地域で捕れたものは(採れる)、地域に住む者の責任として活用=消費できないか?
単に「獣」としてみれば、人間にとって迷惑なもの・「害」なもの、なんですけど、それをそのまま放っておいてもより良い関係にはなりません。
同じ地域に住む者として「獣」といえども、何か「活かす術はないものか」、「害」として排除するだけが人間のするべきことではないはずで、個人・グループ・産・学・官で『持続可能な有効活用』を模索しています。
同じ伊賀に住む人間と獣の共存共栄を考えていきたい・・・と、熱く語る「㈲芭蕉農林」の中森さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/37446542bb34e5f708f130dec83a3c5d.jpg)
毎度の事ながら、「産学官連携セミナー」には多くの聴講者がみえます。
発表する側も励みになるのではないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/a5f309a8792a0b80660dcc134776c6a2.jpg)
「質疑応答」もなかなか熱心!
好奇心だけで行くワタシは、なんとなく恥ずかしい気もする・・・けど、「気になるお話」は聴きたいものです(笑)。
中森さんの発表に戻りまして、レジメより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/bd9d8f76c007a5ae07b03d5c584ca6da.jpg)
ごあいさつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/16505c246b1811eb4f8352c50d395cc3.jpg)
今日のお話のあらすじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/3bec0e6f75fced181b9d98d5cb44ee73.jpg)
丹波市の有害獣利活用研修の模様
丹波の場合、獣が捕られて加工され利活用される過程において「入口から出口」まで後戻りする工程は一切ありません、とのこと。
人間にも「ジビエ」料理として提供するからには、安全・安心・衛生面がバッチリ確立されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/9dfffc7a47cbb7707c061ef943766566.jpg)
伊賀の場合
まだまだ、開発途上ではあるけれど『結』の力をもって、それぞれの得意分野のみなさんの力を借り、関係機関との連携を広げ、地域のみなさんに『あてにされる仕事をしていきたい!!』と・・・
※結=結とは労働力を対等に交換しあって田植え、稲刈りなど農の営みや住居など生活の営みを維持していくために共同作業をおこなうこと、もしくはそのための相互扶助組織のことをいう。社会基盤の維持にかかわるものは特に自普請ともよび、労力、資材、資金を提供しあう互助活動全体を指す。地縁にもとづく「近所付き合い」とみなすことも可能であり、古くは「十分の付き合い」や隣組も結の一種といえる。また、広義には無尽や消防団などは資金や災害対策の労役に限った結であるといえる。(wikipediaより)
【有効利用製品・鹿肉ジャーキー】は、2月5日の「タカラモノイチ」にて、常連さん(店名・えこばんび)として出店![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
単に「獣」としてみれば、人間にとって迷惑なもの・「害」なもの、なんですけど、それをそのまま放っておいてもより良い関係にはなりません。
同じ地域に住む者として「獣」といえども、何か「活かす術はないものか」、「害」として排除するだけが人間のするべきことではないはずで、個人・グループ・産・学・官で『持続可能な有効活用』を模索しています。
同じ伊賀に住む人間と獣の共存共栄を考えていきたい・・・と、熱く語る「㈲芭蕉農林」の中森さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/37446542bb34e5f708f130dec83a3c5d.jpg)
毎度の事ながら、「産学官連携セミナー」には多くの聴講者がみえます。
発表する側も励みになるのではないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/a5f309a8792a0b80660dcc134776c6a2.jpg)
「質疑応答」もなかなか熱心!
