こんにちは!
先日、近くにある中国電力(株)三隅発電所の
見学に行って来ました。
この発電所は、石炭燃料の火力発電所ですが、
発電量は一基で100万kwです。
商業運転開始時は、火力発電所としてはズバリ
日本一でした。
現在、2号機(100万kw)の建設が行われ
ていますが、これが完成すると1号機と合わせ
200万kwの発電を行います。
一ヶ所の発電所で、200万kwはちょっと
他にないかも・・・。(◎_◎;)
この日は、2号機建設に伴う工事経過の説明会
があり、参加して来ました。
では、その時の様子をご覧下さい。
< ① > 中国電力:三隅発電所は、商業運転から
今年で21年となります。
現在、1号機のみで運転していますが、
昨年から2号機の建設が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/5098f770f6f0157d59f36f793284c47a.jpg)
< ② > ここは、発電所正面です。
右側に入り口が見えますが、ここは
「ふれあいホール」となっています。
私は、毎年11月にここで写真展を
開かせて貰っています。
使用料は、無料です。
ホントに有難いことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/83abb0af4ffec47500bb8f275f4018ff.jpg)
< ③ > 左側の高い建物は、タービン及び
ボイラー母屋です。
この母屋の高さは、なんと80m
もあります。
これから、屋上に上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/882a2272f3a9a0d5496a7fbedd64e3bd.jpg)
< ④ > 母屋内に入って来ました。
正面に見えるのは、蒸気タービンです。
高圧及び低圧タービンが運転中ですが、
音はさほど聞こえません。
このタービンの後部に発電機が直結され、
100万kwを発電します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/1bbf6f761331d905ff6f8f73a73487cc.jpg)
< ⑤ > 母屋の屋上にやって来ました。
目の前には、高さ200mの煙突
や排気ガスの煤煙処理装置などが
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/fb9bef7c2a61bb53150fc081283ea7de.jpg)
< ⑥ > 眼下には、2号機母屋の土台建設
の様子が見えます。
現在、地盤強化の為のくい打ち
が進行中ですが、この日は土曜
で作業はお休みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/f0125e2f0895d69dbaa828ef4bb29a41.jpg)
< ⑦ > この日は、ちょうど石炭船が着岸中でした。
オーストラリアから、発電所の燃料に使う
石炭が陸揚げされていました。
その手前は、使用済みの灰処分場です。
ここも一部埋め立てて建設資材置き場
になる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/b17bbb76a20de0881d2cb8b0afd9c587.jpg)
この発電所の2号機の完成は、2022年と
なっています。
現在、原発が殆んど停止しておりますので、
火力発電所の稼働が期待されています。
しかし、CO2の温暖化による規制は、パリ
協定でもさらに厳しくなっています。
よって、環境への配慮も一層重要視されます。
住みよい地球の為にも、温暖化はこれ以上
進めてはなりません。
今後は、発電所もかなり厳しい環境対策を
迫られます。
でも、電気は私たちの生活になくてならない
ものです。
各電力会社も大変でしょうが、是非とも頑張
って欲しいものです。
それでは、今日はここまで。
See you again !
先日、近くにある中国電力(株)三隅発電所の
見学に行って来ました。
この発電所は、石炭燃料の火力発電所ですが、
発電量は一基で100万kwです。
商業運転開始時は、火力発電所としてはズバリ
日本一でした。
現在、2号機(100万kw)の建設が行われ
ていますが、これが完成すると1号機と合わせ
200万kwの発電を行います。
一ヶ所の発電所で、200万kwはちょっと
他にないかも・・・。(◎_◎;)
この日は、2号機建設に伴う工事経過の説明会
があり、参加して来ました。
では、その時の様子をご覧下さい。
< ① > 中国電力:三隅発電所は、商業運転から
今年で21年となります。
現在、1号機のみで運転していますが、
昨年から2号機の建設が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/5098f770f6f0157d59f36f793284c47a.jpg)
< ② > ここは、発電所正面です。
右側に入り口が見えますが、ここは
「ふれあいホール」となっています。
私は、毎年11月にここで写真展を
開かせて貰っています。
使用料は、無料です。
ホントに有難いことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/89/83abb0af4ffec47500bb8f275f4018ff.jpg)
< ③ > 左側の高い建物は、タービン及び
ボイラー母屋です。
この母屋の高さは、なんと80m
もあります。
これから、屋上に上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/882a2272f3a9a0d5496a7fbedd64e3bd.jpg)
< ④ > 母屋内に入って来ました。
正面に見えるのは、蒸気タービンです。
高圧及び低圧タービンが運転中ですが、
音はさほど聞こえません。
このタービンの後部に発電機が直結され、
100万kwを発電します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/1bbf6f761331d905ff6f8f73a73487cc.jpg)
< ⑤ > 母屋の屋上にやって来ました。
目の前には、高さ200mの煙突
や排気ガスの煤煙処理装置などが
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/fb9bef7c2a61bb53150fc081283ea7de.jpg)
< ⑥ > 眼下には、2号機母屋の土台建設
の様子が見えます。
現在、地盤強化の為のくい打ち
が進行中ですが、この日は土曜
で作業はお休みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/f0125e2f0895d69dbaa828ef4bb29a41.jpg)
< ⑦ > この日は、ちょうど石炭船が着岸中でした。
オーストラリアから、発電所の燃料に使う
石炭が陸揚げされていました。
その手前は、使用済みの灰処分場です。
ここも一部埋め立てて建設資材置き場
になる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/b17bbb76a20de0881d2cb8b0afd9c587.jpg)
この発電所の2号機の完成は、2022年と
なっています。
現在、原発が殆んど停止しておりますので、
火力発電所の稼働が期待されています。
しかし、CO2の温暖化による規制は、パリ
協定でもさらに厳しくなっています。
よって、環境への配慮も一層重要視されます。
住みよい地球の為にも、温暖化はこれ以上
進めてはなりません。
今後は、発電所もかなり厳しい環境対策を
迫られます。
でも、電気は私たちの生活になくてならない
ものです。
各電力会社も大変でしょうが、是非とも頑張
って欲しいものです。
それでは、今日はここまで。
See you again !