Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

ラジオ体操

2014-08-28 09:57:17 | 健康
ラジオ体操・みんなの体操会   (平成26年度夏期巡回) 8月26日(火)

会 場   河内長野市赤峰市民広場
主 催   株式会社かんぽ生命保険、NHK、NPO法人全国ラジオ体操連盟
共 催   河内長野市



午前6:30~NHKラジオ第1で全国に生中継!!
日課である朝のラジオ体操、昨年は地域の公園へ6ヶ月間殆んど毎日通っていたのですが、時間に行けない事が起こったりし、習慣になっていたラジオ体操を家でする事となったのです。(一人体操、長続きしそう)
「ラジオ体操」は、約80年の歴史があり、だれでも、どこでも、いつからでも始められる健康づくりに役立つ手軽な運動です。
なぜラジオ体操は朝にするのかと言いますと、覚醒効果が得られるためだそうです。起きた直後は、神経の働きが鈍く、筋肉と神経がうまくつながりにくい状態です。早く神経の働きを活性化させ、血液を筋肉や脳へ循環させることができれば、身体全体が覚醒し、キビキビ動けるようになると言います。
ポイントをおさえて、意識して筋肉を動かすと、とっても効果的。さあ元気に身体を動かしましょう。




ラジオ体操 第一
1.伸びの運動・・・背筋を伸ばし、良い運動神経をつくる
2.腕を振って脚を曲げ伸ばす運動・・・腕と脚を刺激して、全身の血行を促進する
3.腕を回す運動・・・腕を大きく回し肩や首筋の疲れをとる
4.胸を反らす運動・・・胸部を大きく広げて呼吸機能を促進する
5.カラダを横に曲げる運動・・・横曲げで背骨を柔軟にし、消化器官の働きを促進する
6.カラダを前後に曲げる運動・・・腰椎部の柔軟性を高めて腰痛を予防する
7.カラダをねじる運動・・・内臓諸器官の働きを促進する
8.腕を上下に伸ばす運動・・・全身を緊張させ、素早さと力強さを身につける
9.カラダを斜め下に曲げ胸を反らす運動・・・腰の圧迫を取り除き、あわせて胸部を広げる
10.カラダを回す運動・・・腰の周りの筋肉を伸ばし、背骨を柔軟にする
11.両脚で跳ぶ運動・・・全身の血行をよくし、カラダの緊張をときほぐす
12.腕を振って脚を曲げ伸ばす運動・・・全身の血行を促進し、あらゆる機能を出来るだけ元にもどす
13.深呼吸・・・呼吸を深くゆっくり行うことで、カラダを早く平静時の状態にもどす

ラジオ体操第一とラジオ体操第二の違い。  
第一は、「いつでも」「どこでも」「だれでも」行えるように一般家庭を対象に作られ、運動強度はそれほど強いものではありません。第二は、職場向けに青・壮年層を対象に作られ、運動強度は第一より強いものになっています。こういう事も分かるようになり大変嬉しく思います。
今回、赤峰市民広場にはラジオ体操に1500人が参加しました。こんなに大勢の愛好家がいるのにびっくりです。すべての人々が楽しく安心してできる体操として考案されたのがよく分かりました。
ワンポイントレッスン、そして軽快なリズム(生のピアノ伴奏)でのラジオ体操、身も心も覚醒されて行き、すっきり爽やか~。とっても素敵な朝でした。益々頑張ります。
参加賞まで頂き有難うございました。

お盆休み

2014-08-21 10:49:39 | 家族
家族で過ごした夏休み       2014年8月13日~17日

 娘夫婦の結婚後初めてのお盆休みです。まず13日は嫁ぎ先の実家にご挨拶とお墓参りです。
そして夕方、四天王寺へ我が家の墓参りに合流です。
今年からは家族が一人増え5人家族となり、厳粛な中にも賑やかで楽しいお参りとなりました。

まず、六時堂の受付で先祖供養の申込みをして経木に戒名を書いて頂きます。順番が来たらお経を唱えて頂き、お焼香をします。そして、経木を皆で亀井戸に流しに行き手を合わせるのです。
合同墓地には、先にお花を手向けてお参りを済ませています。