好奇心だけで行くワタシは、なんとなく恥ずかしい気もする・・・けど、「気になるお話」は聴きたいものです(笑)。
中森さんの発表に戻りまして、レジメより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/bd9d8f76c007a5ae07b03d5c584ca6da.jpg)
ごあいさつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/16505c246b1811eb4f8352c50d395cc3.jpg)
今日のお話のあらすじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e9/3bec0e6f75fced181b9d98d5cb44ee73.jpg)
丹波市の有害獣利活用研修の模様
丹波の場合、獣が捕られて加工され利活用される過程において「入口から出口」まで後戻りする工程は一切ありません、とのこと。
人間にも「ジビエ」料理として提供するからには、安全・安心・衛生面がバッチリ確立されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b2/9dfffc7a47cbb7707c061ef943766566.jpg)
伊賀の場合
まだまだ、開発途上ではあるけれど『結』の力をもって、それぞれの得意分野のみなさんの力を借り、関係機関との連携を広げ、地域のみなさんに『あてにされる仕事をしていきたい!!』と・・・
※結=結とは労働力を対等に交換しあって田植え、稲刈りなど農の営みや住居など生活の営みを維持していくために共同作業をおこなうこと、もしくはそのための相互扶助組織のことをいう。社会基盤の維持にかかわるものは特に自普請ともよび、労力、資材、資金を提供しあう互助活動全体を指す。地縁にもとづく「近所付き合い」とみなすことも可能であり、古くは「十分の付き合い」や隣組も結の一種といえる。また、広義には無尽や消防団などは資金や災害対策の労役に限った結であるといえる。(wikipediaより)
【有効利用製品・鹿肉ジャーキー】は、2月5日の「タカラモノイチ」にて、常連さん(店名・えこばんび)として出店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
大正時代のモダン建築、内装は落ち着いた現代風、そのなかのギャラリーに「木の空間」
cafe wakaya のお食事模様はこちら⇒今日のデリカセット
cafe wakayaのよだれ
木の空間への誘い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/a7d1a3b9998352cdbe9e97295e0052c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/d0373983ac81f19f91eff787f11bfab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/0cbc7531b4ac23efba8b29dbd680499c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/c480027686cb90aa4cbbb3752d235836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/5d6235a041964d3f5b6dab4915cac714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/25b2111abbf52d3db6b550394e3f5578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/b5b9fb8de883bdd63a02f78499744d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/98b233f69cb5d2bc07d6cacf1f9088c1.jpg)
そして、
読書クラブへの誘い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/899f75dd03dfbfd94c5f6bb57dec93f9.jpg)
cafe wakaya のお食事模様はこちら⇒今日のデリカセット
cafe wakayaのよだれ
木の空間への誘い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/a7d1a3b9998352cdbe9e97295e0052c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2a/d0373983ac81f19f91eff787f11bfab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/0cbc7531b4ac23efba8b29dbd680499c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/c480027686cb90aa4cbbb3752d235836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/5d6235a041964d3f5b6dab4915cac714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/25b2111abbf52d3db6b550394e3f5578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/b5b9fb8de883bdd63a02f78499744d08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/98b233f69cb5d2bc07d6cacf1f9088c1.jpg)
そして、
読書クラブへの誘い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/74/899f75dd03dfbfd94c5f6bb57dec93f9.jpg)
今年限りでなくなる・・・なんて、わかってはいることとはいえ、寂しい限り。
そんな生徒たちの純粋な贈り物。
数に限りがありますが、これがヒットすればきっと次の一歩につながりそうなヨ・カ・ン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/e323299bc919c2df2191c2c3616676c3.jpg)
