こんにちは、3連休いかがお過ごしでしたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お客さんから鎌倉観光してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
とか石垣島で食い倒れしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0241.gif)
相模原によさこい祭りを観にいきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
などメールを頂きありとうございます
さて続きします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
琵琶湖を眺めながら比叡山を下山しましてJR坂本駅へ
京都駅に着き路線バスで霊山歴史館へ
霊山歴史館は、全国唯一の幕末・明治維新の専門歴史博物館として昭和45年(1970)に開館しました。
江戸中期以降、とりわけ天保期後の諸藩志士をはじめ朝廷、公卿、諸侯、藩主、文人、画家など重要人物の遺墨、詩文、遺品、書状や各種資料・文献などの収集、調査、研究、公開展示を行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
収集資料は5000点を超えています。お土産コーナーもあります
明治新政府の太政官布告を受けて坂本龍馬ら先覚志士たちの
墓が作られ、維新の道と呼ばれる史跡公園として親しまれています
下のの写真は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
坂本龍馬と中岡慎太郎の墓碑
祀られている3100余柱のうち墓碑(合葬墓を含む)の確認されているのは386柱です。
主な志士は、坂本龍馬、中岡慎太郎、吉村寅太郎、武市半平太、木戸孝允、
梁川星巌、徳川斉昭、梅田雲浜、真木和泉守、平野国臣、橋本左内、
頼三樹三郎、中山忠光、伴林光平らです。
霊山史料館下って右側に高台寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、
寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。
釈迦如来を本尊とする禅宗寺院であるとともに、
秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格をもった寺院であります。
清水寺 35年振り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
山号を音羽山と称する。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、
現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三箇所観音霊場の第16番札所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
匂いに誘われてみたらし団子頂きました
本堂(国宝)
思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言うが、清水寺の古文書調査によれば、実際に飛び降りた人が1694年から1864年の間に234件[2]に上り、生存率は85.4パーセントであった。明治5年(1872年)に政府が飛び降り禁止令を出し、柵を張るなど対策を施したことで(これは写真に残っている。)、下火になったという
タクシーで京都に戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
(バスが満員で2台乗り損ねた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
)
京都駅でやっと本日の食事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ramen.gif)
2杯イッチャィました。(京風に富山ラーメン)
京都タワー初
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
B3にはお風呂あります
夜行バス発車時間まで居酒屋でまったり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_glassbeer.gif)
本日の旅行代全部ひっくるめて24.520円
次回奈良県