里山の移ろい

写真付きで日記や趣味を書く

入梅明け? 

2017-07-21 16:29:31 | 日記

今日も真夏日、猛暑日と言ってもいい。

テレビでは、梅雨明けが話題になっているようだが、

入梅って、あったの?

 

私の入梅の定義は、降雨がほぼ連日、

と、言ってよいぐらいにあり、湿気が高く、

いやになるほど雨天が続く・・・・・

そんなイメージが入梅!!

 

子供のころ、入梅になると毎日降雨?

4キロの悪路を、カラ傘をさして徒歩で通学、

当時は、こうもり傘( 洋傘)はなく、ほとんどカラ傘(和傘 )。

洋傘は布張りで、和傘は紙を張りそれに油が塗られていた。

 

学校帰り雨が止むと、

カラ傘を広げ、車のように廻しながら転ばして帰った。

 当然、カラ傘が破れ、

家に帰れば親父から大目玉!!!

 

ともかく、来る日も来る日も、じめじめした日が続き、

早く、入梅が明けないかなぁ」、と待ち遠しかった。

 「入梅入りと、明け」がはっきりしていたものである。

 

それが、どうだろう? 

「入梅になりました」と言っても、ああ、そう?

こんな具合で、はっきり言えばどうでもいい!!

 

入梅明けが待ち遠しいなどと、いまの私には毛頭ない。

 

言って見れば、開けても明けなくても、

どっちでもいいということ。

 

「入梅」とは、梅雨入りの事、

となると、梅雨のない時代になったのでは?

見直したほうが良いのでは?

これ、真面目な話。

 

 

 里山のコオニユリ、大分咲きだした。

 明日になると、花の数は倍に・・・・。

 ヤマユリも、咲きだしている。猪も、来ていないようだ?

 


農は、常在戦場?

2017-07-20 15:23:31 | 日記

リタイヤ後、ワイフの管理する家庭菜園を耕うんし、雑草を刈りをして、

自然界と接点を持つ時間が、すごく多くなった。

父母達は、農業を生業として暮らしてきたが、

百姓は、いつの時代になっても、

戦い続けなければならないようだ?

 

最近、つくづくそう考えるようになった。

田畑の作物には害虫が、働く手足にまつわる害虫・・・・。

農薬を使えば、体に悪いのではないか?

だから、無農薬栽培?

つくれば、競争で安くたたかれる?

 

現在、無農薬等々で栽培されている作物が良いものだ?

しかし、農薬を使ったから体に悪い、

そんなことはない。

使用基準を守っていれば、全く問題はない。

その様に、製造されている!!

 

百姓は、農作業に従事するときは、諸々注意することがある。

アブや蜂などの対策だ。

機械を使う時は、もちろん使用基準を守る、

もちろん、完ぺき等は一つもない。

 

天候もそうだ。農作物には、光も水も必要だ。

偏った天候が続くと、

作物にとっては大変迷惑なこと。

 

 いずれにしても、百姓は毎日が戦いでないか?

水不足、高温、曇天続き等々自然相手の産業・・・・。

 

それでも、ハウス栽培等施設農業であれば、

問題解決出来なくもない?

しかし、すべてを施設農業と言うわけにもいかないだろう。

 

いずれ、永遠に戦いは続く、

これが農業や百姓なのであろう!!

 

 

 今朝の蓮とモミジ

里山のコオニユリも、大分咲いてきました。

彼らも、咲く時期を忘れていないようです。

 

 


♪右腕と左腕~

2017-07-19 15:40:15 | 日記

  アブの攻撃は右腕、

それとも左腕?

アブに刺されたことの無い方には、分からないが、

雑草刈りのさ中、今朝は5ヵ所もアブに刺された。

 

もちろん、蜂でないので大ごとにならないが、

 それでも、これが意外と痛いしかゆいものである?

 

アブが活動するのは、比較的朝夕が多い?

子供のころ、朝から夕方まで友達と外で遊ぶ。

そのため、よく刺されたものである。

 

もちろん、プールなどない時代、

夏休みには、毎日、川で水泳ぎをして遊ぶのだが、

その時に、アブの襲来をよく受けた!!

途端に一斉に水に潜り、防御する?

 

アブで思い出すのは、父の首回りや左腕!!

アブに刺された跡が無数についていた。

「痛くないのかなぁ?」、

父の顔を見ていたものだ。

 

当時の朝仕事は「早朝の草刈り」。

4時ごろ起床し、徒歩で田畑に出かけ、

手鎌を使って雑草を刈り集めた。

それを、背負って持ち帰り、牛に食わせるのである。

そのような暮らしを、当時の農民は日課としていた。

それらの仕事が終わってから、父たちの朝食。

 

刈り払い機を使っての雑草刈りで、

アブの攻撃を受けたのは、大部分は右の腕?

