Nonsection Radical

撮影と本の空間

昨日行った奈良の話

2013年05月26日 | Weblog
昨日は奈良市に行ったんだけど、実質40数年ぶりなので昔の記憶も定かでない。
街並みも変わったのだろう。
変わっていないのはお寺だけか。
近鉄奈良駅を出ると、想像していたよりもにぎやかで”近代的”な街並みが現われた。
実はもっと寂れているかと思っていたのだ。
どうしても京都と比べてしまっていたのだが、なんのなんの修学旅行生も外国人の姿も多かった。
観光案内所で地図をゲットして街を歩きだしたのだけど、今回の本命は「西大寺」にあった。
東大寺は有名であるのだけど、対になるはずの西大寺の方はあまり話題にはならない。
ではどうなっているのかと興味を持ったのだ。

近鉄には「大和西大寺」という駅があるけど、そこでは降りずに「近鉄奈良駅」で降りたのは様子見のため。
とにかく奈良に関して基礎知識を持っていないので、歩きながら考えようと思ったのだ。
そこらの商店街を歩きながら「たいしたものだねぇ」と感心しながら西へ向かった。
電車内から”野原”に建つ木造建築を見つけ、それが復元された「朱雀門」である事がわかったので、そこにも寄ってみようと歩き続けた。
行ってみてわかったのだけど、朱雀門だけでなく大極殿も復元されていたのね。
朱雀門が「平城宮」の正門で、大極殿が、天皇が国家儀式の際に御出座になる施設で、大極殿を含む政治行政エリアを平城宮というらしい。
そのエリアは塀で囲まれているんだけど1km四方あるという。
朱雀門から大極殿までは単なるだだっ広い野原なんだけど、それは当時でも同じだだっ広さだろうし、昨日のように風がビュービュー吹いてもいたはずなのだ。
また朱雀門から南へ3.7km下って突き当たりが都の南端「羅城門」で、そこへの通りが朱雀大路で道幅が75mあったというから、電気のない当時は、夜間は真っ暗な寂しい広場だったろうと想像してゾッとした。
とにかくそのスケールのデカさにビックリして、こんな人工の街を作った当時の人々の度量に感心したのである。
確かに京都は今でも基本的に碁盤目状の街路が残っているけど、現代の建築物が立ち並んで遠目は見渡せない。
平城京は75年間しか続かず、現在では碁盤目状の当時の街路はほとんど残っていないと言えるのだけど、ほんの一部であるけどこうして平城宮だけでも取り出してみると「実物大」の街のスケールが感じられて「実感力」は京都の比ではない。
大極殿に立ち、朱雀門、そしてその先に続く”京”の街を想像して、ミカドの気分を想像したのであった。

で、西大寺の話は次の機会に




日間賀島 4 愛知県南知多町


奥の町から熊本マンション前 兵庫県姫路市家島町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初顔合わせ

2013年05月25日 | Weblog
奈良の街を歩いていると、こじゃれたレストランの入り口に男女3人が立っている。
初老のオヤジとそこそこ若い男女。
ジョシはオスマシした服装だが、ダンシはシャツにGパン、オヤジはノーネクタイのジャケット姿。
そこに店からお出かけ姿の初老の女性が出てきた。
するとジョシはその女性に何事か話し、丁寧におじぎを繰り返す。
そしてオヤジの方に向き直り、やはり丁寧におじぎをする。
はは~ん。
通り過ぎるsatoboにはすべてがお見通しだ。
初顔合わせなんだね。
息子がつきあっている(たぶん結婚するんだろう)カノジョを両親に紹介するのに、では一席設けようという話になり、お食事会が行われたんだね。
支払いを母親がしている間、父親とカップル(アベックは死語)が店の外で待っていたという風景だ。
なかなかの美人さんでオヤジは結構気に入ったようだし、母親はカワイイ息子の嫁(つまり宿敵)として申し分ない、受けて立とうではないかという余裕顔だし、息子は何も考えないバカダンシだし、ジョシは精一杯の笑顔で頑張っているし。
帰宅後、きっと今日の感想を”家族会議”の議題にするのだろうな。

オヤジ「なかなかイイ娘さんじゃないか」
母親「オトーサンすっかり気に入っちゃったみたいね(プリプリ)」
ムスコ「あのレストラン美味いでしょ」
帰宅したジョシ「あ~疲れた~!!」

