お正月の準備ということで「もちつき」をしてきました。
お正月の飾り物には「フクラソウ」を使うとかで、年末恒例行事として主人が山へ入っていきました。そこで見つけた「フクラソウ」(伊賀市花垣地区の人たちがそう呼んでいるみたい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/4fe3baac8bf678f605c3d2898bfd16f3.jpg)
この赤い実がいかにもお正月らしい雰囲気を持つ、ということで「門松」やら「しめ縄」などに使われているようです。
ささやかな枝ですが『迎春』準備です。
筆者はあまり植物には詳しくないのでGoogle検索してみましたが、ヒット数は17件ほどでした。つまり、かなり、ローカルな植物のようです。伊賀地方独特の呼び名なのか・・・どなたかご存知の方がおられましたら教えて下さい。
参考「伊賀地方の勧請縄」
各地方いろいろなものがあるもんですね。
では、良いお年をお迎え下さい。
イノシシからネズミへバトンタッチです。
「伊賀の四季」を振り返りながら、「行く年、来る年」
来年も多くの出会いがありますように 合掌
お正月の飾り物には「フクラソウ」を使うとかで、年末恒例行事として主人が山へ入っていきました。そこで見つけた「フクラソウ」(伊賀市花垣地区の人たちがそう呼んでいるみたい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/4fe3baac8bf678f605c3d2898bfd16f3.jpg)
この赤い実がいかにもお正月らしい雰囲気を持つ、ということで「門松」やら「しめ縄」などに使われているようです。
ささやかな枝ですが『迎春』準備です。
筆者はあまり植物には詳しくないのでGoogle検索してみましたが、ヒット数は17件ほどでした。つまり、かなり、ローカルな植物のようです。伊賀地方独特の呼び名なのか・・・どなたかご存知の方がおられましたら教えて下さい。
参考「伊賀地方の勧請縄」
各地方いろいろなものがあるもんですね。
では、良いお年をお迎え下さい。
イノシシからネズミへバトンタッチです。
「伊賀の四季」を振り返りながら、「行く年、来る年」
来年も多くの出会いがありますように 合掌