お疲れモードが最高潮です。
テレビを見ていたら、あごの周辺にお肉が付きまくって、年相応にふくれている「さだまさし」が・・・・若かった、あの頃・・・細くて、声にも、透明感が・・・でも、すごい人は、すごいもん・なんだね。
前向きな生き方・・・基本ができている人だから、すごいメンバーが、いちもくおいて、まっとうに対応してくれてて…
日常で、自己卑下しながら生きて行かなければならない私の生活・・・
でも、生まれも育ちも、頭の中から違うんだものね。
人生・・一人ひとり異なるもので、しゃあないんだよね。
あたまではわかっていても、なっとくしていないわたしであった><
前向きな生き方・・・基本ができている人だから、すごいメンバーが、いちもくおいて、まっとうに対応してくれてて…
日常で、自己卑下しながら生きて行かなければならない私の生活・・・
でも、生まれも育ちも、頭の中から違うんだものね。
人生・・一人ひとり異なるもので、しゃあないんだよね。
あたまではわかっていても、なっとくしていないわたしであった><
きょうもきょうとて・・・・共林荘に行こうと思ったのですが、時間が無くなったので手前の「鶴が池」に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/374b6bd2d15db6b7cfb28898e95fefe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/b578775957264f787088ae4d33900615.jpg)
春の・・・三月のランチ、限定10食なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/597c03ea0884a3dc117515b6f17f29ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/365a059a543a7b8040781f3b30ae4258.jpg)
漬物のバイキングがあるので、それを先に食すと・・・お腹がいっぱいになりすぎて、きっついのでっす。
劇団は、今は来ていなかったから、混んでいないんだろう・・と思って駐車場に入ったら、それなりに満杯でした。
今日はお風呂のスタンプ二倍なのだそうで、お得!
そんで、食事も、500円ごとにスタンプを一個いただいて・・・すんごい、おとく!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/374b6bd2d15db6b7cfb28898e95fefe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/b578775957264f787088ae4d33900615.jpg)
春の・・・三月のランチ、限定10食なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/597c03ea0884a3dc117515b6f17f29ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/365a059a543a7b8040781f3b30ae4258.jpg)
漬物のバイキングがあるので、それを先に食すと・・・お腹がいっぱいになりすぎて、きっついのでっす。
劇団は、今は来ていなかったから、混んでいないんだろう・・と思って駐車場に入ったら、それなりに満杯でした。
今日はお風呂のスタンプ二倍なのだそうで、お得!
そんで、食事も、500円ごとにスタンプを一個いただいて・・・すんごい、おとく!!
♪そらをとぼうなんて、かなしいはなしを、いつまでかんがえて、いるのさ・・・
かぐや姫のアニメ・・・髪の毛の表現がかたすぎて、なんかね。
。。すてまるにいちゃん・・・・うわきものだね。。。
おくさんもこどももいるのに、たけのこ と そらをとぶんだから
おつきの子のキャラクター・・・きゃわいい!!
翁とおうな・・このころ、30歳を過ぎたら、女性は、もう、お年寄りだったはずだから・・
おふたりは30さいから50さいくらいのときをへて・・と考えるのが妥当なのかしらね。
子育ての幸せ・・・出来ることは、別れが、自分より先に、
自分たちの世界からいなくなるのでは・・・よかったのか、悪かったのか。
♪まわれ、まわれや・・・みずぐるまのうた・・・
高校の演劇でも古典ものをやったときに、そんな、感じの内容があったような・・・・
なんでも、かんでも、過去の事=むかし話ばかりになっちゃって・・・
このごろ、足のむくみが取れなくなりました。
私よりも微妙に若い方が、
お父上の35日か49日のその最中に亡くなったとのこと。
ノストラダムスの大予言のような・・・あまりにも・・・続いています。
そして、私の懐は・・・お札が羽根を広げて、どんどんと飛んでいきます。
かぐや姫のアニメ・・・髪の毛の表現がかたすぎて、なんかね。
。。すてまるにいちゃん・・・・うわきものだね。。。
おくさんもこどももいるのに、たけのこ と そらをとぶんだから
おつきの子のキャラクター・・・きゃわいい!!
