瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

もり

2022年09月12日 13時03分30秒 | Weblog
 もり650円@とくら
魚の小皿がありません辛味大根は品切れのようです
さて本日はDELL-vostro-3471にSATA-SSDを外しM.2-MVNeSSDい交換しC:Diskを入れ替えました
MS-Windows11
MS-Office2019、GIMP、CrystalDiskMark、CINEBENCH、メールなど一通りのアプリを再導入しました
基本はC:DiskがM.2SATAからM.2MVNeに変わっただけですがCDMを見れば
これが  こう成ったわけで4倍以上速くなっています
ところがブート時もアプリも早くなった実感がありません

BitLocker2私の経験事例

2022年09月12日 07時26分49秒 | Weblog
DELL-vostro-3471は今現在C:DiskをM.2-SATA-SSDに戻し運用しています
昨日MVNeSSDを2個注文し1台にWindows8-Proを導入し認証を受けようとしたのですが失敗しました
そこでその前に作成したMVNeSSDで落ち着くことにしさらにその前に日常業務をこなすためにM.2-SATA-SSDに戻したのですがいきなりBitLockerにおこられ
ドライブ暗号化の回復キーを求められた
最初D:Diskの回復キーを48桁入れたのですがどうもC:Disk本体のようで四苦八苦しながら一昨日記録しておいたC:Diskの回復キーを48桁入れてブート完了した
皆さんも機会があればすべてのドライブの回復キーを記録(私の場合プリントしてあった)しておくことをお勧めします。かしこ
早速追記:前回は外付けディスクと言いましたがC:Disk、D:Diskあれば外付けディスクすべて記録しておきましょう