中日新聞(1/28付け)
同じく、というか中心市街地に活気が足りないのは寂しいと・・・あの建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/a07d88298d5dfeecbab8ff6fccba077c.jpg)
中日新聞(1/28付け)
我家から、中之立町に出るとすぐそこに見える、あの武家屋敷です。
何かしらの拠点になるのであれば、素直にウ・レ・シ・イ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
ちょっと参考文献⇒(ちょっと古いけど)『街づくりシンポ』(平成15年のこと)
毎日Webより
【◇内部改装し活用へ
江戸時代の風情を残す、伊賀市上野忍町の「赤井家住宅」(国指定登録有形文化財)が、同市に寄贈された。市は外観を残しつつ内部を改装し、観光施設などとして12年ごろから活用する方針。
寄贈したのは京都府城陽市の会社役員、赤井龍男さん(82)。赤井さんの妻道子さんが高校卒業まで現地で住んでいたが、龍男さんの仕事の都合などで20年ほど前から空き家になっていた。家の継ぎ手がおらず、寄贈を決めたという。土地も市に売却した。
赤井家住宅は、藤堂家に仕えた赤井氏の武家屋敷跡で、約1,650平方メートル。明治時代に改築されたが、道路に面する長屋門は江戸時代のもの。寄贈したのは主屋(しゅおく)や門など8件。
赤井さんは27日、市役所に内保博仁市長を訪ね、「赤井の姓が絶えそうで心配していたが、家屋を使ってもらえてこちらが感謝したい」とあいさつ。内保市長も「寄贈の趣旨を踏まえ、有効に活用します」と応じ、感謝状を手渡した。赤井さんは施設の管理経費などとして1,000万円も市に寄付した。
赤井さんは戦国時代に丹波(兵庫県)を支配した豪族・赤井直正の子孫。織田信長の家臣・明智光秀に丹波が平定された後、息子の直義が藤堂高虎に仕えた。(伝田賢史)】
そんな生徒たちの純粋な贈り物。
数に限りがありますが、これがヒットすればきっと次の一歩につながりそうなヨ・カ・ン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/e323299bc919c2df2191c2c3616676c3.jpg)
中日新聞(1/28付け)
同じく、というか中心市街地に活気が足りないのは寂しいと・・・あの建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/a07d88298d5dfeecbab8ff6fccba077c.jpg)
中日新聞(1/28付け)
我家から、中之立町に出るとすぐそこに見える、あの武家屋敷です。
何かしらの拠点になるのであれば、素直にウ・レ・シ・イ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
ちょっと参考文献⇒(ちょっと古いけど)『街づくりシンポ』(平成15年のこと)
毎日Webより
【◇内部改装し活用へ
江戸時代の風情を残す、伊賀市上野忍町の「赤井家住宅」(国指定登録有形文化財)が、同市に寄贈された。市は外観を残しつつ内部を改装し、観光施設などとして12年ごろから活用する方針。
寄贈したのは京都府城陽市の会社役員、赤井龍男さん(82)。赤井さんの妻道子さんが高校卒業まで現地で住んでいたが、龍男さんの仕事の都合などで20年ほど前から空き家になっていた。家の継ぎ手がおらず、寄贈を決めたという。土地も市に売却した。
赤井家住宅は、藤堂家に仕えた赤井氏の武家屋敷跡で、約1,650平方メートル。明治時代に改築されたが、道路に面する長屋門は江戸時代のもの。寄贈したのは主屋(しゅおく)や門など8件。
赤井さんは27日、市役所に内保博仁市長を訪ね、「赤井の姓が絶えそうで心配していたが、家屋を使ってもらえてこちらが感謝したい」とあいさつ。内保市長も「寄贈の趣旨を踏まえ、有効に活用します」と応じ、感謝状を手渡した。赤井さんは施設の管理経費などとして1,000万円も市に寄付した。
赤井さんは戦国時代に丹波(兵庫県)を支配した豪族・赤井直正の子孫。織田信長の家臣・明智光秀に丹波が平定された後、息子の直義が藤堂高虎に仕えた。(伝田賢史)】
「日本まんなか直送便」の放映予定は、2月4日(金)だそうです。
たった5分間の番組ですが、公園の様子やら取材に行かれたそうなので、スケートリンクのことはどこまで時間が取れるのか?ワタシがとやかくいえませんが、それより何よりレポーターさんの「氷の上で滑るようになりたい」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
というその根性に先ず拍手!!
さて、靴の履き方からやさしく教えてくださったフィギュアスケートインストラクター・森先生のマンツーマン手ほどきの様子は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/78613db88cdd566adb54bc0882934967.jpg)
おっかなびっくり氷の上に、先ず一歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/9be28db3a08f89981e19acdb3f24d77b.jpg)
せっかくの「青忍者」さんですから、氷上でこける訳にも行かず「膝を少し曲げて、腰を落としてこうやって手を広げるとこけずにバランスがとれますよ~」という先生の仰せの通りにやってみます。
これが、なかなかこけない!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/fdb0da561ee8ca4d3c07bfa4c6a408cb.jpg)
小刻みに「麦踏み」をするような感じで・・・氷に慣れていきます。
顔で笑って、足元は必死![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/f8683a8fe3b82a137c7dea3e5f27b2e7.jpg)
後姿に、緊張がみえる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/0750801a13a880a72f802482cbeb9c4a.jpg)
おぉ、バランスはとれてきたみたい(笑)。
カメラマンもスタッフも滑らぬよう必死なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/dd15183276872c211e8a1df668004138.jpg)
なかなか一気に上手くはいきませんので、ここで秘密兵器登場!