翁とおうな・・このころ、30歳を過ぎたら、女性は、もう、お年寄りだったはずだから・・
おふたりは30さいから50さいくらいのときをへて・・と考えるのが妥当なのかしらね。
子育ての幸せ・・・出来ることは、別れが、自分より先に、
自分たちの世界からいなくなるのでは・・・よかったのか、悪かったのか。
♪まわれ、まわれや・・・みずぐるまのうた・・・
高校の演劇でも古典ものをやったときに、そんな、感じの内容があったような・・・・
なんでも、かんでも、過去の事=むかし話ばかりになっちゃって・・・
このごろ、足のむくみが取れなくなりました。
私よりも微妙に若い方が、
お父上の35日か49日のその最中に亡くなったとのこと。
ノストラダムスの大予言のような・・・あまりにも・・・続いています。
そして、私の懐は・・・お札が羽根を広げて、どんどんと飛んでいきます。
今朝も雪が降って・・・秋田の山際地域のこの辺では、除雪が必要な位に積もっています。
なんだか、大きな気団が入ったとかで・・・秋田だけでなく、今朝はストーブが入っていないと、起き上がれないような寒さらしいですね。
天気予報を見たら、降雪予想を表すキューブ=どんどん白い面積が増えてくるという画面表示で、一段と寒くなりましたから。
朝の連ドラで、まっさんと娘の二人の場面で、その向こうの・ガラスにテープを貼っている家の内側に、コークスをくべるようなストーブの曲線的なフォルムがはっきりと見え・・あったかいんだから・・・と、主張しているような気がしました。実際に火が入ることは無い小道具なのでしょうけれどね。
小さいときに見たドラマで、主人公の女性が、若い女性たちで奉仕隊の棒旗を持って被災地に行ったら(シーンでは、左から登場して軽口をはたいていて、ついた・・というとたんに無言になる・・というカット割りだったような)フレームの中には見えていないh現場=津波の被害のすざましさ、被災地の様子に驚き、座り込んでしまう・・・という場面を見たことがあって・・そのドラマはナンだったんだろうと思っていたんです。
着物を着ていたし、昭和初期のような感じの連続ドラマだと思われたのですが・・NHKの生き字引のような方の公認ブログに、その場面についての質問を書き込んだら「記憶にない」というお返事だったこともありまして、解決していないんですよ。
昨日の3.11関連記事を見ていたら『三陸の二度の大津波を経験し、津波の「てんでこ」を紙芝居で・・・』という女性の方の内容に「昭和三陸津波(1933年)」という記載がありまして・・。
昭和8年の出来事だったら、たぶん、この時の事をあらわしたドラマの一場面だったのだろうと、ようやく自分の中で、この津波被害の場面の事については合点(ガテン)がいったのであったのでっす。
もうちょっとすっきりしたい事が「あれは何のドラマの一場面だったのか・・」という事なのですが・・・NHKだったのか、民放だったのか・・その時に演じていた女優さんがふっくらした顔立ちだったことしか覚えていないし、その時の幡に、どういう文字が書かれていたのか・・さえも、私の記憶にはないのだから、始末が悪い。
私は、みんなが知っているように「妙な子」で、小さい時の記憶の断片が、時々、切り取った動画フイルムのように、記憶の引き出しから単発的に出てくることがあるという変な子どもで・・・
とにかく、私が小さかったころに放送された女性の一代記の一場面なんだという事はわかっているのです。
同じ東北と考えると「空のじゅうたん」かとも思ったけれど、見た時期が異なる気がして・・・もっと、昔のドラマだったんだと思われ・・。
ま、いっか・・・今回は、この辺で追及を止めておきますかぁ。
ただでさえ頭が痛いこの時期に、こうやって考え込むということは、自分で自分の首を絞めているようなものではないだろうか・・と思われまして・・でも、きっと、そのうち、すっきりと解決する時があるんだろうと信じて生きていきましょうかぁ。
明日は、公立高校の合格発表の日だそうで・・みんな、頑張ってるのね。
