時期が今年は合いませんでした。




題     名  [ お山の汽車ポッポ ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  平日で蒸気機関車は走らずに小田急線のロマンスカーだけでした。




題     名  [ 電気の自動車 ]

投  稿  者  イゴマ  さん

コ メ ン ト  松田山を下ってJR御殿場線の松田駅まで来たところ小田急線の新松田駅までの無料バスが止まってい ました。

         電気バスとの事、乗ってみました。




題     名  [ 花を食べる紋付鳥 ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  河津桜の花弁ばかりを嘴で摘み切り食べているジョウビタキであった。




題     名  [ 八堂山梅林園 ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  松山高速道路を見下ろしながら咲ほころびる八堂山梅林園である。




題     名  [ 福 寿 草 ]

投  稿  者  すばるちゃん  さん

コ メ ン ト  四国で唯一自然に咲いている福寿草である。陽が差し込み始める午前10時頃に雪の解け初めて

         花の頭を持ち上げて花咲かせます。
コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   2月13日(月)  如月  ... | トップ |   2月27日(月)  如月  ... »
最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳴尾浜さんへ (イゴマ)
2017-02-26 18:06:29
この道の先は何処に続いているのでしょう?色々想像してみたくなる道。素敵な一枚を見せて頂きました。
返信する
きぬ太君さんへ お礼とコメント (イゴマ)
2017-02-26 18:00:25
きぬ太君さんへ
コメントありがとうございました。
汽車ポッポは乗車券が売り切れで断念。河津桜と富士山は最高でした。去年は無かった電気バス、珍しいので
乗せて貰いましたがあまり知られていないのかお客が少なかったです。楽しい一日でした。

メジロにジョウビタキ、ハクセキレイと夫々異なるポーズで素敵ですね。[ 白梅にメジロ ]が一番気に入りました。
最近都会のハクセキレイは舗装道路で足を痛めているのが多いと言う記事を読みました。観察してますがまだそんなハクセキレイは見かけません。
返信する
あずみんさんへ お礼とコメント (イゴマ)
2017-02-26 17:42:40
あずみんさんへ
コメントありがとうございます。
何回となく行ってる場所ですが富士山を綺麗に撮れたのは初めてです。何時もは河津桜の蜜を吸いに来る
メジロに夢中になりますが、今年は桜と富士山に夢中になりました。無料バスは今年から走り始めた様です。
乗り心地も良かったです。

善光寺は大昔に一度行ったきりで本堂もすっかり忘れてしまいました。赤くライトアップされた姿が印象的ですね。
調べたら「善光寺・五色のライトアップ」と書いてありました。他の色にも変わるみたいですね。
返信する
ロビンですさんへ お礼とコメント (イゴマ)
2017-02-26 17:31:03
ロビンですさんへ
コメントありがとうございます。
毎年此処に行っていますが富士山が綺麗に見える時が中々ありません。今年はラッキーでした。
ロマンスカーの乗車券は直ぐに売り切れてしまい乗れませんでした。昔乗った事がありますがガタゴトとのんびり
走る汽車はとても楽しかったです。

 「三十槌の氷柱」素晴らしい光景を見せて頂きました。冬になると億劫で車で遠出をしなくなりました。
ロビンですさんは活動的ですね。「見習わないと」と思いました。
返信する
すばるちゃんさんへ お礼とコメント (イゴマ)
2017-02-26 17:21:49
すばるちゃんさんへ
こめんとありがとうございます。
松田山はハーブ園です。上り道に沿って沢山の河津桜が植えられていて富士山が見えると最高です。
汽車やロマンスカーの設計に私が所属していた部の設計課の人達が協力したそうです。
メジロやヒヨドリが沢山いました。写真を撮ってる方も大勢いました。