【ソリ】の出番!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/7d6e26132d6028f1357dd9d918750b0f.jpg)
撮るほうも、撮られるほうもこれならちょっと楽チン!かな。
【ソリ】を押すことによって足が右に左に上手に進んでいくんですね・・・
あとは、放送日をお楽しみに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ところで、週末の土曜日・日曜日ともなりますとスケートリンクは、人・人・人で埋め尽くされます。
思いっきり滑りたい方は、平日の午後ならすい~っすい~っって滑ることができますが、学校もお仕事もなかなか休めませんしね・・・
でもね、時折親子で愉しむスケーターがいるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/9799b1daa889c2f1164e1c00d70d99ca.jpg)
この子も【ソリ】のお陰で滑れるようになりました。
見ててほのぼの楽しそうな父と娘
でした。
もひとつおまけ情報、平日は新天地で営業中の「たこ焼き」さん。
今月の週末情報・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/63d19538c6e140fa151cc6fa96bb0303.jpg)
29日(土)・30日(日)営業しま~~す。
冷えた体を「アッツアツたこ焼き」で温めてくださいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
たった5分間の番組ですが、公園の様子やら取材に行かれたそうなので、スケートリンクのことはどこまで時間が取れるのか?ワタシがとやかくいえませんが、それより何よりレポーターさんの「氷の上で滑るようになりたい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
さて、靴の履き方からやさしく教えてくださったフィギュアスケートインストラクター・森先生のマンツーマン手ほどきの様子は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/78613db88cdd566adb54bc0882934967.jpg)
おっかなびっくり氷の上に、先ず一歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/9be28db3a08f89981e19acdb3f24d77b.jpg)
せっかくの「青忍者」さんですから、氷上でこける訳にも行かず「膝を少し曲げて、腰を落としてこうやって手を広げるとこけずにバランスがとれますよ~」という先生の仰せの通りにやってみます。
これが、なかなかこけない!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/fdb0da561ee8ca4d3c07bfa4c6a408cb.jpg)
小刻みに「麦踏み」をするような感じで・・・氷に慣れていきます。
顔で笑って、足元は必死
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/f8683a8fe3b82a137c7dea3e5f27b2e7.jpg)
後姿に、緊張がみえる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/0750801a13a880a72f802482cbeb9c4a.jpg)
おぉ、バランスはとれてきたみたい(笑)。
カメラマンもスタッフも滑らぬよう必死なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/15/dd15183276872c211e8a1df668004138.jpg)
なかなか一気に上手くはいきませんので、ここで秘密兵器登場!
【ソリ】の出番!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fa/7d6e26132d6028f1357dd9d918750b0f.jpg)
撮るほうも、撮られるほうもこれならちょっと楽チン!かな。
【ソリ】を押すことによって足が右に左に上手に進んでいくんですね・・・
あとは、放送日をお楽しみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
ところで、週末の土曜日・日曜日ともなりますとスケートリンクは、人・人・人で埋め尽くされます。
思いっきり滑りたい方は、平日の午後ならすい~っすい~っって滑ることができますが、学校もお仕事もなかなか休めませんしね・・・
でもね、時折親子で愉しむスケーターがいるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/9799b1daa889c2f1164e1c00d70d99ca.jpg)
この子も【ソリ】のお陰で滑れるようになりました。
見ててほのぼの楽しそうな父と娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
もひとつおまけ情報、平日は新天地で営業中の「たこ焼き」さん。
今月の週末情報・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/63d19538c6e140fa151cc6fa96bb0303.jpg)
29日(土)・30日(日)営業しま~~す。
冷えた体を「アッツアツたこ焼き」で温めてくださいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
【日本まんなか直送便(にほんまんなかちょくそうびん)】という番組があるらしく・・・(とってもワクドキ!)
日本まんなか共和国として連携している4つの放送局(福井放送、三重テレビ放送、びわ湖放送、岐阜放送)が、毎週持ち回りで各県の観光スポット等を紹介する企画コーナーに登場するかもしれない、ということで「三重県唯一のスケートリンク」に取材が入りました。
たまたま?立ち会うことが出来ましたので、ちょこっと報告いたします。
が、その前に、
平日の午後から営業しているスケートリンクを覗きますと、伊勢からお越しのお客様。
「“○ク○クファー○”に行ったんだけどお休みだったので、前から一度してみたかったスケートに挑戦!しに来ました」というカップル。
生まれて初めての挑戦!?なんて言ってましたけど、嘘みたいに上手に滑ってましたよ。
(羨ましかった・・・きっと、運動神経がいいんだろうなぁ(笑))。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/06feb4436037cfbd95c3e57558bf7a5a.jpg)
