詩吟教室より親睦を兼ねて!! 2011-10-27 14:48:01 | 詩吟 高野山で吟詠 秋の高野山へ 10月25日吟詠をして来ました。思ったより暖かく紅葉も少し見る事も出来 楽しいひと時を過ごしました。 宿坊での精進料理も大満足~\(^o^)/
ためになる本 2011-10-27 13:22:14 | ためになる話 折れない心をつくる たった1つの習慣 著者 植西 聰 (心理カウンセラー) 第1章 心を折っているのは、じつは自分だった? そこがコンプレックスだから打たれると弱い 第3章 無理にポジティブにならなくていい! 解決しなくていいことも沢山ある 第10章 「折れない人」になる言葉の使い方 「ありがとう」のプラス・エネルギーの大きさ うらやむ代わりに喜ぶ 人生は、ふだん話している言葉通りになる 等々
意味のある本 2011-10-20 13:34:33 | ためになる話 働かないアリに意義がある 進化生物学者 長谷川 英祐 7割ほどのアリは巣の中で何もしていない 疲労という宿命があると働かないアリのいる非効率的なシステム のほうが長期間存続できるコロニーである。 仕事が増えると働かないアリも働くようになる。 人間社会に例えながらわかりやすい説明が面白い。 医学常識99 医学博士 池谷 敏郎 薬はお茶で飲んでも良い ○ 男性にも更年期障害がある ○ うつ病は冬に増える ○ マスクをしていても風邪は予防できない × やけどをしたら患部に氷水をあてる × 食後すぐのゴロ寝は体によくない × 水を飲めば血液はサラサラになる × へそのゴマは取ってはいけない × 体温を上げると免疫力は上昇する ○
振袖の帯結び 2011-10-13 13:21:53 | 着付け 来年の成人式に向けて練習しています(~o~) 1垂れ元より右左羽根を作って 垂れ先半分に折り輪を手前にして 垂れ先ひだを作り 左背中の紐に通す。手先万葉ひだを作って右の紐に通す 枕を付け帯揚げ帯締めで完成\(^o^)/ 2垂れ元より左羽根二枚作り二枚目は小さめに 垂れ先よりタックを垂れ元 近くまで取って右側の背中の紐にくるっと引っ掛けて手前に出す(右の羽根) 手先にひだを取り背中の紐に通す。枕 帯揚げ 帯締めで完成(^^♪ 3手先に斜めひだを丸く折り半分にして紐に預ける 垂れ元より右左に羽根を 作り垂れ先にひだを折り 枕 帯揚げ 帯締めで完成(*^^)v 1 2 3
良かった本 2011-10-06 13:27:28 | ためになる話 「また、必ず会おう」と誰もが言った。 (著者) 喜多川 泰 人生は誰と会うかで決まる 有名な人や世間からすごいといわれる人との出会いに 限らない 偶然に見えるすべての出会いが必然である 旅は人生を変えるきっかけになる 予定どおりに行かないことの連続、「今できることは無限にある」 と思えるだけの想像力が育てられているかどうか 年齢関係なく深く楽しく考えさせられます