[ 八堂山梅林園 ]の梅の花とても素敵ですね。黄色の花は菜の花でしょうか?小田原城など近くに梅の名所が
ありますが今年は行きませんでした。ジョウビタキの姿も素敵です。花弁もきっと美味しくて栄養満点なのでしょう。
福 寿 草は花屋さんでしか見た事がありません。自然に咲く場所は珍しいですね。
返信する
鳴尾浜さんへ  早春頑張って下さい (すばるちゃん)
2017-02-24 20:56:56
 鳴尾浜さんへ  
春 はるですよ。
撮るものが多くあります。
頑張って下さいな。
返信する
すばるちゃんさん、ロビンですさん、あずみんさん、きぬ太君さん、イゴマさんへ (鳴尾浜)
2017-02-23 14:46:27
コメントありがとうございます。
早春の作品が出てきましたね。
小生も寒さに負けず、撮影に出かけねばと思いますw
返信する
あずみんさんへ (ロビン です)
2017-02-22 17:36:47
 あずみんさんには二番煎じの氷柱になってしまいましたあが、ご丁寧にコメントを頂きありがとうございました。
返信する
きぬ太君さんへ (ロビン です)
2017-02-22 17:35:05
 三十槌の氷柱は何時か見てみたいと思っていましたがようやく実現しました。
 宝登山にも登ったのですが、足腰が弱っているため氷柱を含め上り下りの坂道が急で息を切らしながらの撮影でした。
返信する
きぬ太君さんへ 春らしくなりました (すばるちゃん)
2017-02-22 17:19:30
 きぬ太君さんへ
寒いと言っても一雨一雨降る旅に春らしく感じられるようになってまいりましたですね。
身の回りの風景も花が咲いて冬鳥も北帰行始まりて少しは暖かく感じられます。
 神奈川の稲荷神社は前方後円墳で小高く盛り上がっているのですね。
  小生の町にも小さな古墳がいくつもあって
古墳園として守っております。
河津桜に紋付鳥も偶然にやって来たのですか。
  小生のジョウビタキはメジロと入れ替わり立ち代わり飛んできて花を摘み取るんので狙って撮って見ました。
 八堂山梅林園は最上段に弥生式遺跡などもあり大きな古墳もあるのです。
紅白梅林は鹿児島から関東地方までの全国の梅が植林されております。
色の濃いものから薄い梅やら花弁の小さいものまで珍しくあります。
 福寿草は高知県でも特に雪の多いところで大豊町南大王と言って標高800mの高地にあります。
http://www.sanyukai.sakura.ne.jp/hukuzyusou.html
ご参照ください。
返信する
すばるちゃんさん (きぬ太君)
2017-02-22 16:06:10
すばるちゃんさん
今日は、春が一歩一歩近づいてきました。
稲荷神社は小高い小山(前方後円墳)に建立されています、河津桜や中咲の白梅にメジロがやってきます、紋付鳥も偶然に撮影出来てラッキ-でした。
ハクセキレイは、公園の池の上流でコガモが啄んでいる脇でピヨンピヨンと走っていました、その様子を動画を撮りました。
https://youtu.be/yTNwR3QDyW0

河津桜はソメイヨシノで「嘴で摘み切り食べている」は嘴が太いので花茎を噛みきって蜜を吸っています、特に紋付鳥やスズメも蜜が吸えないので噛みきってたべています、くちばしが細い野鳥例えば「メジロは、くちばしが細いので表から差し込んで吸蜜しています。

八堂山梅林園、紅白満開で一度に咲くんですね!
 此方では、早咲き、中咲、遅咲きと三段階で見ることが出来ます。

福 寿 草は、霜が降りて日が差し込むと咲いて来る明日に命をつなげる自然は素晴らしいです。
返信する
イゴマ  さん (きぬ太君)
2017-02-22 15:41:49
イゴマ  さん
今日は、松田山から は河津桜と富士山で最高な眺めで、汽車ポッポ で遊覧、帰りは電気自動車で旅の締めくくり楽しまれたようですね。
返信する
あずみん  さん (きぬ太君)
2017-02-22 15:35:10
あずみん  さん
今日は、明日は春三番が吹きそうです。
善光寺は社内旅行や団体列車で訪問しました、昼間の観光でした。
善光寺本堂ライトアップ後は真っ赤に浮かび上がる本堂凄いですね、
昼間と雰囲気の中で参拝客の動感があって良いですね。