左右両方の腕が同じように動いているようだが、

意外と、左のほうが振りが大きい?

 

そんなことで、振りの小さい右の腕や手が、

アブの攻撃を受けやすい??

 

つまり、父の時代は左? 刈り払いを使う時代は右?

 

なんだか、すごーい発見をしてしまった!!

これ、ほんとーだよ!!!

どっちかなぁ~?

 

 

 蓮の花が、日増しに花数が多くなりました。

今年は、全部で12個の花が咲くようです?


喜ばれる雨が

2017-07-18 14:20:04 | 日記

雨の音に、目が覚めた。

何と心地よい音であろう!!

屋根を打つ雨音を、確認するように聞いた。

 

雨にもいろいろある。

嫌われる雨と、喜ばれる雨である。

この雨は、喜んで迎えられる雨である。

しかし、北も南も、嫌われる雨が多い。

公平に、降ってもらいないものか?

 

雨の臭いをかぎたくて、夜中に床を抜け、

玄関の戸を開けた。

しばらくぶりの、雨の臭いを嗅いだ。

 

これが、雨の臭いだ。

忘れるところであった。

少し、ごみの臭いもする?

しかし、たっぷりと降っている。

庭木も野菜も、喜ぶ声が聞こえるようだ。

雨音を、耳にしながら眠った。

 

午前1時半ごろから降り出した雨も、10時ごろまでに、

ほぼ止んだ?

褒めてやりたい雨であった。

私設測定値では、120㍉の降雨が、

里山の小さな池も、底が見えないほど雨水が溜まっていた。

2個目のコオニユリが咲き、オレンジ色の蕾が目立ってきた。

本当に、良い雨であった。

涼しさも、一緒に連れてきてくれた。

降雨に感謝である。

 

 

 


重要なこと?

2017-07-17 18:51:10 | 日記

暑くて話をするのも、いやになる?

こんなことないだろうと思っていたが、あるのである!!

 

それでも、午前中は山道の草刈り、

動き始まると、何とかなるものだ。

 

里山に上ると、コオニユリ1個咲いていた。

もう少し、時間があるかと思っていたが、

暑さに耐えられず、と言うところか?

今週の末ごろには、開花宣言出来るかも?

 

節ごとに咲く花を見るのが楽しみで、里山に上るが、

また、ここ一二週間、里山散歩も足取りが軽くなる。

 

いずれ、こう暑いと、どうしても室内にいる時間が長くなり、

本や新聞に目を通す時間も、自然と長くなる。

 

ヒアリの話も盛り上がっているが、

某新聞では米国の政治学者が「米主導の平和は終焉」と指摘。

したがって「安保依存はリスク」が多すぎる。

こんなことが、私の目を引いた。

 

ともかく、備えに万全を期すのが国の役目、

ヒヤリ対策に万全を期す以上に、

真剣な議論を望まないわけにはいかない。

 

中々このような問題は、いたずらに騒ぎ立てるのもどうかと思うが、

最も大切なことではないか。

 

 

 

 

 

 

 


これで涼しいの?

2017-07-16 15:11:42 | 日記

涼しいうちにと5時起き、ワイフと墓地掃除に。

盆も近いためか、何人か墓清掃に来ている。

朝の早いのは心地よい?

 

小一時間で清掃を済まし帰宅、

これで、今日のやるべきこと、半分終わったようなもの?

これが「早起きは三文の徳」?

確かに、新鮮な空気を胸いっぱい吸う!!

適度な運動になる、健康には悪いことではない。

得したのかなぁ?

 

いつもの時間であれば、5時半には朝食の時刻。

今日は曇天。なにをやるにも、適した時間を過ごせるようだ?

 

室内で、のんびりすることに・・・・

これまでと違って、涼しいかなぁ?

 のんびり過ごすのも、まんざらでもない?

とおもったら、相変わらず湿度が高い。

 

それでも午前中はよかった、

日曜日で車の音もうるさくない。鳥の鳴く声だけが耳に残る?

 

その声を聴きながら本を開く、

小鳥のさえずりは、

ひろげた本から、目も耳も奪うものだ?

 

 蓮と桔梗が、

 競って咲いている。

 里山のコオニユリも、

 1~2コ、オレンジ色に、

 開花は?

 ヤマユリは、すでに開花しているのだが・・・・

 

 

 


雷の寝返り

2017-07-15 18:46:29 | 日記

全く硬い空である?

親父が健在のころ「降雨を待っているが、なかなかその気がない空」を、

そんな表現で話していたことを思い出す。

 

こう、高温が続き、雨が降らないと、

池の鯉の心配どころか、自分の身体が心配になってきた。

昨日も、降雨のマークの天気予報。

昼頃には遠雷が「ゴロ・ゴロ・・・・」と、

音を耳にしただけ!!