同じリンクで三重TVの女性リポーターさんが「スケートに挑戦!」
そこで、本格的にスケートを教えてくれる先生がいればいいねぇ・・・ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/472ae25e11640ef03ae989663da57db7.jpg)
【オリーブ三重FSC】主催の森先生に
。
快く引き受けてくださったそうで、マンツーマン指導と相成りました。
先ずは、「スケート靴」を履くところから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/6df8bc49c808ddb0d820689ae8eb4a48.jpg)
【かかと】を地面につけて、かかとと靴をしっかり固定させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8c/9d6bdec7f7e62945e941425bf340a25c.jpg)
【足の甲】にあたる部分をしっかり引っ張りあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/a243bdae90d0637543691695588e185c.jpg)
ここは、かなり重要ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/be112af5a73ab109c304692bdec0f99b.jpg)
いよいよ、靴紐を編み上げていきますが、ここにも大事なポイントがあります。
甲の部分は、かなりしっかり紐を締めつつ自分の足に沿うように編み上げます。
最後に、一番上で紐を締めるときは『痛くならない程度』に結んでください。「ゆるめ」でいいそうです。
この部分できつくしめると足首に余計な力が入りすぎて疲れたり、下手をすると「ねんざ」につながるそうなので・・・
この「靴の履き方」をしっかりと見届けて、先ほどのリンク上の彼に「こうすればいいみたいよ」ってささやいた。
「へぇ~、そんなこと誰も教えてくれないから好き勝手な履き方してたけど、こうやってきちんと靴を履くと全然違うわ、とっても楽に滑れるよ~~」って。
上手に滑れるコツは、初めにきちんと正しいことを教えてもらうのが一番の早道かもね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
つづく
日本まんなか共和国として連携している4つの放送局(福井放送、三重テレビ放送、びわ湖放送、岐阜放送)が、毎週持ち回りで各県の観光スポット等を紹介する企画コーナーに登場するかもしれない、ということで「三重県唯一のスケートリンク」に取材が入りました。
たまたま?立ち会うことが出来ましたので、ちょこっと報告いたします。
が、その前に、
平日の午後から営業しているスケートリンクを覗きますと、伊勢からお越しのお客様。
「“○ク○クファー○”に行ったんだけどお休みだったので、前から一度してみたかったスケートに挑戦!しに来ました」というカップル。
生まれて初めての挑戦!?なんて言ってましたけど、嘘みたいに上手に滑ってましたよ。
(羨ましかった・・・きっと、運動神経がいいんだろうなぁ(笑))。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/06feb4436037cfbd95c3e57558bf7a5a.jpg)
同じリンクで三重TVの女性リポーターさんが「スケートに挑戦!」
そこで、本格的にスケートを教えてくれる先生がいればいいねぇ・・・ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/472ae25e11640ef03ae989663da57db7.jpg)
【オリーブ三重FSC】主催の森先生に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
快く引き受けてくださったそうで、マンツーマン指導と相成りました。
先ずは、「スケート靴」を履くところから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/6df8bc49c808ddb0d820689ae8eb4a48.jpg)
【かかと】を地面につけて、かかとと靴をしっかり固定させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8c/9d6bdec7f7e62945e941425bf340a25c.jpg)
【足の甲】にあたる部分をしっかり引っ張りあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/a243bdae90d0637543691695588e185c.jpg)
ここは、かなり重要ポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/56/be112af5a73ab109c304692bdec0f99b.jpg)
いよいよ、靴紐を編み上げていきますが、ここにも大事なポイントがあります。
甲の部分は、かなりしっかり紐を締めつつ自分の足に沿うように編み上げます。
最後に、一番上で紐を締めるときは『痛くならない程度』に結んでください。「ゆるめ」でいいそうです。
この部分できつくしめると足首に余計な力が入りすぎて疲れたり、下手をすると「ねんざ」につながるそうなので・・・
この「靴の履き方」をしっかりと見届けて、先ほどのリンク上の彼に「こうすればいいみたいよ」ってささやいた。
「へぇ~、そんなこと誰も教えてくれないから好き勝手な履き方してたけど、こうやってきちんと靴を履くと全然違うわ、とっても楽に滑れるよ~~」って。
上手に滑れるコツは、初めにきちんと正しいことを教えてもらうのが一番の早道かもね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
つづく
とうに、新聞紙上などでお馴染みのことと思いますが・・・
また、バスツアーも満員御礼のようで・・・
~伊賀流お台場 ○忍 ジャック~ が、今年も開催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/d1d2e14dbeb43de6efd4d95228fcfcb4.jpg)
伊賀市や観光協会・上野商工会議所が一丸となって、誘客促進事業の一環として東京(お台場)でイベントを開催し、メディアの皆様方に取り上げていただくことで春の“NINJAフェスタ”や伊賀市の観光全般のPRを行い、新たな誘客を図るのが目的!