こういう瞬間に出会える事もあるから、街歩きはやめられないよなぁ。




上野から測候所前 和歌山県串本町


西柏町から鴨口町 奈良県御所市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏並みの暑さ

2013年05月24日 | Weblog
気候に気を取られていると、いったい今は何月なのかわからなくなる。
まだ5月だよなぁ。
今月初めには連休があったんだよなぁ。
夏休みはまだだよなぁ。
でも気温は夏並みだし、服装もそれに合わせないとなぁ。

撮影に行く場合、夏だけは困る。
いつも上着のポケットにメモ帳だの地図だの飲み物だのカメラなど、なんでも放り込んで歩くのだが、夏場だけは上着を着る気になれない。
しかたなくベストを買ったのだけど、それさえも夏場は暑く、汗まみれになる。
仕方なくショルダーバッグを持つのだけれど、肩にかけるとカラダのバランスが崩れて腰痛になる。
デイパックだと取り出しにくい。
ウエストバッグは腰を引きちぎろうとするぐらい痛くなる。
一番楽なのが、ポケット各所に分散収納してカラダのバランスが崩れないようにして手ぶらで歩く事なのだ。
そのために大きなポケットの上着を用意しているのに、夏場はそれが活かせない。
明日も関西では30度前後の気温になるというので、ベストさえも願い下げだ。
どうやってカメラを持ち歩こうか思案中だぁ。




五十鈴通り 石川県白山市


サンサンロード清水丘 大阪市住吉区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日寝落ち

2013年05月23日 | Weblog
今週は仕事も立て込み、帰宅した時には眼が疲れきっている。
なんとか日記更新まで持ち込んだ後はベッドに横になり、しばしの休憩、のつもりが・・・
気がつけば寝込んでいて、時計を見ると丑三つ時の毎日。
しかたなくそのまま寝てしまい、朝早くから活動を開始するのが日課となっている。
これが意外と体調には良いようで、寝たい時に寝て、十分睡眠を取るのが体質にも合っているようなのだ。
かといって、だから仕事(やりたいこと)がはかどるかといえばそうでもなく、やらなければならない事はさっさと済ます方が効率はイイようだ。
疲れのほとんどは眼から来るようなので、なんとか対策を立てたいのだが、いろいろ都合があって進まない。
オメメの疲れをスッキリ取る特効薬などないだろうかねぇ。

この日記をアップしたら、またしばしの休憩時間になるのだが、今夜はしなければならない課題があるので、寝るわけにはイカンのだ。
どうか寝ませんように・・・zzzzz




鳥取県岩美郡岩美町網代 1


日間賀島 3 愛知県南知多町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリエイターのための情報サイト

2013年05月22日 | Weblog
まあ普通に考えれば当たり前なんだろうけど、ネットのサイトってユーザーに向けて発信しているところがほとんどだね。
自然と新製品の情報や使い方、展示、発表会の情報とかユーザーが使用するにあたっての参考になる事を伝えるのが中心になる。
そうすることでスポンサーとユーザーを取り持つ”仕事”となるわけだ。
こういう場合、情報はスポンサーサイドから得られるので、記事も作りやすい。(簡単にそう言うなよ)

でもさぁ、世の中にはユーザーとクリエイターがいて、ユーザーが単なるユーザーではなくクリエイターである場合もあるわけで、そういう場合のクリエイター向けの情報、あるいはクリエイターは今どんな事をしているのか知りたい人向けの情報っていうのがまとめて提供されているサイトってないよね。
こんな事しているヤツがいるぜ。
こんなスゲー事があるよ。
これは眼が離せないな。
これからこの人が楽しみだ。
そんなサイトを作ったら大変な事になるのはわかりきっているよ。
常にクリエイター達の動向をキャッチし、新しい人を発掘し、作品に対する確かな視点を持ち続け、日々歩き回り、何がスゴい事なのか考え続け、対面し、対話し、思考し、評価し、さらにそれを発表し続けなければならないのだから。
何がしかの事をやっている、あるいはやろうとしている人にとっては目が離せないサイト。
そういうサイトは「現在では」作れないのだろうね。
あればきっとスゴい事になると思うんだけどね。

どこかのお金持ちが道楽で100億円ぐらいスポンサーとして出してくれないものかね。
国策でも「クールジャパン」として戦前戦中の文化情報戦略雑誌みたいにやらないかね。
まあ、文化に関しては今現在の政府は、昔よりずっと程度の低い理解力しかないからダメだろうがね。





潮岬局前から上野 和歌山県串本町


真浦港から奥の町 兵庫県姫路市家島町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする