伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

ふたば幼稚園 その昔と

2010-02-28 17:17:12 | 町づくりって楽しいかも!
“まちなか”から子供たちの声が聞こえなくなって2年ほどたつでしょうか。(追記・新聞記事を読み返すとかれこれ3年になるんですね。失礼しました。)

今度また子供たちの声が聞こえるようになるのは、いつ頃になるんでしょうねぇ。
(いえ、新しい統合幼稚園=桃青の丘(とうせいのおか)幼稚園は今春開園するんですけどね、“まちなか”からはちょっと遠いので・・・)

3月8日の「紺屋町広場基本計画発表会」の前に、懐かしい“旧ふたば幼稚園”の風景(記憶に間違いなければ、昭和61年秋のはず(笑))はいかが?

元気な子供たちそれを見守る親たち、元気に趣味に興じる高齢者たち、早く戻ってきてほしいなそんな光景。



運動会↑ ↓



お祭りの再現をする子供たち↓


これは現代、ふたば幼稚園の桜


日曜日ということで、息子たちが尋ねてきた(久しぶりのお休みだったのね)。
なんだか、懐かしい写真アルバムを眺めてる・・・その横で、「おっ、ふたば幼稚園!!見っけ」と私。
本人は白鳳幼稚園だったけど、その姉がふたば幼稚園在園だったので、実にタイムリーな写真!ということで、スキャナで撮って再現と相成りました。

ふたば幼稚園・お別れ会の様子

(朝日新聞3/1付けより)

もうひとつ追加(3/10情報You紙面より)



ついでに見つけた、遠い昔の風景、もう一枚。



今日のテーマから写真はブレてしまいましたし、モデルもともかく古い…
でもなかなかいい雰囲気を醸し出してるでしょ。
今も変わらず残っている「格子戸のある町家」です。
住みにくいけど、町家暮らしは気に入ってます・・・

あと1ヵ月後には、ここら界隈(三之町筋中之立町通りから西付近)はNINJAたちで賑やかになることでしょう!

ちょっと昔、NINJAフェスタの折の一枚。
「ばったり床机」が増え、ポスターも賑やかですが、格子戸付き町家は健在です。



おや?

2010-02-26 01:19:34 | みなさんにおしらせと独り言
ばかっ、


とあるHPを見ていて、息子の姿発見!
ここの町では祭!といえば「太鼓台」が有名。
そこで、親子が一緒になって「太鼓」をつくるようです。



出来上がった「太鼓」をのせる「台座」作りに挑戦・・・


離れて住んでいても、何故かチェックできるんですよね、いろんなこと(笑)

もうすぐ卒業式。
初赴任して、初めて担任したのが5年生、昨年のこと・・・今年の担任は6年生。

(遠い昔の我が子の卒業式、3回経験したけど、どの子もさすがに泣けた )

その子が、今では卒業させる立場?? 

こどもたちとともに初体験のことが多かったと思う、毎晩深夜に帰宅は当たり前とか・・・
そんなこどもたちを送り出す季節。

彼、きっと・・・なく

更新作業

2010-02-25 22:09:39 | タカラモノイチ通信
がんばってますよ~~なんて、プレッシャーをかけてはいけませんが、生まれたての“ひよっこ”です。応援したくなるってもんです。

伊賀上野・タカラモノイチ」ブログです。
(バナナツリーの仕掛け、新天地で野菜市場、親子の居場所づくり・・・いろいろ試行錯誤をしていくものと思われる。見守ってやってくださいね。)

伊賀上野・本町通りのおひなさん その4

2010-02-25 08:20:40 | 町づくりって楽しいかも!
上野中町沖森邸に行きますと

ちりめん細工のおひなさんの数々。




沖森邸では、「桜葛湯でおもてなし」(土・日限定)もあります。


沖森邸のお隣、藤川邸では「忍者びな制作体験」ができるんです。


染と織 たかはし ↑↓

娘に代わって母上が「おひなさん」のお守役、これも時代の流れかな。
だって、私(娘)は学校や部活動に忙しくって・・・いいんですって、これで。
時が流れて落ち着けば、きっとおひなさんと共に暮らす日が来ますって・・・

さて、本町通りから中之立町へ

昔ながらの量り売り駄菓子なんかも売っている「かぎや餅店」
なつかしの「かきもち」の隣におひなさん。

ところで、情報You紙面(526号)では

むらい萬香園のおひなさんの紹介。

今は、ショウウィンドウに鎮座されてますよ・・・


いったん、ここまで


あなたの街にもやってくる!

