溝ノ口公園からスタートする8コースから選んでの
ウォークです
20km歩きました
小春日和のような暖かい一日を多摩川沿いを堪能しました
地図だけが頼りの自由歩行
8:47 ニケ領用水 大石橋

約4kmの二ケ領用水左岸歩きを
役員さんに確認する皆さん
矢印なし 地面のチョークなし
新聞社の小旗なし とても不安な 出発です

徳川時代川崎と稲毛地域二ケ領に平等に
行き渡るように作られた用水路
今も多摩川からの水の恩恵を受けて
市民を潤しています

9:12
桜が待ち遠しいですね~
木が大きいので見事な桜ですよ~

10:23
等々力緑地を通過後多摩川の土手へ
河原の広場はスポーツを楽しむ市民で賑わっています

舗装されたばかりの歩きやすい
サイクリングロードを進む

10:52
東急田園都市線が鉄橋を通過中

橋の上のホーム 二子玉川駅

多摩川から再び二ケ領用水へ
12:00
川沿いに腰かけてランチタイム中
リュックのそば迄やってきた
人懐こいセキレイ 可愛いですね

午後のスタート
二ケ領用水に沿って進む
川にはコサギの姿も見られます

12:50
朝スタートした大石橋に戻りました

ゴールは橋のそばの
大山街道ふるさと館で20km完歩の
IVVを頂き駅へ向かいました
灯篭型の橋のそばは地元の方の
コミニティの場所のようです
ワンちゃんも二ケ領用水を散歩するようです

多摩川と二ケ領用水二つの川に沿って穏やかな陽ざしを浴びながら
お仲間さん達とおしゃべりしてる間にアッという間のゴールでした
ウォークです
20km歩きました
小春日和のような暖かい一日を多摩川沿いを堪能しました
地図だけが頼りの自由歩行
8:47 ニケ領用水 大石橋

約4kmの二ケ領用水左岸歩きを
役員さんに確認する皆さん
矢印なし 地面のチョークなし
新聞社の小旗なし とても不安な 出発です

徳川時代川崎と稲毛地域二ケ領に平等に
行き渡るように作られた用水路
今も多摩川からの水の恩恵を受けて
市民を潤しています

9:12
桜が待ち遠しいですね~
木が大きいので見事な桜ですよ~

10:23
等々力緑地を通過後多摩川の土手へ
河原の広場はスポーツを楽しむ市民で賑わっています

舗装されたばかりの歩きやすい
サイクリングロードを進む

10:52
東急田園都市線が鉄橋を通過中

橋の上のホーム 二子玉川駅

多摩川から再び二ケ領用水へ
12:00
川沿いに腰かけてランチタイム中
リュックのそば迄やってきた
人懐こいセキレイ 可愛いですね

午後のスタート
二ケ領用水に沿って進む
川にはコサギの姿も見られます

12:50
朝スタートした大石橋に戻りました

ゴールは橋のそばの
大山街道ふるさと館で20km完歩の
IVVを頂き駅へ向かいました
灯篭型の橋のそばは地元の方の
コミニティの場所のようです
ワンちゃんも二ケ領用水を散歩するようです

多摩川と二ケ領用水二つの川に沿って穏やかな陽ざしを浴びながら
お仲間さん達とおしゃべりしてる間にアッという間のゴールでした
暖かい日が続き有難いですね
二ケ領用水はいつ歩いても素敵なコ―スで楽しいです
桜の時期は最高ですよ