四天王寺へお参り


寺の中心伽藍(がらん)内(五重塔や金堂のあるエリア)にローソク立てが設営されていて、夕闇迫る頃1万本のローソクに一斉に火がともり「万灯供養」が始まるのです。思わず手を合わせてしまいます。
私たちもこのローソクに先祖供養をしているのですが、まるで幻想の世界を見入っているかのようです。「娘夫婦がいつまでも幸せでありますように!」また「長女に良い御縁がありますように!」と願わずにはいられない父と母が此処にいるのでした。
伽藍内を僧侶が般若心経を唱えて練り歩く「万灯供養法要」も1日4回行われるのですが、私たちも僧侶の後に続いて頂いた印刷物(魔訶般若波羅蜜多心経)を一緒に唱えて歩くのです。
山口県より分骨して貰って3回目のお盆ですが、毎年こうして先祖供養が出来る幸せを感じています。
子供たちと一緒に、お墓参りの意味も考えながら続けて行けたらと思う夫と私でした。

阿波踊り


14日は阿波踊り鑑賞、パソコン教室から有志(16人)が日帰りの「ルンルンツアー」(観光バス)で徳島へ!娘夫婦、長女、私と4人で参加です。主人は愛犬(タンタン)と留守番・・・。感謝~。
千代田9時50分出発です。
途中、ウエスティンホテル淡路で(海の見える人気レストランのランチバイキング)、楽しみしていた昼食
にも大喜び~。大変満足です。
この後は、阿波踊り会場・藍場浜公園(藍場浜演舞場)へとバスで向かいます。

さあ6時、いよいよ開幕です。初めて観る阿波踊りに子供たちの目はキラキラ輝いて、どの顔も興奮気味。
勿論、教室の皆さんも一緒です。デジカメに写真や動画を撮りまくり~。
私は去年に続き2回目ですが、きっと何回観ても盛り上がる気持ちは抑えられないことでしょう。

やがて18時~20時までの鑑賞の時間は過ぎ、第2部の人達が大勢並んで待っている所を抜けて集合場所へ!
こうして一行はバスに乗り込み、千代田着は24時前でした。お疲れさま~、とってもとっても楽しかったです。

我が家の子供たち3人に初めて会うにも関わりませず、ご親切にしてくださったパソコン教室の皆さん、本当にお世話になり有難うございました。一生心に残る「良き思い出」となることでしょう。

15日は朝から次女夫婦が三田へ帰るのを長女が一緒に行くこととなり、姉妹弟仲良くしてくれるのは嬉しいことです。二日間の三田の旅、楽しんで来てね。啓久二さん宜しくお願い致します。

16日夜遅くに長女は三田より帰り、私は15、16日と盆踊りが続き、主人はゴルフ同好会で忙しく、そして17日の早朝、東京へ戻る長女を関空まで主人は送って行ったのでした。お姉ちゃん「シャネルのCC CREAM・KOBAKOのnails」ありがとう。大事に使わせて貰いま~す。
楽しい子供たちとのお盆休みでした。今度、次女夫婦が東京に遊びに行く予定だそうです。
やはり私もついて行こう!主人はタンタンとお留守番」・・・。




偉人の名言を読む

2014-08-18 21:38:37 | 日記
人生はニャンとかなる!    人生は「ワンチャンス」の「猫」版登場! シリーズ累計46万部突破!!

著者    水野 敬也    長沼 直樹

はじめに
約五千年もの昔から、猫は人間の大切なパートナーでした。ネズミを捕って穀物を守るだけではなく、私たちを癒し、楽しませ、ときに思いがけないような発見を与えてくれる存在です。
そして本書に登場する68の猫たちも、まるで生きている猫のように私たちを癒し、人生で大切なことを教えてくれます。

