瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

インフィールド

2008年07月16日 14時02分19秒 | Weblog
先日の9回無死大石安打で一塁走者、8番打者高橋犠打を打ち上げ
(商)投手伏見あえて(捕手増田の指示?)落とし一塁へ送球
戻りかけた大石落としたのをみて、二塁に向うも塁間に挟まれ併殺となった。
伏見くんは走者が見えず捕手の指示で故意落球と思える。
走者の位置によっては捕球し飛び出した走者の帰塁を阻止しても併殺となる。
走者大石くん飛び出したほうが早くも見えバンド・エンド・ランのようだ。
インフィールドフライについて調べてみた、先日のコメントにもあるように
公認野球規則2・40に依れば
無死または一死で、走者が一・二塁または満塁の時
打者が打った飛球(ライナーおよびバンドを企てて飛球になったものを除く)で、
内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう。とあり
走者は大石くんただ一人であり明らかにバンド失敗でインフィールドではない。
守備側は上記いずれの選択をとって併殺に追い込んでもよいようだ。
立場が逆なら同じ行為を大石・高橋バッテリーが行ったと思える。
こんな解釈はしない方がよい、(訪問者は意見が異なる人の群?)
コメントが増え混乱するようでしたらいずれ本文を削除?
しかし公認野球規則を購入したにもかかわらず手元になく
図書館で借りてこなくてはならないのは、ナサケナイ。
早速追記:一部の新聞に失策云々の記事がありますが
一度付いたランプも安打数に計上されています。GS時のSB添付しておきます。