題 名 [ニワゼキショウ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 公園に少しだけ咲いていました。生まれ育った東京の家の庭に沢山咲いていたのを
思い出します。
題 名 [藤の花]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 今年も藤の花を見に行けませんでした。ウォーキングルートに咲いている藤の花を
クマバチと一緒に撮りました。
題 名 [忙しくなったね!]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 桜の洞の巣、温かくなりミツバチの出入りが多くなりました。
NHK「ダーウィンが来た」で働き蜂の事を知り、より愛おしくなりました。
題 名 [白馬村の春]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 白馬村大出公園の丘からの北アルプスの眺めは絶景です。中央の川は姫川です。
題 名 [枝垂桜と古民家]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 北アルプスを背景に、枝垂桜と古民家が調和した春の山里風景です。
題 名 [無量寺のしだれ桜]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 「無量寺のしだれ桜」はライトアップされた部分を中心に置いてα7RⅣで撮影しまとめ
上げたものです。
題 名 [無量寺の枝垂れ桜]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 「無量寺の枝垂れ桜」はOLYMPUSE-M5MarkⅢで撮影したものです。
題 名 [コジュケイ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 全長27cm。体は丸っこく、尾は短い。足は太く、しっかりしています。
胸は赤褐色でその中に青灰色の班があり農耕地や雑木林等に棲んでいます。キジの仲間で
中国中南部原産とされています。
題 名 [雪笹]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 我が家の庭に咲いた花です。
題 名 [つつじ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 我が家の庭に咲いた花です。
題 名 [モッコウバラ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 我が家の庭に咲いた花です。
題 名 [菜の花や月は東に日は西に]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト どうして蕪村はこんな句を詠めるんだろうかw
大変遅くなりましたがコメントありがとうございました。ゴールデンウィークも今日で終わり、孫たちが来て
大いに楽しみましたが帰った後はちょっぴり寂しくなりました。疲れも漸く無くなり何時もの日常が戻って来てホットしています。
ミツバチは今は分蜂の時期を迎えているそうですが、毎日は見に行けないので観察するのは無理かなと思っています。働き蜂の一生は生まれて巣の掃除役、
次いで蜜や花粉の貯蔵、子育て、巣の増築。経験を積んでから外に出て蜜や花粉を集めに行くそうです。
一生が一月くらいらしいです。
ニワゼキショウ、あらためて調べたらアメリカからやって来た帰化植物でした。小さい花ですが思い出の花、好きな花の一つです。
*すばるちゃんさんへ
コジュケイは色が素敵ですね。確かチョットコイチョットコイと無く鳥だと思いますが中々姿を
見る事が出来ません。一度だけ子連れの姿を撮った事を思い出しました。
無量寺の枝垂れ桜は素敵ですね!樹齢はどの位有るのでしょう?カメラを色々お持ちなんですね!
*ロビンですさんへ
また素敵なお花を見させて頂きました。雪笹は見た事がある様な気がしますが確かではありません。
美しい花ですね。春の山菜、食べられるのですね。ツツジは確かに見た事が有ります。モッコウバラは
昔自分の家にも有りましたがずっと以前に無くなってしまいました。
*鳴尾浜さんへ
俳句の「月は東に日は西に」は初春のころ、満月に近い夕方に詠んだ句らしいですね。俳句は小学生の頃に
授業で読んだだけで全く素養がありません。それでも短いのに情景をありありと感じる事は何とかできます。
菜の花を見るとミツバチがいないかと探し回る癖が付いてます・・・・・・
*あずみんさんへ
[白馬村の春]は素晴らしい光景ですね。中々見られる事の出来ない光景をいつも楽しく見させて頂いています。
[枝垂桜と古民家]この様な場所までご自宅から直ぐに行けるのでしょうか?安曇野は事前豊かで素晴らしい場所ですね!
改行せず続けてしまって読みにくく
すみません。
いつもお庭の珍しい花を見せていただいて
有難うございます。
都会に住まわれていても庭の花々に
なぐさめられますね。
こちら安曇野は田舎なので、高い建物はなく
自宅から北アルプスが見えます。
富士山を見にでかけてみたいものです。
コメント有難うございます。
癒しのお手づだいに多少でもなっていましたら
嬉しく思います。
ニワゼキショウマといんですね、見かけたこと
あります。
藤の花にはクマバチがいつもいますね。
ミツバチははたらきものですね。
*すばるちゃんさん
すごいですね。
無量寺の枝垂桜をダイナミックに撮られて
います。
コジュケイは初めてみましたが、カラフルですね *ロビンですさん
白いユキザサは美しいですね。
つつじが満開ですね。
もっこうばらは密集して確かとげがないんですよ
ね。お庭は花盛りですね。
*鳴尾浜さん
蕪村の句は空いっぱいを詠んでいますね。
おおらかでいいですね。
皆様へ
コメント有難うございます。
いつも風景ばかりですが、四季を通じて
魅力ある信州です。
イゴマさんへ
ニワゼキショウは可憐な花ですね。散歩の人との構図がいいですね。
あずみんさんへ
白馬村の春は本当に春の感じがします。姫川も名前の通り美しい流れです。
すばるちゃんさんへ
無量寺の枝垂れ桜は見事ですね。色んなカメラを駆使して撮られているんですね。
ロビンですさんへ
雪笹やモッコウバラは花に疎い小生には初めてですが、きれいですね。
テレビばかり見ていますが、時には多くの詠み人の名句を忍びたいものです。
桜の季節に京都を散策したときの建造物と桜のコラボは今でも目に焼き付いています。
コジュケイは声はすれど、その姿は目にしたことはありませんでしたが、可愛い姿ですね。
ありふれた庭の花にコメントをありがとうございました。
家にいたら上空しか見られない所に住んでいる者には夢の世界のようです。
刻々と変化する風景に癒されています。
コロナはやや落ち着いてきたようですが、高齢者はなかなか出かけられません。
花が咲けばそこに昆虫が集まる、忙しく働く蜜蜂君たちに拍手です。
[菜の花や月は東に日は西に]と詠まれましても小生には難しくて・・・「月は東に日は西に」だけでしたら何とか読んだ意味が理解できそうです。
頭に菜の花を持ってこられるとなぜ必要なんでしょうかね???難しい世界です。
いつも兄貴宅の庭には花が咲いており話題が豊富に感じます。四季問わず園芸の世話に追われて休む暇もないのではありませんか。
高く連なる北アルプス連山には残雪残る風景ですが
里では明るく花咲いて春景色が綺麗です。
里に花咲き綻びてくると暖かく感じます。
それでも長野の風景には高い山の残雪風景が良く似合います。
[忙しくなったね!] 春花盛りになればミツバチ君は大変忙しくなるね。
それも働きバチさんには仕方のない事でしょうかね!!
[ニワゼキショウ]はところ変わればどうして寂しそうに少なくなったのでしょうね。