開催日 平成23年2月5日(土)・6日(日)
開催時間 12:00~18:00
開催場所 アクアシティお台場(東京都港区台場1丁目7番1号)
開催内容
■お台場を忍者一色にするため、忍者に関連するイベントを開催
(1)忍者変身処
・来場者に忍者衣装に変身いただく(1日300着を想定)
(2)お台場応援ツアー
・伊賀市から70人程度のバスツアーを実施。参加者は観光大使として忍務に当たるまた、忍者衣装での買物や周辺の観光スポットを散策
(3)忍者体験道場
・手裏剣道場、忍者検定、かたやきの早食いなど、来場者に忍者体験をしていただく。
(4)忍者ミニミニ資料館
・忍者関連資料等の展示
(5)忍者ショー
・本場「阿修羅」による忍者ショー
(6)観光物産展
・観光PR、DVD放送(各種パンフレット)、かたやき、忍者グッズ等の展示販売
(7)着ぐるみによる観光PR
・いが☆グリオ、にん太、しのぶによるPR
(8)アクアシティ内ショップ協賛
・忍者衣装を着てると、協賛店にて割引や、プレゼントが受けられます。
(9)ジャンケン忍者PR
・来場者とジャンケンをし、かたやきのプレゼント
(10)フジテレビキッズカフェ「ママトコ」伊賀の食材フェアー
・アクアシティ6階にあるビュッフェレストランにて伊賀の食材フェアーを同時開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/da98e73aa32f13c374b46c8b45eaff2c.jpg)
以上、おしらせまで
また、バスツアーも満員御礼のようで・・・
~伊賀流お台場 ○忍 ジャック~ が、今年も開催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/d1d2e14dbeb43de6efd4d95228fcfcb4.jpg)
伊賀市や観光協会・上野商工会議所が一丸となって、誘客促進事業の一環として東京(お台場)でイベントを開催し、メディアの皆様方に取り上げていただくことで春の“NINJAフェスタ”や伊賀市の観光全般のPRを行い、新たな誘客を図るのが目的!
開催日 平成23年2月5日(土)・6日(日)
開催時間 12:00~18:00
開催場所 アクアシティお台場(東京都港区台場1丁目7番1号)
開催内容
■お台場を忍者一色にするため、忍者に関連するイベントを開催
(1)忍者変身処
・来場者に忍者衣装に変身いただく(1日300着を想定)
(2)お台場応援ツアー
・伊賀市から70人程度のバスツアーを実施。参加者は観光大使として忍務に当たるまた、忍者衣装での買物や周辺の観光スポットを散策
(3)忍者体験道場
・手裏剣道場、忍者検定、かたやきの早食いなど、来場者に忍者体験をしていただく。
(4)忍者ミニミニ資料館
・忍者関連資料等の展示
(5)忍者ショー
・本場「阿修羅」による忍者ショー
(6)観光物産展
・観光PR、DVD放送(各種パンフレット)、かたやき、忍者グッズ等の展示販売
(7)着ぐるみによる観光PR
・いが☆グリオ、にん太、しのぶによるPR
(8)アクアシティ内ショップ協賛
・忍者衣装を着てると、協賛店にて割引や、プレゼントが受けられます。
(9)ジャンケン忍者PR
・来場者とジャンケンをし、かたやきのプレゼント
(10)フジテレビキッズカフェ「ママトコ」伊賀の食材フェアー
・アクアシティ6階にあるビュッフェレストランにて伊賀の食材フェアーを同時開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/da98e73aa32f13c374b46c8b45eaff2c.jpg)
以上、おしらせまで
第2回三重大学発産学官連携セミナー 開催 です。
(三重大学伊賀研究拠点HPより)
さすが、地域密着型にして子どもたちに科学(化学)の楽しさを、手渡ししてくれてるんですね。
【参考:トップページ】
理科ってこんなに楽しかったのね、というか楽しそうに見える・・・(教科書の勉強は楽しくなかったけど、何故か「実験室に行こう!」という日はワクワクドキドキしてたような(笑)。)
さぁ、ちょっとナイショですが、セミナーだけなら当日参加もOKだと思うので「芭蕉農林」さんのお話聞きに行って来ますね、、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
(三重大学伊賀研究拠点HPより)
さすが、地域密着型にして子どもたちに科学(化学)の楽しさを、手渡ししてくれてるんですね。
【参考:トップページ】
理科ってこんなに楽しかったのね、というか楽しそうに見える・・・(教科書の勉強は楽しくなかったけど、何故か「実験室に行こう!」という日はワクワクドキドキしてたような(笑)。)
さぁ、ちょっとナイショですが、セミナーだけなら当日参加もOKだと思うので「芭蕉農林」さんのお話聞きに行って来ますね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
私事になりますが、
1月17日に我が娘っこたち、“おばぁ”のお仲間の「お茶席(初釜ともいう?)」に生まれて初めてよばれていきました。
やや緊張して「お茶」などしてる姿を“おばぁ”のお友達に激写されておりました(笑)。
今回、その娘っこのことはどうでもよく、お道具さえ自分たちで運び込めば立派な「お茶席」になりますよ・・・というコマーシャル(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/e36e9239083fc7344810a7e0bd8588c4.jpg)
