題 名 [季節外れの天の川]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト JR大阪駅のイルミネーションですw
題 名 [やぶつばき]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 小櫃堰公園を散策、やぶつばきが多く植えられています。
題 名 [カワウのカップル]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 小櫃川頭首工の外灯の一番高い所に、婚姻色で頭が白く成ったカワウがいました。
題 名 [カンムリカイ ツブリ]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 小櫃川には、冬鳥が多く見られカルガモに混じって初見鳥の、「カンムリカイ ツブリ」 のフアミリ-がいました。
題 名 [ 冬満月 ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 2月10日は美しい満月でした。
題 名 [ 写真展 ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 月一回通う写真教室の写真展で、「アルプホルンの演奏の一日」を出品しました。
題 名 [ 思いのまま ]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト 庭の梅や河津さくらが咲いてきました。
題 名 [ 青軸梅 ]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト
題 名 [ 白加賀 ]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト
題 名 [ 蕗の薹 ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト ウォーキングの途中で小さな畑に蕗の薹が数個顔出ししていました。
題 名 [ アメリカコガモ ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 右側の体に縦の白い線のあるのがアメリカコガモです。
数年ぶりに会えました。数居るコガモを観察して見つけるのは大変です。
題 名 [ ヤマガラ ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 良く見かける鳥ですが、隣町の 平塚市総合公園の和風庭園のヤマガラはすっかり餌付けされて掌からヒマワリの種を
取っては飛び去って行きます。
題 名 [ 渡り鳥の群れがやって来る ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 先週の寒波とともに海の上を渡り鳥の群れがやって来る。
題 名 [ 氷瀑の白猪の滝 ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 日本の滝百選に掲載されている東温市の白猪の滝である。
題 名 [ 冬の渡り鳥 ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 海川繋ぐ池の水門を餌を求めて歩いている冬鳥がいました。
名前は不明だが海鳥である。
JR大阪駅は新しくなって大きいからイルミネーションが小さく見えますね。
夜間は下から見上げるとどんな印象でしたか。
小櫃堰公園を散策は良く見かけますが植物園でしょうか?
冬の初めははやぶつばきが盛りですね。
今頃は珍しい椿の花も見られるのではないでしょうか。
カワウのカップルでしたか。
他界水銀灯に止まって川の全体が遠くまで見渡せるのでしょうね。
カンムリカイ ツブリはカイツブリの仲間でも冬早目に日本へ渡って来るのでしょうか。
寒い冬にはなかなか満月を見る気持ちに慣れないので小生は撮りませず星空は写そうと試みていますが良い天気に巡り合せないので残念です。
写真展 随分たくさん展示されていますね。
全紙でお見事な作品が展示 あずみんさんは何番目でしょう!!
梅盆栽の写真はどれを見せて頂いても豪華な気品ある手の入れようされた名梅と思います。
小生は古く年の入った梅が大好きで見学と撮影によく出かけます。
蕗の薹を見ていると広い大地から土を分けて芽を出した勢い感じるように遠近効果上手く撮られているように思います。
アメリカコガモなどは小生の散歩道や庭などでまた、ヤマガラは拙宅の庭にも飛んでまいります。
斬新な構図です。
カワウのカップルは同じ方向見ていて
面白くピントぴったり素敵ですね。
カンムリカイツブリは水の流れの
模様とともに美しいですね!
いるんですね。
一つの花に色が別で、珍しいですね。
淡い緑色や、白い梅の蕊も美しいです。
梅をこのように美しく、きりっと撮って
みたいものです。
春のおとずれ表現されています。
カモもいろんな種類があるんですね。
梅にヤマガラ、素敵な構図の写真です。
鳥は素早くいなくなってしまうので、良い
チャンスとらえましたね。
広大な広がり感じ、スケールの大きな
作品ですね!
白猪の滝は奥山の雰囲気が出ていて白黒調で
印象深いです。
渡り鳥の脚がしっかり脚元の石を
とらえていますね
コメント有難うございます。
冬の満月は美しかったです。
全部私の作品です。
14枚も展示しました。