2010-02-24 15:38:27 | みなさんにおしらせと独り言
マルシェ・ジャポンのHPからキャッチコピーをお借りして↓

≪マルシェ・ジャポン・キャラバン全国都市部で行われる、
おいしさ 手わたし わくわく市場 「マルシェ・ジャポン」


あなたの街の、じまんの食べ物を、もっと知ってほしいから―あなたと、あなたの街の生産者との繋がりを、もっと強くしたいから
―日本全国の人たちがマルシェ・ジャポンにわくわくしてほしいから―


マルシェ・ジャポン・キャラバン」は、そんな想いを持って、街から街へと移動する「移動型の市場」です。
マルシェ・ジャポンのわくわくを、あなたの街にもお届けします。マルシェ・ジャポン。あなたの街にも、やってきます。≫

春になって、NINJAフェスタが終わって、逸品フェアが終われば(まだまだ、先は長いけど、意外と早く来るかもしれませんよ)伊賀に来るんです!!  ワクワク

観光三重Vol. 70号より




詳細はまだまだこれから・・・決まり次第お知らせしますって、誰か取材してくれるんかなぁ??






3月6日 タカラモノイチ 注目は

2010-02-24 01:02:00 | タカラモノイチ通信
なんたって、これ!!

≪親子でまちなかパワースポットツァーVol. 2≫


情報You紙面より

(kanちゃん、取材ありがとう)

3月6日土曜日、午後1時に 新天地に集合だよ!!

申込先は「㈱まちづくり伊賀上野」TEL/FAX 050-5204-2828


他にもいろいろ、 3月から第1土曜日だけの開催になります。
お間違えのないように



今からでも遅くない、お申込はこちら⇒ タカラモノイチ申込PDF


また、今週のチャレンジショップは 2月26日(金)~3月1日(月)まで 「たこ焼き」です。

昨年12月の様子から・・・ボクも来て! 待ってるから


追記(2/24PM4:00)
都合により、和菓子づくり体験の場所が変更になります、あしからず





伊賀上野・本町通りのおひなさん その3

2010-02-23 08:38:48 | 町づくりって楽しいかも!
期間中にすべての「おひなさん」は紹介しきれませんが、チャンスがあればゆっくり散策してみてくださいね


帽子専門店おおさか屋


昔ながらの町家「筒井邸」の格子戸にも、色紙など飾られ、


湖月堂
春の生き物に目を奪われてしまった(笑)。


モードショップミキヤ
中町活性化委員会のお世話係大将のお店です。
毎年、続けていく、みんなをひっぱていくその労力には脱帽、思わず無理しないでね・・・と。


cafe wakaya の隣にある階段には・・・


圧巻!!白鳳幼稚園園児の「おひなさん」 い~っぱい。

♪そうっ~と、のぞいてみてごらん♪

抗う力がない!

2010-02-23 00:38:11 | ちょっと闘病日記風かな?
自分自身に、外的(内的にもありうる?)が襲ってきたとき、その敵と戦うことのできる力!
その力を「防御」というんでしょうか、医学的には「免疫」というのかな?

「肩の上げ下げもままならないほどの骨の痛み、腰椎のレントゲンの影、すべてこの皮膚病と同じ原因ですよ。だから両方診ないといけないんです。」

この言葉は、確かに説得力がありました。“ああ、自分ではどうしようもないことってあるんだな”

伊賀上野・本町通りのおひなさん その2

2010-02-22 07:09:55 | 町づくりって楽しいかも!
新天地に寄り道してしまいましたが、再び本町通り、今度は北側になります。


岸田靴本店


いが補聴器


鶴萬(酒店)


アルゲルゴ八百新(イタリアン台所)
限定メニューは完売。

山森電機(3枚セットになります)

種を明かせば、「伊賀上野城下町のおひなさん」のチラシのモデルになっている“おひなさん”でした。


運よく、お店の奥さんがいらしたら、いろいろお話きかせてくださいますよ~~


毎年、少しずつ増えていくのが楽しみ!ですって。

まだまだ、つづく


伊賀上野・新天地のおひなさん

2010-02-22 00:00:30 | 町づくりって楽しいかも!
東町公民館では、おお、準備真っ最中!でしたね。(2/20・土のこと)

ここには、他所の土地から嫁入りした「おひなさん」がいるらしい・・・
さて、どの娘でしょうね。

ひと際目立つ大きなおひなさま、あれぇ、何でできてるんでしょう??


さて、ここ「うどん処 九庵」では

メニューだけご紹介。
「おひなさんうどん」がどんなものかは、是非ご来店の上、お確かめください



さて、新聞紙上でのご紹介は(全紙でなくてスミマセン)

朝日新聞より


中日新聞より伊賀のおひなさん


三重県伊勢市・おかげ横丁でのおひなさんイベント