今回は「萩の間」、36畳ですが襖にて2部屋に仕切れますので、「お茶席」と「待合」に分けることが出来ますし、「水屋」もあります。
画像に入れた矢印のように、畳を切って『炉』を仕込んであります。
もうひとつ「桔梗の間」、30畳のお部屋にも『炉』はございます。
今回の「茶事模様」数点・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/f82577002b2fb288ca2957b9f1701176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/476e65a91cf0226a4275a29b2600da5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/a0cdb2a53810d1c31204a0ed1fca6043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/3631ba9370dfbb93e500cc102c430a80.jpg)
さりげに、「伊勢型紙小紋」でございます、、、(ワタシのチチのメイの嫁ぎ先が伊勢型紙の名門だったという、それだけのことです。そのご縁のおかげです。)
ワタシが袖を通すことはなかった、お母様ごめんなさい、その代わりに孫が着てます、、、(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/9f1c9006f3011495d3e32d964b35644f.jpg)
その孫のおばぁ。
おばぁが着ている着物は、彼女の母親の遺品だとか、、、
こうやって受け継がれていく歴史哉。
脱線してしまった、話は戻りまして・・・
普段は、和室宴会場になっておりますが、いっつも宴会をしているわけではありませんので「お茶会」など四季折々に是非ご利用くださいませ、という
と
でした。
使用料はこちら「会議室料金表」。
また、正座が苦手!という方々には「掘りごたつ式」のお部屋もございます・・・
なぜかしら、着物を着て「お茶」! となると“凛”とするし、背筋が伸びる(笑)。
たまにはいいもんです(笑)。
伊賀市HP「いがパートナーねっと ヒルホテル サンピア伊賀」
これは、伊賀市事業所情報発信支援サイトになります。
お時間のある時にぼちぼちご覧くださいませ。
1月17日に我が娘っこたち、“おばぁ”のお仲間の「お茶席(初釜ともいう?)」に生まれて初めてよばれていきました。
やや緊張して「お茶」などしてる姿を“おばぁ”のお友達に激写されておりました(笑)。
今回、その娘っこのことはどうでもよく、お道具さえ自分たちで運び込めば立派な「お茶席」になりますよ・・・というコマーシャル(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f5/e36e9239083fc7344810a7e0bd8588c4.jpg)
今回は「萩の間」、36畳ですが襖にて2部屋に仕切れますので、「お茶席」と「待合」に分けることが出来ますし、「水屋」もあります。
画像に入れた矢印のように、畳を切って『炉』を仕込んであります。
もうひとつ「桔梗の間」、30畳のお部屋にも『炉』はございます。
今回の「茶事模様」数点・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/f82577002b2fb288ca2957b9f1701176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/49/476e65a91cf0226a4275a29b2600da5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/a0cdb2a53810d1c31204a0ed1fca6043.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/3631ba9370dfbb93e500cc102c430a80.jpg)
さりげに、「伊勢型紙小紋」でございます、、、(ワタシのチチのメイの嫁ぎ先が伊勢型紙の名門だったという、それだけのことです。そのご縁のおかげです。)
ワタシが袖を通すことはなかった、お母様ごめんなさい、その代わりに孫が着てます、、、(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/32/9f1c9006f3011495d3e32d964b35644f.jpg)
その孫のおばぁ。
おばぁが着ている着物は、彼女の母親の遺品だとか、、、
こうやって受け継がれていく歴史哉。
脱線してしまった、話は戻りまして・・・
普段は、和室宴会場になっておりますが、いっつも宴会をしているわけではありませんので「お茶会」など四季折々に是非ご利用くださいませ、という
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
使用料はこちら「会議室料金表」。
また、正座が苦手!という方々には「掘りごたつ式」のお部屋もございます・・・
なぜかしら、着物を着て「お茶」! となると“凛”とするし、背筋が伸びる(笑)。
