Blog ☆ Kevin's Garden

ケビンの徒然草です。家族と友と音楽と。備忘録的な…モノです。

ハンニバル・ライジング

2007年05月31日 | 映画

Kannigaru♪  ドレミファソ、ラファミ、レ、ド

ソ、ファミ、ソ、ファミレ ソ、ファミ、ソ、ファミレ

ドレミファソ、ラファミ、レ、ド ♪

これ、某幼児音楽教室のTVCMでこまっちゃくれたガキ共が歌ってるやつです。ご覧になった方も多いかと思います。

ドイツ語の童謡で

「こびとがこっちを見てる。あの子はだぁれ?あの子はだぁれ…」

こんな歌詞だったとカミさんが言ってました。

昨日観た映画「ハンニバル・ライジング」の中でキーワードの様に全編に出てきた歌です。

そうなんです、観なきゃと思ってたら5月いっぱいで終わっちゃうという事で、慌てて昨日カミさんと2人で本牧に観に行ったのです。

何年ぶりかな、2人で映画観るなんて…ま、それはいいとして(照)

トマス・ハリス原作の「ハンニバル・レクター」シリーズの最新作です。

「羊達の沈黙」、「ハンニバル」、「レッド・ドラゴン」に続く4作目。

聡明にして邪悪、最凶なる天才医師、食人殺人鬼のレクター博士。

Rekuta 前3作は、名優サー・アンソニー・ホプキンスが演じましたが、今回は博士の少年期、なんでこんな人になっちゃったの?がテーマですので、弱冠22歳のギャスパー・ウリエルが演ってます。

アンソニー・ホプキンスでなきゃこのシリーズはつまらない。という批評が多い様ですが、私は結構面白く観れました。

中国の女優、コン・リーが彼に精神的な影響を与える日本人の叔母(義理の)の役でした。日本の女優は誰か適任がいなかったのかな~。小雪さんばっかりじゃあねえ。

キレイだったからいいか。もう40歳なんだって!

もっとオドロオドロしい感じかと思ってましたが、とにかく映像はきれい。違うシリーズと思っていれば、なかなか良い出来だと思いますよ。

ただね、彼が強く影響を受けたという設定の日本の武士道。

晒し首の絵巻物に強く惹かれたという件などが欧米の一連のカルトと重なる様な表現だった事、それが彼のカムバリズムにまで発展…ちょいと気になりましたが。

まあ、日本人ナメると恐いぞ~って解らせてやれたかな?


横須賀ライブ

2007年05月30日 | 音楽

Img_0801 6月1日(金)、私の所属している「湘南ブルーグラス・バンド」の定例ライブが横須賀の「モアナカフェ1978」にて行なわれます。

と、仰々しく言いましたが、なんせうちのバンドは最低年齢50歳のオジイバンドなのでして、「テクよりも楽しく」がモットーのローカルバンドであります。

ここのお店、非常にアットホームな雰囲気で、当日は食べホーダイ飲みホーダイ。

(お料理はなかなか凝ったものが出てきます。美味いです。)

お土地柄、ヨコスカベースの兵隊さんもよく顔を出します。

極東の港町で、故郷でもめったに聞かないような音楽やってるもんで、結構喜んでます。

さて当日はというと…

私はここではDOBRO弾きなんですが、BASSのドタキャン大王が、またやらかしてくれたもんで急遽BASSやります。

で、聞いたところによると、JAZZ唄いの外人さんがベースから来るので、そっちでもBASS弾いてくれだと。

まあ昔取った杵柄って事でなんとかなるでしょ。

お時間があれば聞きに来て下さい。スタートは19時頃かな。


アイデア料よこせ。

2007年05月28日 | 雑感

本日は所用で金沢文庫へ。

遅い昼飯に久し振りに喜多方ラーメンの店に入る。

私はここの「和風冷しラーメン」が好物なのである。

まあ、関東一円チェーン展開してる店だから、全部マニュアル化されてるって言えばそうなんだろうけど、好きなのである!

和風醤油スープにちぢれ麺。ワサビがピリっとよく合う。

以前はワサビは丼のヘリに添えてあったのだが、ここ数年は小皿に乗っかって出てくるようになった。

ま、「お好みで」という意味なんだろうけど、なんでそうなったか私は知ってるのだ。

数年前、まだチビだったJr.と、ここに食べに来た時にワサビはヘリに添えてあった。

子供なんで「あ、すいません、ワサビ要らないんですけど…」と言ったら、

なんと店員のお姉ちゃん、両手を差し出して、手の平に乗せてくれと…!

なんと可愛い対応ではあったが、さすがに店としては「こりゃまずい」だったのだろう。

それからである。ワサビが小皿で出てくるようになったのは。

誰がなんと言ってもうちのJr.のお陰だと確信している。

思い起こしてみれば、昔から色んなお店にアイデアを無償で提供しているな…

古い話だけど、大学の頃、おバカな仲間とお好み焼屋で店に気付かれないようにホットケーキ焼こうなどと企てた事がある。

テーブルの下でかちゃかちゃミックスを溶いて、焼きましたよ。

しかし、形状も匂いも全然違う!甘~い香りが部屋いっぱい(笑)

あれは絶対バレてたな…

その証拠に、次に行った時にはメニューに「ホットケーキ」が加わってたもん!

長野の紙梳きの体験センターに行ったときも

ハンズで買った団扇の骨に和紙を織り込んでオリジナル団扇を作ってみたら、指導員がえらく感心してたんだけど、翌年にはしっかり団扇作成セットとしてコースが出来てたし。

なんかな~、損してる感じ…


走る少年

2007年05月26日 | 成長

A26927qqdfy_20061113232732_200_10

つい昨日の事。

Jr.宛に通知が来ました。

「あなたは先の『ハマピック』にて優秀なる成績を修めましたので、10月に行なわれる全国障害者体育大会(わか杉国体)の横浜市代表に内定致しました。」

ですと。

Jr.は軽度の知的障害を持っており、現在は市立の特別支援学校に通っています。

その事については、追々記していこうと思っています。

本格的に長距離のトレーニングを始めたのはちょうど1年前くらいかな。

友達に誘われてチームに参加し、毎週土日に走り込んでいます。

チームメイトや先輩達から良い刺激を貰い、徐々にですが記録を伸ばしております。うちの家系のどこにそんなDNAが隠れていたのかわからんのですが、親の欲目抜きにしても結構早い!

この1年間で大きな大会にもいくつか参加しました。(10Kレースです。)

横浜マラソン(男子71位/3471名)→過去の携帯ブログ②参照

070218_184201_0001東京マラソン(男子46位、障害者の部で5位)

特に東京マラソンではJr.の参加してるチームで2~5位を占めました!

さて、お話は戻りますが、

GWの最終日、国体の選考会も兼ねて行なわれたハマピック(障害者スポーツ大会)。

大雨の最悪なコンディションの中、Jr.は1,500mと800mの2種目に参加。

決してベストではないタイムではありましたが、皆条件は同じです。

今年は国体に行きたいって一心で頑張りました。

10月には秋田県の空の下、思いっきり走って欲しいものです。

親としては、息子が秋の東北旅行をプレゼントしてくれたと思っております。

孝行息子だね。(きりたんぽ、ハタハタ、しょっつる…)