こんにちは

昨晩帰宅途中土砂降りにみまわれ

車のワイパーはフル回転

視界が悪く歩行者も見えない状態

気を付けましょうドライバーのみなさん
旅のつづきします…
戸隠をあとにして戸隠バードラインを下っていくように
進むと長野市の善光寺近くに到着します。


この頃にはだいぶ雨が小降りになり始め善光寺に着いた時には、
上がっている状況でした。

念のために傘を持ちながら歩きましたが、ほとんど使わなかったです。
仁王門の両側で仁王様が対に並んでにらみを効かせています。
こちらは本堂の前の三門になります。
小さくて判り難いのですが、「善光寺」と掲げられている文字が
通称「鳩字の額」と呼ばれており、3文字の中に鳩が5羽隠されています。

「善」の上の2つの点と、「光」の上2つの点が、向き合った鳩の様に見えるのは
確認できましたが、


あと一つが判りませんでした。

お参りに行った際には確認してみてください。

更に「善」の一字が牛の顔に見えると言われ、「牛に引かれて善光寺参り」
の信仰を如実に物語っています。

参拝する人が多く来るので駐車場は何ヶ所かあり
お寺の裏側に当たる所に駐車したので境内に裏から入り
本堂の横を通ったのですが、
なかなかこんなに大きな木造建築物にはお目にかかれない
と思うくらい立派な本堂です。



この本堂の下には、「お戒壇巡り」と言うものがあり、
内々陣(ご本尊様が安置されているところ)の奥、右側を進むと
お戒壇巡りの入口があります。お戒壇巡りとは、瑠璃壇
(ご本尊様が安置されている壇)床下の真っ暗な回廊を巡り、
中程に懸かる「極楽の錠前」に触れることで、錠前の真上におられる
秘仏の御本尊様と結縁を果たし、往生の際にお迎えに来ていただける
という約束をいただく

道場です。
ここも当然往生の際にはお迎えに来て頂けるように行ってきました。

ここは、本当に漆黒の真っ只中と言うくらい前が見えず、

本当に手探りでオタオタ歩く感じで前に進んで行きます。

ここもお盆休みだったので並んで順番に歩いていましたが、
前の人が止まっているのか、進んだのかすら判らず、


時々ぶつかりながら進んでいました。
右側の腰の高さあたりに錠前があるとの事

でそのあたりの
壁を探りながら歩いていると、前の方から硬いものが壁と
ぶつかる音が聞こえ期待が高まって

きましたが、
なかなかわからず進んでいくと、突然、硬いものが手に触れましたぁ~

突起物を発見。


真っ暗なので触るべき錠前か何かわかりませんが、

とりあえず、触ってきました。

じつは、参拝前に善光寺蕎麦を戴くべく美味しいと
聞いていたお店に向かいましたが、

時間が3時頃だった為、
お昼休みに入っている所が多く行ったお店2軒とも準備中の札が・・・

開いているお店に入り戴きました。
ざると、とろろ蕎麦
更科と聞いていたのですが、思ったほど白くなかったですが、
美味しく戴きました。
温かい山菜蕎麦
暑くなる事を見越して涼しい格好できましたが、

雨にたたられて少し寒く感じたので、

温かいものが欲しくなりいただきました。

山菜がたっぷりで美味しく戴きました。
…つづく