1.隙間があるから、好きになる
優れた所がありながら、疎んじられる人がおり、欠点だらけでも好かれる人がいる。
{ラ・ロシュフコー} フランスの貴族

欠点の中には美点に結びついているものがあり、矯正しないほうがよい欠点がある。
{ジョセフ・ジューベル} フランスの哲学者

2.とことんハマろう
世界史に残るような偉大で堂々たる業績は、すべて何らかの熱中がもたらした勝利である。
{ラルフ・ワルド・エマーソン} 米国の思想家

うんと熱中せよ。熱中は熱中を生む。
{ラッセル・コンウェル} 米国の聖職者

3.一日一笑
毎日の中で、一番むだに過ごされた日は、笑わなかった日である。
{シャンフォール} フランスの思想家

笑いなき人生は物憂き空白である。
{ウィリアム・M・サッカレー} イギリスの小説家

4.アピールしなきゃパスは来ない
自信ある行動は、一種の磁力を有す。
{ラルフ・ワルド・エマーソン} 米国の思想家

誰かがやるはずだった。自分がその誰かになりたかった。
{カール・ルイス} 米国の陸上競技選手

5.顔に出てない?
苦しい時も、弱音を吐かず元気に振る舞うこと。それが幸運を呼び込むための秘訣だと言える。
{勝海舟} 武士・政治家

顔色や容貌を、いきいきと明るく見せることは、人間としての基本的なモラルである。
{福沢諭吉} 慶應義塾創設者

6.みんなで見る夢は一味違う
世界初の全身麻酔による手術を成功させた華岡青洲ですが、麻酔薬の開発は彼一人の手によるものではありませんでした。青洲の母・於継(おつぎ)と妻・加恵は麻酔効果を試す薬の実験台を志願し、その後遺症で加恵は失明してしまいます。さらに青洲の親族を始めとした10数名が薬の開発のために身体を差し出したといわれています。
こうして麻酔薬の開発に成功した青洲は、143名の乳がん患者を手術し多くの命を救いました。
一人で見る夢ではなく、多くの仲間と共に見る夢が、偉大な業績を生み出します。
{華岡青洲} 江戸時代の外科医

7.一度サボるとクセになる
一度怠けてしまうと、継続していたやる気を失ってしまうことがあります。緊張感を持って日々の作業に臨みましょう。
{孟子} 古代中国の儒学者

鉄も使わないと錆びる。怠惰もまた、心の活力を奪ってしまう。
{レオナルド・ダ・ヴィンチ} イタリアの芸術家

怠慢は魅力的に見えるけど、満足感を与えてくれるのは働くことよ。
{アンネ・フランク} 「アンネの日記」著者

8.見えないところにヒーローはいる
本当に価値あるものは野心や義務感からではなく、人間に対する愛と献身から生まれます。
{アルベルト・アインシュタイン} ドイツの物理学者

縁の下の力持ちになることを厭うな。人のためによかれと願う心を常に持てよ。
{前島密} 官僚・政治家

9.スキマに、チャンスがある
どんな分野にも、まだ誰も手をつけていない場所があります。そして、そこに宝は埋まっているのです。
{井深大} SONY創業者

独創的なものは、初めは少数派である。多数というものは独創ではない。
{湯川秀樹} 物理学者

10.「まかせとけ」が似合う人へ
自信を持って「任せておけ」と言える人に、人はついていくものです。
{ケビン・コスナー} 米国の俳優

上司の権威をつけるための最良の方法は、部下が困っている仕事を解決してあげることである。
{バルザック} フランスの小説家

11.現実から目をそらさない
現実を直視することは大きな痛みを伴います。しかし、そうすることでやるべきことが見えてくるのです。
{アンドルーグローヴ} 米国の実業家

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ。
{岡本太郎} 芸術家

12.たくさんの「耳」を持とう
樋口は「ビールに関しては素人だった」と認めていたからこそ改革ができたと言います。自分の考えにとらわれず、人の意見に耳を傾けられる人に成功は訪れます。
{樋口廣太郎} アサヒビール元社長

自然は人間に一枚の舌と二つの耳を与えた。だから人は話すことの二倍だけ聞かねばならない。
{ゼノン} 古代ギリシャの哲学者

賢者は聞き、愚者は語る。
{ソロモン} 古代イスラエルの王

13.獲れたらラッキーくらいのつもりで
まずは軽い気持ちでチャレンジすることから始めてみましょう。思いがけず、大きなチャンスを掴むことがあります。
{アントン・チェーホフ} ロシアの劇作家

賢い者は、機会を見つける以上に、機会を多く創る。
{フランシス・ベーコン} イギリスの哲学者

14.頼るのは恥じゃない
人間は、優れた仕事をするためには、自分一人でやるよりも、他人の助けを借りるほうが良いものだと悟ったとき、偉大なる成長を遂げる。
{アンドリュー・カーネギー} 米国の実業家