ワイフ曰く「雷が寝が入りしたのでは?」

 

いつもの年であれば、冷房は数える日数しか使わない。

それが、今年は恒常的にスイッチオンである。

ただし、お昼寝の時だけ!!

 

決して我慢してきた訳ではない。

これまで夜寝るときは利用しないが、

夕べだけは別、蒸し暑かったので真夜中に冷房を入れた。

今夜も、そうなりそうだ!!

 

今朝も、テレビの天気予報を見れば、北海道が一番気温が高い?

その通りの一日になった。

とにかく、南も北も変わらない気象になった日本列島!!

遺憾ともしがたい、全くお手上げである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


汗も引っ込みます?

2017-07-14 16:33:07 | 日記

我が家の愛犬、ご主人様の行動をよく見ている?

朝一で軽トラの荷台を開け、

動物病院に連れて行くための清掃し、そのままにしておいた。

 

「ペーターが、車の荷台に乗ってるよー」、とワイフの声。

荷台に乗って「クンクン…」、何かぶつぶつ言いながら、

玄関の方を見ていた?

「早く行こう」、と私たちを急かしているのである?

 

隣町まで往復一時間。愛犬も後期高齢者には少し早い!!

予防注射に薬をいただき、大きい札二枚を納付した?

 

これだけで、暑さが吹っ飛んだ。

相変わらず高額!!

かっている以上は、それなりにしてやらねば…・・。

 

早く、一割負担にならないかなぁ?

 

 

 

 

 

 


桃源郷も干ばつか

2017-07-13 14:44:32 | 日記

午前中、雨の予報に小躍りして喜んだ。

なるほど、7時前後にパタパタと屋根を打つ・・・・雨か?

ところが、それっきりである。

 

ワイフも、健康診断の会場まで行く方法で、

頭をひねっていた?

自転車か自動車か等々・・・・結局、自動車で送迎することに。

 

雑草刈りには適した気温であったが、ワイフからの電話待ち!!!

とうとう、雑用しながら待つことに。

 

池の水は、ぬるむ一方。今日も、水道水を池に入れ、

魚たちの命をつなぐことになった。

  ♪どうすれゃ いいの~  池のコイ(ネオン街)

 唄っている場合ではない!!!

 

水不足は、ここだけではない、関東地方もそうらしい?

隣国の朝鮮半島、干ばつは特に深刻な状況のようだ。

 北朝鮮?

北朝鮮は、歌や踊りで毎日お祭り騒ぎだそうだ。

さすが、桃源郷の国?

ミサイルと言う、大きな花火まで打ち上げて宴会しているとか?

 

冗談はこの辺にしても、干ばつは相当深刻らしい? 

干ばつになれば、苦しむのは北朝鮮国民。

報道によれば、食糧不足は避けられないとか?

餓死者が出なければいいが・・・・・。

 

  里山の池も、水がほとんどない・・・・・

 

 

 


蟻の力

2017-07-12 15:20:50 | 日記

 殺人蟻、ヒアリが日本に上陸した。

いらぬものまで、輸入したわけでもなかろうが、

危険極まりないことはたしか!!

 

国際化とは、このようなことなのかもしれない?

しかも、このヒアリ、国際船が入出港する処だけかと思ったら、

内陸部でも、見つかったという?

 

それにしても、蟻にもたくさんの種類があるという?

常に見かける蟻でも数種類はあるが、一説では260種とか?

だが、残念ながら蟻が好きとか、

褒められるような蟻は、さすがにいないようだ?

 

蟻の悪さだけが、思い浮かぶ!!

畑地にいる蟻も困ったもの、

野菜を定植しても育成の障害になるだけ。

 

この頃、蟻の力を見せつけられた事がある?

それも、ヒヤリの件が出てから、余計気になりだした。

 

農村だと、大概、お正月になると、

ケヤキでつくられた臼で餅をつく

 

その臼を使って餅をつくことが、最近少なくなったが、

我が家も、スーパーで買うようになった。

 

そんなこともあって、臼そのものが始末に困り、

植木鉢に再利用している。それも2つもある。

 

当然、朽ち果てることは理解していた、

が、簡単に腐れないであろうと、思っていた。

ところが、ご覧の通り原形をとどめないぐらいに、

蟻が食べつくしてしまったのだ?

 

臼は、硬くて重いもの、それが、少し叩いただけで崩れる。

あんなに小さな蟻なのに、蟻のパワーを見せつけられた?

 

千丈の堤も蟻の一穴で崩壊すると言うが、・・・・

小さいからと、侮ってはダメなようだ!!。

 

 今にも崩れそう?