こんにちは!
今日は、昨日と違って天気は大荒れの状態です。
昨日は、晴天となって出掛けて正解でした。
その正解とは、「あめつち」(天地)のことです。
「あめつち」ってなんだ・・・?
と、思われる方が居られると思いますが、これは
JR西日本:米子支社が2018年7月1日から運行を
開始した「観光列車:あめつち」のことです。
現在、島根県の出雲市駅と鳥取県鳥取駅間を、
土、日、月曜日に一日一便で運行しています。
その「あめつち」が、貸切団体臨時列車として、
島根県西部に初お見えすることになりました。
昨日は、午前3時から釣りに行っておりましたが、
どうもこの「あめつち」のことが気になったので、
早々に切り上げて撮影に向かいました。
さて、初見参の「あまつち」とは、どんな列車
なのでしょうか・・・。
では、ご覧下さい。
< ① > ここは、浜田市三隅町の道の駅「ゆうひパーク三隅」です。
ここは「瑞風」を撮る場所として知られています。
私もよくここで「瑞風」を撮りますが、今回は「あまつち」
がメインです。
「あまつち」は、テレビ等で知ってはいましたが、実物を
見るのは初めてです。
さて、どんな姿で現れるのでしょうか・・・。

< ② > 「あまつち」がやって来る1時間半前に、ここへ来て
早速、場所探しです。
すでに、三脚が10本以上並んでいました。
場所が決まり、まずは快速列車「アクアライナー」
で試し撮りです。

< ③ > 「あまつち」運行は、下りが正午過ぎの回送となって
いますが、上り便ではこのような位置で狙います。
でも、私は午後以降所用があったので、下り便のみ
撮影しました。

< ④ > 正午過ぎ、予定時刻に「あまつち」がやって来ました。
鉄道と海が見える高台には、どこともなく大勢の
見物人が集まって来ました。
中には、「あまつち」の小旗を持っている人も・・・。
「あまつち」とは、古事記の書き出し「天地(あまつち)
の初発(はじめ)のとき」に由来するそうです。
なんとも、厳かな名前です。

< ⑤ > 初見参の「あまつち」です!
車両は、「キハ47型」を改良した専用車両です。
カラーは、山陰の美しい空と海をイメージした
紺碧色です。
側面下部は、「たたら製鉄」にちなみんで、
日本刀をイメージしたグレーとシルバー塗装です。
定員は、59名で全席グリーン車指定席です。
席は、外向きにテーブルと共に設置してあり、山陰の
美しい風景を堪能できるよう設計されています。

< ⑥ > 「あめつち」は、これから県西部の「益田駅」
に向かいます。
ご覧のように、大勢のカメラマンがその美しい
「あめつち」を狙っていました。
14時すぎの上り便では、私の知人もここで
写真を撮っていたそうです。

ここ「ゆうひパーク三隅」では、「瑞風」を
撮る場所をとしても有名です。
全国から「撮り鉄」の方がやって来ます。
この日も県外から態々この「あめつち」を
撮る為、かなりのカメラマンが集まって
いました。
「あまつち」は、20日21日の二日間運行され
ますが、今日は天候が悪いので出かけません。
この列車の特徴は、内装も素晴らしく食事も
豪華なことです。
この日は、大阪から態々この列車に乗るため
やって来た方も居られたそうです。
この三隅町は、「一本桜」も有名ですから、
桜が満開の頃、是非また来て欲しいです。
それでは、今日はここまで。
Good bye !
今日は、昨日と違って天気は大荒れの状態です。
昨日は、晴天となって出掛けて正解でした。
その正解とは、「あめつち」(天地)のことです。
「あめつち」ってなんだ・・・?
と、思われる方が居られると思いますが、これは
JR西日本:米子支社が2018年7月1日から運行を
開始した「観光列車:あめつち」のことです。
現在、島根県の出雲市駅と鳥取県鳥取駅間を、
土、日、月曜日に一日一便で運行しています。
その「あめつち」が、貸切団体臨時列車として、
島根県西部に初お見えすることになりました。
昨日は、午前3時から釣りに行っておりましたが、
どうもこの「あめつち」のことが気になったので、
早々に切り上げて撮影に向かいました。
さて、初見参の「あまつち」とは、どんな列車
なのでしょうか・・・。
では、ご覧下さい。
< ① > ここは、浜田市三隅町の道の駅「ゆうひパーク三隅」です。
ここは「瑞風」を撮る場所として知られています。
私もよくここで「瑞風」を撮りますが、今回は「あまつち」
がメインです。
「あまつち」は、テレビ等で知ってはいましたが、実物を
見るのは初めてです。
さて、どんな姿で現れるのでしょうか・・・。

< ② > 「あまつち」がやって来る1時間半前に、ここへ来て
早速、場所探しです。
すでに、三脚が10本以上並んでいました。
場所が決まり、まずは快速列車「アクアライナー」
で試し撮りです。

< ③ > 「あまつち」運行は、下りが正午過ぎの回送となって
いますが、上り便ではこのような位置で狙います。
でも、私は午後以降所用があったので、下り便のみ
撮影しました。

< ④ > 正午過ぎ、予定時刻に「あまつち」がやって来ました。
鉄道と海が見える高台には、どこともなく大勢の
見物人が集まって来ました。
中には、「あまつち」の小旗を持っている人も・・・。
「あまつち」とは、古事記の書き出し「天地(あまつち)
の初発(はじめ)のとき」に由来するそうです。
なんとも、厳かな名前です。

< ⑤ > 初見参の「あまつち」です!
車両は、「キハ47型」を改良した専用車両です。
カラーは、山陰の美しい空と海をイメージした
紺碧色です。
側面下部は、「たたら製鉄」にちなみんで、
日本刀をイメージしたグレーとシルバー塗装です。
定員は、59名で全席グリーン車指定席です。
席は、外向きにテーブルと共に設置してあり、山陰の
美しい風景を堪能できるよう設計されています。

< ⑥ > 「あめつち」は、これから県西部の「益田駅」
に向かいます。
ご覧のように、大勢のカメラマンがその美しい
「あめつち」を狙っていました。
14時すぎの上り便では、私の知人もここで
写真を撮っていたそうです。

ここ「ゆうひパーク三隅」では、「瑞風」を
撮る場所をとしても有名です。
全国から「撮り鉄」の方がやって来ます。
この日も県外から態々この「あめつち」を
撮る為、かなりのカメラマンが集まって
いました。
「あまつち」は、20日21日の二日間運行され
ますが、今日は天候が悪いので出かけません。
この列車の特徴は、内装も素晴らしく食事も
豪華なことです。
この日は、大阪から態々この列車に乗るため
やって来た方も居られたそうです。
この三隅町は、「一本桜」も有名ですから、
桜が満開の頃、是非また来て欲しいです。
それでは、今日はここまで。
Good bye !