私は、自分の頭はもちろん、拝借し得る限り他人の頭も総動員する。
{ウッドロウ・ウィルソン} 第28代米国大統領

15.先手必勝
スピードこそが企業にとって最も重要になる
{ビル・ゲイツ} マイクロソフト社創業者

最初の一撃が闘争の半分だ。
{オリヴァー・ゴールドスミス} イギリスの劇作家

16.摩擦を恐れない
より良いものを創るためには、意見を戦わせることを恐れてはいけません。
{スティーブ・ジョブズ} アップル創業者

対立、大いに結構。正反対、大いに結構。これも一つの自然の理ではないか。対立あればこその深みである。妙味である。
{松下幸之助} 松下電器創業者

17.本物と偽物を見極めよう
宝石は、たとえ泥の中に落ちても、依然として貴重であり、埃は天へ上ったとしても、依然としてつまらない。
{サアディー} イランの詩人

時代を上手に生きるポイントは、本物と付き合うこと。
{松下幸之助} 松下電器創業者

18.技を盗め
オリジナリティとは天から与えられた特別な才能だと考える人もいるかも知れません。しかし優れた先人たちから技を学び、吸収することで、その人だけのオリジナリティを生むことができるのです。
{ダスティン・ホフマン} 米国の俳優

他の人の書いたものを読んで、自己を向上させよ。他の人が苦労して得たものをそれで容易に得ることが出来る。
{ソクラテス} 古代ギリシャの哲学者

19.競争って楽しかったはず
誰かと楽しく競争することで、人は大きく成長することができます。
{タイガー・ウッズ} 米国のゴルフ選手

いままでずっと強力な競争相手と戦ってきたので、競争相手がいないとどうしていいかわからなくなる。
{ウォルト・ディズニー} ウォルト・ディズニー社創業者

20.すべての色に役割がある
全ての人には個性の美しさがある。
{ラルフ・ワルド・エマーソン} 米国の思想家

お互いの長所欠点をよく知り合い、そして欠点を補い合う。そこから共同の仕事の発展が生まれる。
{松下幸之助} 松下電器創業者

★偉人の名言と、共に登場する猫たちに本当に癒され、人生の大切さを学ばせて貰えます。思い悩むことがあれば、直ぐにこの本を手に取ることにしましょう。
「人生はワンチャンス!」、「人生はニャンとかなる!」大好きな本です。いつも枕元に!!


礼装の着物

2014-08-06 14:17:27 | 着付け
結婚式場で研修会          2014.8.4

 毎月第1月曜日は着付けの仕事向上の為、研修会となっています。
今日は留袖、紋服(男物の着物・袴)の練習で、普段式場の一般着付けは、留袖・振袖・訪問着が主ですが、今後紋服が多くなると言うことで、久々の男物礼装の練習となりました。

     
留袖は常に練習はしていても、より一層の技術を要求されます。繰り返しの練習の中で気が付くことも多く
初心に返っての特訓です。

 

紋服は男性の体型になるよう、タオルやバスタオルで肩からお腹にかけてしっかり補正を入れていきます。
まずは長襦袢からで衣紋は抜かず肩にかけるようにして着付けます。
前では打ち合わせが崩れないようにピンで押さえ、着物の手順も同じで、角帯・袴と続きます。
    

  
★ 留袖・・・ミセスの第1礼装(結婚式、披露宴)、色留袖は黒留袖と同格です。
★ 中振袖・・・大振袖の略式のもので、ミスの礼・正装です。
★ 男性の着物(礼装)
五つ紋付きの長着と羽織に袴姿が正式です。             
生地は黒羽二重に紋は白の染め抜き紋をつけます。              
下重ねは白の羽二重を比翼仕立てにします。              
長襦袢は、絵羽模様のものが多く、半衿は白または淡いグレー、淡いブルーなども使うことがあります。 帯は無地に近い角帯、袴は馬乗り袴と行燈袴(あんどんばかま)があり、最近は便利な行燈袴が多く用いられています。                               
羽織の紐は白の丸組の太目のもの、または平打ちのもので、手には必ず白扇を持ちます。

 男性の着物には、礼装・略礼装・喪服・外出着・普段着とあり、伝統的な民族衣裳として男らしさの主張、日本人として「粋なおしゃれ」袴をつければ袴の腰板が背に当たり姿勢が正され、堂々とした男らしい姿です。            

着物のちがい
(女性)1.身丈 2.八掛、胴裏 3.広衿、ばち衿 4.くりこしあり(衣紋) 5.身八つ口とふりがある。
(男性)1.つい丈 2.総裏 3.棒衿 4.くりこしなし 5.人形袖    

              
☆13時~15時30分まで、ひたすら練習に励みお互いモデルになったり、疑問に思う事は意見交換したりして
時間は瞬く間に過ぎて行きます。指導の先生の厳しい教えがあるからこそ、今の自分があると思っています。先輩、同僚、後輩の良い所を見習い、常に向上あるのみです。
お疲れさま~。帰り道が同じ同僚の車に乗せて貰い、四人で素敵な喫茶店でお茶を楽しんだのでした。