野鳥の撮影は、動きがありますので難しいです、絞り優先です。
メジロも番でいましたが離れていましたので一羽、多種のポ-ズをしてくれました、紋付鳥はメジロを観察しているとき偶然に撮る事が出来ました。
ハクセキレイの動画撮りました、動きが速いのでフレ-ムから出ちゃいました、コガモ(小鴨)がお食事中の中ピヨンピヨンと走って居ました。
https://youtu.be/yTNwR3QDyW0
返信する
 ロビン です  さん (きぬ太君)
2017-02-22 15:15:45
 ロビン です  さん
今日は、バスの車窓から富士山写すのは揺れていますので難しい良く撮れています、。三十槌の氷柱は、スケ-ルがお大きく見ごたえがありますね、良い思い出になったと思います。

ハクセキレイは駐車場や住宅地で走り回って居ます、公園の池で走り飛び上がって居ました。
走るハクセキレイ
https://youtu.be/yTNwR3QDyW0
紋付鳥はメジロを観察してる時に飛んで来たので写すことが出来ました。
返信する
鳴尾浜  さん (きぬ太君)
2017-02-22 15:04:33
鳴尾浜  さん
今日は、暗い山間に日差しが差し込み春を感じさせる一まいですね。
返信する
 あずみんさんへ  コメント御礼 (すばるちゃん)
2017-02-22 10:29:40
 あずみんさんへ 
ジョウビタキが桜の蜜ばかりか花弁も摘み取るのが何故だか未だにわかりません。
たいそう気に入った好物なんでしょう。
 梅林園を取り囲むように咲いている周りの色とりどりの色の花春を独り占めしたように撮ってしまいました。
 野生の福寿草増え続けて隣り合わせる山々広く雪のなかから黄色の花咲かせて春の訪れを一足早く見せてくれています。
  善光寺は全国から多くの参拝者が訪れる人気のあるお寺です。
このようなイルミのイベントしなくても宗派関係なくお参りしてくれるでしょう。
本堂の中でシャッター切って注意を頂いたことも悪い思い出に残ります。
返信する
すばるちゃんさん (あずみん)
2017-02-22 09:05:09
ジョウビタキは桜の蜜ばかりか花弁も
好物なんですね。
梅林園の紅、白、ピンクの梅に菜の花が下に
咲いて春らしいですね。
自然の福寿草が雪のなかから黄色の花咲かせて
春の訪れの素敵な一枚です。
善光寺は多くの方が一度は訪れてくれる古くからの有名な寺ですね。
ライトアップ前後比較して頂けるように二枚同じ
アングルのもの投稿してみました。

返信する
イゴマさん (あずみん)
2017-02-22 08:58:09
絵はがきのように美しい桜と富士です。
汽車ポッポは長閑で桜のトンネル抜けていきますね。赤い無料バス、市民にやさしい乗り物ですね。
返信する
きぬ太君さん (あずみん)
2017-02-22 08:54:59
メジロが蜜吸って逆さなので面白いです。
ジョウビタキは紋付鳥ともいうんですね。
ベレー帽が愛らしい美しい鳥ですね。
ハクセキレイ、ピンピン動き激しいのに
ピントピッタリです!
返信する
ロビンですさん (あずみん)
2017-02-22 08:50:41
車窓からこのようにくっきりと
撮られてお見事です。
三十槌の氷柱群は凄い大きさと長さです。
奥秩父まで行かれた甲斐がありましたね!
赤いジャンパーがアクセントになっていますね。
善光寺ライトアップは世界平和も願って
毎年二月に大々的に行われております。
返信する
鳴尾浜さん (あずみん)
2017-02-22 08:47:31
木漏れ日にあたたかさ感じます。
返信する
ロビン ですさんへ  御礼 (すばるちゃん)
2017-02-21 11:39:27
 ロビン ですさんへ
 早々に私事にお気遣い頂いて感謝申し上げます。あれ以来撮影する気持ちもわかずカメラは触れずですが時間がかかりそう!!
何とか頑張ろうと気持ち引き締めております。
 みなさまには全て昨年撮影の作品を見て頂いております。
河津桜にジョウビタキは今年の1月23日撮影したものですが不思議に咲いている花弁ばかり摘み取って食べていましたが何故か分かりません。
 八堂山梅林園は今年も今が満開で見ごろの情報ですが撮りに行く気持ちになりませんので昨年撮影したものをご紹介させて頂きました。
 福寿草も今は雪が降っており日が当たり始める10時過ぎになれば蕾が雪を持ち上げて花咲かせます。
昨年・今年同じ季節情況でもあり問合せでは雪が積もっているとのことで昨年の作品掲載させて頂きました。
見て頂いてありがとうございます。
返信する
すばるちゃんさんへ (ロビン です)
2017-02-21 10:50:27
 何かとお忙しい中、お世話になります。
 桜も梅も満開状態のようですが、福寿草は氷漬けのようになっていて可哀想なくらい痛々しい姿ですね。
 こちらも昨日は18℃以上でしたが、今日は一転寒くなっています。
 氷柱と富士を見て頂きいつもご覧頂きありがとうございます。 富士山はバスの車窓から撮ったものです。
 
