こんにちは!
数日前は、春のポカポカ陽気でしたが、また冬に
逆戻りのこの頃です。
昨日は、田舎の「一本桜」を撮って来ましたので、
これを紹介します。
「一本桜」については、写真と共に記事内にて
紹介します。
では、早速ご覧下さい。
< ① > 今回紹介する「一本桜」とは、地元で
「佐々木桜」と呼ばれています。
ご覧ように小さな川の土手で、毎年素晴
らしい花姿を見せてくれます。

< ② > 「佐々木桜」 推定樹齢:360年
エドヒガンサクラです。
地元には、三本の「一本桜」があります。
この桜は、その内の一本です。
今年もまた、沢山の花を付け人々の
目を楽しませてくれます。
さて、今年もライトアップをしてみま
しょうかねェ~!ヽ(^。^)ノ

< ③ > この日は、まだ5~6分咲きのようでした。
近くを道路が通っていますので、次から次に
車が止まって写真を撮って行きます。

< ④ > 【 桜と飛行機と青空 】
桜を撮っていると、丁度上空を飛行機が
飛んでいました。
青空がこれまたきれいですねェ~!(^O^)/

< ⑤ > この一本桜は、老木ですがこのように
太い幹から小さな枝が生え、桜の花が
咲いていました。
植物の生命力を凄く感じました。

< ⑥ > さて、今度は「大平桜(おおひらさくら)」です。
この桜は、樹齢690年の大木で、樹高17m
枝振27mでそれは雄大で見事です。
この日は、開花の様子を見に来ました。

< ⑦ > この大平桜がある所は、かなり山奥にあります。
ですから、平地より気温も低いです。
蕾は、ご覧のようにまだまだ固いようです。
今月31日に桜まつりが開催されますが、その頃
には満開の素晴らしい花姿を見せてくれるでしょう。

「佐々木桜」は、地元で一番先に咲く桜です。
今年もまた、素晴らしい花姿を見せてくれました。
私が、写真を撮っていると、後から沢山の人が
やって来ては眺めて行きました。
26日からは、地元:石正美術館で「石見の桜展」
が開催されます。
私も、5枚の写真を出展していますが、その中に
この「佐々木桜」をライトアップした写真も
あります。
多くの方に、この素晴らしい「佐々木桜」をご覧
頂けたら、嬉しいです。
それでは、今日はここまで。
See you again !!
数日前は、春のポカポカ陽気でしたが、また冬に
逆戻りのこの頃です。
昨日は、田舎の「一本桜」を撮って来ましたので、
これを紹介します。
「一本桜」については、写真と共に記事内にて
紹介します。
では、早速ご覧下さい。
< ① > 今回紹介する「一本桜」とは、地元で
「佐々木桜」と呼ばれています。
ご覧ように小さな川の土手で、毎年素晴
らしい花姿を見せてくれます。

< ② > 「佐々木桜」 推定樹齢:360年
エドヒガンサクラです。
地元には、三本の「一本桜」があります。
この桜は、その内の一本です。
今年もまた、沢山の花を付け人々の
目を楽しませてくれます。
さて、今年もライトアップをしてみま
しょうかねェ~!ヽ(^。^)ノ

< ③ > この日は、まだ5~6分咲きのようでした。
近くを道路が通っていますので、次から次に
車が止まって写真を撮って行きます。

< ④ > 【 桜と飛行機と青空 】
桜を撮っていると、丁度上空を飛行機が
飛んでいました。
青空がこれまたきれいですねェ~!(^O^)/

< ⑤ > この一本桜は、老木ですがこのように
太い幹から小さな枝が生え、桜の花が
咲いていました。
植物の生命力を凄く感じました。

< ⑥ > さて、今度は「大平桜(おおひらさくら)」です。
この桜は、樹齢690年の大木で、樹高17m
枝振27mでそれは雄大で見事です。
この日は、開花の様子を見に来ました。

< ⑦ > この大平桜がある所は、かなり山奥にあります。
ですから、平地より気温も低いです。
蕾は、ご覧のようにまだまだ固いようです。
今月31日に桜まつりが開催されますが、その頃
には満開の素晴らしい花姿を見せてくれるでしょう。

「佐々木桜」は、地元で一番先に咲く桜です。
今年もまた、素晴らしい花姿を見せてくれました。
私が、写真を撮っていると、後から沢山の人が
やって来ては眺めて行きました。
26日からは、地元:石正美術館で「石見の桜展」
が開催されます。
私も、5枚の写真を出展していますが、その中に
この「佐々木桜」をライトアップした写真も
あります。
多くの方に、この素晴らしい「佐々木桜」をご覧
頂けたら、嬉しいです。
それでは、今日はここまで。
See you again !!