たまにはいいもんです(笑)。
伊賀市HP「いがパートナーねっと ヒルホテル サンピア伊賀」
これは、伊賀市事業所情報発信支援サイトになります。
お時間のある時にぼちぼちご覧くださいませ。
「木工作家展」始まってます・・・
cafe wakaya ブログより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/a672a7d623ec559437a13a7aa5e17515.jpg)
朝日新聞より
京都は南山城村在住、伊賀からここは近いよ。
そんな彼の工房は「童仙房」というところにあり、そこで家具制作に勤しむ。
川合優さんHP
「木」と会話しながら創作されていくんでしょうねぇ・・・
そんな話題が2つ、続きました。
cafe wakaya ブログより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/a672a7d623ec559437a13a7aa5e17515.jpg)
朝日新聞より
京都は南山城村在住、伊賀からここは近いよ。
そんな彼の工房は「童仙房」というところにあり、そこで家具制作に勤しむ。
川合優さんHP
「木」と会話しながら創作されていくんでしょうねぇ・・・
そんな話題が2つ、続きました。
2009年夏に研修と称して訪問させていただきました。
あの時、河崎の川沿いのまちなみの案内やら説明やらしてくださった地元のNPOの方々の姿を新聞紙上にて発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/dcf95239d77d261d8ebf0033a187a5e5.jpg)
(中日新聞1/20付けより)
ここは、水運とともに栄えたまち。
わが町は、城下町の町割りとともに栄えてきた。
どちらも歴史的なものを残しつつ、新しいことにも挑戦しつつ、古いものを活かす“人”を求めてガンバッテルんだな・・・
過去録
伊勢河崎にて①
その②
その③
この研修の前に「伊勢おはらい町・赤福」本店にて『朔日餅』目指して並んでました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
もちろん「お伊勢さん」参りもしました。
そんなこんなの「夏」の出来事、なっつかし~~
ちょっと昔を思い出させてくれたこの記事に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
あの時、河崎の川沿いのまちなみの案内やら説明やらしてくださった地元のNPOの方々の姿を新聞紙上にて発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/dcf95239d77d261d8ebf0033a187a5e5.jpg)
(中日新聞1/20付けより)
ここは、水運とともに栄えたまち。
わが町は、城下町の町割りとともに栄えてきた。
どちらも歴史的なものを残しつつ、新しいことにも挑戦しつつ、古いものを活かす“人”を求めてガンバッテルんだな・・・
過去録
伊勢河崎にて①
その②
その③
この研修の前に「伊勢おはらい町・赤福」本店にて『朔日餅』目指して並んでました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
もちろん「お伊勢さん」参りもしました。
そんなこんなの「夏」の出来事、なっつかし~~
ちょっと昔を思い出させてくれたこの記事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
HPより「週間:三重学クイズ!!」に挑戦して、素敵な賞品をゲットしてくださいね。
今週1月17日~23日間の問題は、なんと「伊賀」パート2
同じ「三重県」の話題ということで、
突然ではございますが、とある方のお土産に「赤福」2個パックを頂戴した娘の写メ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/d5ed60ae197a7c5b13d256e7629ebbfa.jpg)
『赤福餅の味わいそのままに、とり分け易い紙箱のパッケージにお入れした2個入の「銘々箱」!』だそうで、ワタシも娘も初めて拝見です。
ところが、調べてみるとこの商品は平成16年から販売しているようで、販売店も⇒こちら
こんなお手頃パックがあるとは知らなかったので、思わず写真に撮ってしまった・・・という、なんだか良く似た母娘だこと。
小さなことからコツコツ、綴ります(笑)。
今週1月17日~23日間の問題は、なんと「伊賀」パート2
同じ「三重県」の話題ということで、
突然ではございますが、とある方のお土産に「赤福」2個パックを頂戴した娘の写メ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/d5ed60ae197a7c5b13d256e7629ebbfa.jpg)
『赤福餅の味わいそのままに、とり分け易い紙箱のパッケージにお入れした2個入の「銘々箱」!』だそうで、ワタシも娘も初めて拝見です。
ところが、調べてみるとこの商品は平成16年から販売しているようで、販売店も⇒こちら
こんなお手頃パックがあるとは知らなかったので、思わず写真に撮ってしまった・・・という、なんだか良く似た母娘だこと。
小さなことからコツコツ、綴ります(笑)。