返信する
イゴマさんへ (ロビン です)
2017-02-21 10:41:57
 富士と桜とは最高のコラボですね、ミニ列車と電気自動車を体験されたそうですが、童心に帰ったようで楽しかったことでしょう。
返信する
あずみんさんへ (ロビン です)
2017-02-21 10:38:08
 善光寺さんがライトアップとは知りませんでしたが、長野オリンピックを記念してとのこと、無宗派のお寺さんだけに柔軟な発想ですね。
 昼間は何回か訪れていますが、夜間の善光寺様は初めて見せて頂きました。
返信する
きぬ太君さんへ (ロビン です)
2017-02-21 10:32:31
 そちらは水辺があるからでしょうがいろいろな野鳥が見られますね。
 昔見られたジョウビタキなどこちらではまったく見られなくなりました。
返信する
鳴尾浜さんへ (ロビン です)
2017-02-21 10:29:53
 暗い森林を明るく照らす素敵な瞬間に出会えましたね。
 最近森林浴など経験していませんので、このような場所を歩いてみたくなりました。
返信する
イゴマさんへ 松田山の河津桜と富士山に乾杯 (すばるちゃん)
2017-02-20 11:15:28
 イゴマさんへ 
松田山は市民公園にでもなっているのでしょうか!!
河津桜が沢山咲いており富士山が綺麗に見えてお山に上がれば汽車ポッポにれるとは一日楽しく遊べるところなんですね。
ご紹介頂いてありがとうございます。
返信する
あずみんさんへ 善光寺さんに乾杯 (すばるちゃん)
2017-02-20 11:10:05
 あずみんさんへ
善光寺本堂見ながら懐かしく思い出します。
参拝当日は雨が降っておりまして中央の通り道から正面の写真を記念に撮りました。
ライトアップの前後を比較して思いがけない本堂も真っ赤に浮き上がり驚いています。
返信する
きぬ太君さんへ 野鳥讃3題に乾杯 (すばるちゃん)
2017-02-20 11:04:24
 きぬ太君さんへ
春の兆しとともにそれぞれの野鳥を撮られてのご紹介ですね。
稲荷神社の白梅が咲き始めると一番口にメジロが蜜を吸いに来る逆さまポーズはお得意の姿で可愛らしいですね。
  人懐こいジョービタキも神社の真弓の木の枝に止まって紋付き姿に白いベレー帽が良く似合います。
  ハクセキレイが水の中に入って何をしているのでしょう。
拙宅の周辺では小川の苔や道路、田園などでは小石をツツイタリ小忙しく小走りで動き回っております。
返信する
ロビン ですさんへ 車窓の富士に乾杯 (すばるちゃん)
2017-02-20 10:54:31
 ロビン ですさんへ 
「車窓の富士」奥秩父へ出かける列車が走りながらの窓辺からの撮影綺麗に撮られましたですね。何鉄道沿線が富士山の傍を走っているのか分かりませんが距離は近くだと思いますが富士が微動せずに写り込んでいるのには感心しました。
 「三十槌の氷柱」が縦横取りでお見事です。
見せて頂いてありがとうございます。
返信する
山間の日差し山間の日差し (すばるちゃん)
2017-02-20 10:47:29
 鳴尾浜さんへ
山間の日差しが輝いていますね。
薄暗い森の中の小道を歩いて森に入れば一瞬、木立から差し込む木洩れ日に感動して撮りたくなる瞬間を大切に撮られているのがいいのではと思います。
返信する

コメントを投稿

四季の自然風景」カテゴリの最新記事