ありゃ、頑張っているといえば・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/f8e58097cf401d3286e9ab79fb6de9ff.jpg)
鉢の中で、華やかだったフリフリの花の群れが無くなって・・最後に一緒にでてきた葉っぱも枯れ果て・・・残り
がんばってまんねん? でも、今は、その鉢さえも日向から寄せられて、日陰の花になってしまいました。
なんだか、大きな気団が入ったとかで・・・秋田だけでなく、今朝はストーブが入っていないと、起き上がれないような寒さらしいですね。
天気予報を見たら、降雪予想を表すキューブ=どんどん白い面積が増えてくるという画面表示で、一段と寒くなりましたから。
朝の連ドラで、まっさんと娘の二人の場面で、その向こうの・ガラスにテープを貼っている家の内側に、コークスをくべるようなストーブの曲線的なフォルムがはっきりと見え・・あったかいんだから・・・と、主張しているような気がしました。実際に火が入ることは無い小道具なのでしょうけれどね。
小さいときに見たドラマで、主人公の女性が、若い女性たちで奉仕隊の棒旗を持って被災地に行ったら(シーンでは、左から登場して軽口をはたいていて、ついた・・というとたんに無言になる・・というカット割りだったような)フレームの中には見えていないh現場=津波の被害のすざましさ、被災地の様子に驚き、座り込んでしまう・・・という場面を見たことがあって・・そのドラマはナンだったんだろうと思っていたんです。
着物を着ていたし、昭和初期のような感じの連続ドラマだと思われたのですが・・NHKの生き字引のような方の公認ブログに、その場面についての質問を書き込んだら「記憶にない」というお返事だったこともありまして、解決していないんですよ。
昨日の3.11関連記事を見ていたら『三陸の二度の大津波を経験し、津波の「てんでこ」を紙芝居で・・・』という女性の方の内容に「昭和三陸津波(1933年)」という記載がありまして・・。
昭和8年の出来事だったら、たぶん、この時の事をあらわしたドラマの一場面だったのだろうと、ようやく自分の中で、この津波被害の場面の事については合点(ガテン)がいったのであったのでっす。
もうちょっとすっきりしたい事が「あれは何のドラマの一場面だったのか・・」という事なのですが・・・NHKだったのか、民放だったのか・・その時に演じていた女優さんがふっくらした顔立ちだったことしか覚えていないし、その時の幡に、どういう文字が書かれていたのか・・さえも、私の記憶にはないのだから、始末が悪い。
私は、みんなが知っているように「妙な子」で、小さい時の記憶の断片が、時々、切り取った動画フイルムのように、記憶の引き出しから単発的に出てくることがあるという変な子どもで・・・
とにかく、私が小さかったころに放送された女性の一代記の一場面なんだという事はわかっているのです。
同じ東北と考えると「空のじゅうたん」かとも思ったけれど、見た時期が異なる気がして・・・もっと、昔のドラマだったんだと思われ・・。
ま、いっか・・・今回は、この辺で追及を止めておきますかぁ。
ただでさえ頭が痛いこの時期に、こうやって考え込むということは、自分で自分の首を絞めているようなものではないだろうか・・と思われまして・・でも、きっと、そのうち、すっきりと解決する時があるんだろうと信じて生きていきましょうかぁ。
明日は、公立高校の合格発表の日だそうで・・みんな、頑張ってるのね。
ありゃ、頑張っているといえば・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/f8e58097cf401d3286e9ab79fb6de9ff.jpg)
鉢の中で、華やかだったフリフリの花の群れが無くなって・・最後に一緒にでてきた葉っぱも枯れ果て・・・残り
がんばってまんねん? でも、今は、その鉢さえも日向から寄せられて、日陰の花になってしまいました。