とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

新しくなる難病対策

2014年02月22日 | インポート

Dsc00282 難病とは、発病の機構が明らかでなく、治療方法が確立できず希少な疾病で長期の療養を必要とするものと定義されている。そもそもは、スモンが集団発生したことにより調査研究の結果、原因が整腸剤のキノホルムであるとし、キノホルム販売中止以降新患者は激減した。その際、スモン患者の入院費用を負担したことにより、昭和47年に「難病対策要綱」が発表され、対策として8疾病を特定。その後特定疾病が拡大され、現在は56疾病に至ってる。
 治療補助を含めた特定患者研究事業費は平成13年度との比較で今年度は3倍の1千342億円であるにも関わらず、国庫補助は2倍弱の440億円と伸び悩み、都道府県への交付率は平成23年度は50%を切り、今年度にやっと65%になった現状である。
 消費税の値上げに伴い、今国会に難病患者に対する医療費助成を法定化し、その費用に消費税の収入を充てるようにする法案が出されている。多岐にわたる難病に対して、公平かつ安定的な制度の確立と調査研究、療養生活環境整備事業の実施などの措置を講ずるとしている。
 私たち難病議連の役員6人は、東京に出向き厚生労働省健康局疾病対策課 課長補佐 医学博士西嶋康浩さんと児童家庭局 母子保健課 課長補佐 火宮麻衣子さんより難病及び小児慢性特定疾病の新たな医療助成制度について伺った。
 難病56疾患を300疾患程度に拡大、小慢514疾患から600疾患程度と見込み、難病の国庫補助を現在の440億円から910億円に、小慢は130億円から160億円に引き上げる見通しであり、難病相談・支援センターの機能強化や、病状の程度に応じた取り組みを進め、人工呼吸器装着者の更なる負担軽減、現行の事業の対象者であった方については、3年間の経過措置をとる事などの説明を受けた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 営農組合座談会が始まる | トップ | 動き出した花王酒田工場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事