今日は(も)、「私的日記」、、、
我が長女、「cafe wakaya」で短時間アルバイト生活続けております。
そのお店、月曜日が定休日なんですね。彼女の表?の家業は、Webデザイナー!?=なかなか独立独歩とはいきません、そこらへんの苦しい状況はまたいずれ…
かれこれ3年目に突入の裏家業(接客業)です、「登録文化財建物」と「cafe」がマッチングするのかどうか・・・昔こんな「記録」UPしてました(笑)
伊賀の若者(ここではwakayaの恵里さん夫婦ですが)が、経営者としてガンバッテル姿に、いつも刺激を受けています。
足を引っ張らず、杭を打たないで、そっと見守る!!(これ、まちなか活性化の極意だと、勝手に思ってます(笑))。
また前置きが長くなりましたが月曜日の昼下がり、cafe wakayaも定休日、ということで娘のドライブ&買い物に付き合いました。
秋田行きでは彼女にすべて頼ってました、が、今回もやっぱり「付いて行くだけ・・・」の頼り無いハハでした
。
でもやっぱりこれが「メイン」!! ↓

娘・うな丼(中)、「肝吸い」付き(彼女、“肝”大好きなんです)。

ワタシ・「鰻のひつまぶし」(「肝吸い」苦手につき、ふつうのお吸い物付き)
密かにこのお店のファン、なんですよ、母娘で・・・
「三重県立美術館」の近くにあります。
さぁ、お腹も満腹になったところで次なる目的地は「松菱」らしい。
松菱の駐車場のそばに面白い店があるという、、、そこでちょっと寄り道。
「ミフジ株式会社」(創業明治37年。津市分部町にある紙と文具の専門店です。)もう、興味津々、楽しかったわぁ(笑)
「松菱」では、UV対策グッズの手袋や帽子など物色しておりましたが、同じフロアで素敵な方と出会いました。
「京友禅のデニムバック」(by TAZU)の実演販売コーナー。
きっと、近いうちに京都に行くぞ!!って、そんな気にさせてくれる素敵な女性(京友禅作家・白石多寿子さん)でした、出会えてよかった…
この日、やたらに喉が渇く一日でした。「松菱」内のとある喫茶コーナーで
“南国スムーシー”と“生レスカ(レモンスカッシュ)”注文!

“オアシス”でした、冷たいんだけど「歯にしみる」ほどではない、美味食感!!
さて、帰り道。
津市から伊賀に帰るには概ね3つのルートがあります。
①伊勢自動車道⇒名阪国道
②津⇒久居経由⇒青山峠越え=初瀬街道(国道165号線)
③津⇒長野峠越え⇒大山田経由(国道163号線)
どの道も「峠」を越えなければ伊賀には辿り着きません
昔の旅人も今のドライバーも「伊賀越え=難所」です(笑)。

今回は「長野峠越え」を選択、こんな車の後を追いかけたり・・・

「新・長野トンネル初走破!」だったり(今頃??とは言わないでください、なかなかチャンスがなかったんですから(笑))

昨年開通したばかりのトンネルですが、「結露」が尋常ではない
、この時期トンネルの中で「ワイパー」必須ですもん。(梅雨だからそうなのか、万年結露状態なのかはわかりませんが、通勤に通っている方がいたら教えて下さいね。)
そして、長野トンネルを走っている間に「分水嶺」通過!!
伊賀市に入って、水の流れが「大阪向き=西向き」に変わります、、、
どのルートを使っても、【イガは イガいに ちかイガな…】(ひと昔前のキャッチフレーズですね。)

我が長女、「cafe wakaya」で短時間アルバイト生活続けております。
そのお店、月曜日が定休日なんですね。彼女の表?の家業は、Webデザイナー!?=なかなか独立独歩とはいきません、そこらへんの苦しい状況はまたいずれ…
かれこれ3年目に突入の裏家業(接客業)です、「登録文化財建物」と「cafe」がマッチングするのかどうか・・・昔こんな「記録」UPしてました(笑)
伊賀の若者(ここではwakayaの恵里さん夫婦ですが)が、経営者としてガンバッテル姿に、いつも刺激を受けています。
足を引っ張らず、杭を打たないで、そっと見守る!!(これ、まちなか活性化の極意だと、勝手に思ってます(笑))。
また前置きが長くなりましたが月曜日の昼下がり、cafe wakayaも定休日、ということで娘のドライブ&買い物に付き合いました。
秋田行きでは彼女にすべて頼ってました、が、今回もやっぱり「付いて行くだけ・・・」の頼り無いハハでした

でもやっぱりこれが「メイン」!! ↓

娘・うな丼(中)、「肝吸い」付き(彼女、“肝”大好きなんです)。

ワタシ・「鰻のひつまぶし」(「肝吸い」苦手につき、ふつうのお吸い物付き)
密かにこのお店のファン、なんですよ、母娘で・・・
「三重県立美術館」の近くにあります。
さぁ、お腹も満腹になったところで次なる目的地は「松菱」らしい。
松菱の駐車場のそばに面白い店があるという、、、そこでちょっと寄り道。
「ミフジ株式会社」(創業明治37年。津市分部町にある紙と文具の専門店です。)もう、興味津々、楽しかったわぁ(笑)
「松菱」では、UV対策グッズの手袋や帽子など物色しておりましたが、同じフロアで素敵な方と出会いました。
「京友禅のデニムバック」(by TAZU)の実演販売コーナー。
きっと、近いうちに京都に行くぞ!!って、そんな気にさせてくれる素敵な女性(京友禅作家・白石多寿子さん)でした、出会えてよかった…
この日、やたらに喉が渇く一日でした。「松菱」内のとある喫茶コーナーで
“南国スムーシー”と“生レスカ(レモンスカッシュ)”注文!

“オアシス”でした、冷たいんだけど「歯にしみる」ほどではない、美味食感!!
さて、帰り道。
津市から伊賀に帰るには概ね3つのルートがあります。
①伊勢自動車道⇒名阪国道
②津⇒久居経由⇒青山峠越え=初瀬街道(国道165号線)
③津⇒長野峠越え⇒大山田経由(国道163号線)
どの道も「峠」を越えなければ伊賀には辿り着きません

昔の旅人も今のドライバーも「伊賀越え=難所」です(笑)。

今回は「長野峠越え」を選択、こんな車の後を追いかけたり・・・

「新・長野トンネル初走破!」だったり(今頃??とは言わないでください、なかなかチャンスがなかったんですから(笑))

昨年開通したばかりのトンネルですが、「結露」が尋常ではない

そして、長野トンネルを走っている間に「分水嶺」通過!!
伊賀市に入って、水の流れが「大阪向き=西向き」に変わります、、、
どのルートを使っても、【イガは イガいに ちかイガな…】(ひと昔前のキャッチフレーズですね。)
