
題 名 [ 三九郎(どんど焼き)だるま ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 穂高神社に集まった沢山のだるまは1月11日のどんど焼きで燃やされま
した。三九郎の呼称は松本・安曇野地方のみで、その名前の由来には諸
説あります。松本藩主の名前に由来するという説もあります。

題 名 [ 残り火とまゆ玉 ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 米粉で作った「まゆ玉」「稲の花」を残り火で焼いて食べ、無病息災を
祈ります。

題 名 [ 像の国 ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 千葉県市原市の「象の国」に行ってきました。
サッカーボールを蹴ったり書き初めも行うそうですが、タイミングが
合わず姿だけを見てきました。
象の国と言ってもいろいろな動物が見られました。
おやつでしょうが、青竹をバリバリ食べてるのには驚きました。

題 名 [ 竹 ]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 千葉県市原市の「象の国」につづきます。

題 名 [ 屏風の岩壁と屏風ヶ淵 ]
投 稿 者 ひょうたん さん
コ メ ン ト 夏場、沢登りのエキスパートは水を浴びながら登ってくるかも
しれませんが、私は普通の登山装備でこの季節、おとなしく右側の岩
棚 を鎖に掴まりながらへつるように登ってきました。
撮影している私の後ろ側に「貴船の滝」(落差約30m)があります。
この場所は、高島市、比良山系中腹にある「八ツ淵の滝」、暖冬が幸い
して積雪2~3㎝、凍結もなく、いい汗かきました。自宅から往復4時
間半(登 山口から往復2時間半)でした。