「リフレッシュクラブのゆかいな仲間たち」のブログ

リフレッシュクラブのゆかいな仲間たちのブログです。気まぐれに更新しますので遊びに来てください!

■お店の場所-小田急線町田駅西口より徒歩2分 西友町田店うら横浜線沿い-

<ゆかいな仲間が集まる場所ですよ!> <東京都町田市森野1-14-9 西山ビル2F><リフレッシュクラブ 町田>

旅日記長野編~戸隠神社 中社 日本一のパワースポット&打ちたて(?)の蕎麦

2010-09-10 10:35:21 | Weblog
こんにちは
やっと秋らしい陽気になりましたね~

旅のつづきします…

戸隠神社奥社をあとにして向かうは戸隠神社中社でございます。
戸隠神社は5つの社がありその中の一つです。

雨の降りがだんだん強くなってきた中、戸隠バードラインを
そのまま山を下るように進む事5分くらい、道の傍らに鳥居が見えてきて
そこが目的地の中社になります。


この周りには、街道沿いと言う事もあり、お土産物屋や蕎麦屋が多く軒を
連ねていて、お参りのあとにお腹を満たそうと言う魂胆であります。



街道沿いで来やすい上にお盆休みが重なって、雨にもかかわらず
こちらも参拝の人たちで大変な賑わいを見せていました。



このお社の裏側にHPトップページの写真にある滝がありました。


          

さて、では参拝を終えたので、この旅の肝とも言うべき戸隠蕎麦を戴きま~す。



ここは知るひとぞしるかの有名な「うずら屋」さんでございます。

3,4時間待ちは当たり前と言うくらいの超有名お蕎麦屋さん。
ほんとかよぉ~と思いつつお店の近くに行くと警備をしているおじさんが立ち、
雨がかなり降っているにもかかわらず、店先に20人くらいの列…
さらに店に反対側にも同じくらいの待ち人が…
うずら屋さん… 恐るべし…

待ち時間が途方もないのでなので他の所に向かいました。



そしてここ「叶屋」さんに来ました。

           

丁度同じくらいにお店に入ったと思われる家族連れ1組と自分たちの2組
女将さんと思われるおばあさんとその息子さんらしいおじさん
2人で切り盛りしてい様子…時間は、お昼のピーク過ぎた頃…
片付けが間に合わないのか、ほとんどすべてのテーブルに
蕎麦の盛られていたであろうざるが積まれ、
そばつゆのおちょこも高く重ねられていた状況
おばさんが疲れている様子だったので、
手伝ってあげようと思ったのですが、丁重に断られたので
おとなしくお蕎麦が来るのを待ちました。

          

待っている間に蕎麦団子のサービス
そばつゆベースの甘いたれがかかった団子です。
蕎麦の香りがしっかりして大変美味しかったですね~





やっと来ましたぁ~ざる2つと大ざる1つ…待つ事1時間弱…
どうやら予想以上の忙しさになり、作り置きがなくなったのか、
そば打ちから作った様で、少し時間がかかったと思います。
蕎麦だからすぐに出てくるはず…そしたらもう1,2軒はしごだぁ~
っと考えていましたが、時間が足りずに断念
まぁ、雨がかなり降ってきたので雨宿りがてら待ったと思う事にしました。

薬味にねぎとおろしが添えられていて、わさびではないのねぇ~と感心

それでは、いっただっきま~~す



打ちたてのせいか、お腹が空いていたのかわかりませんが、
とても美味しく感じました。
当然蕎麦の香りも楽しめましたねぇ~





この写真のようになるまでにかかった時間はおよそ5分…
…本当に私たちはお蕎麦の味を味わったのでしょうか…
せっかく1時間弱かけて作って戴いてありがたいです。

ごちそうさまでしたぁ~  …つづく

太田さん富士山登頂おめでとう  



                               

旅日記長野編~戸隠民俗館 忍者からくり屋敷

2010-09-08 13:16:14 | Weblog
こんにちは
やっと雨が降りましたね、これでしばらく畑に水を運ばなくて済みます

旅のつづきします…

戸隠神社奥社の手前に戸隠民俗館と忍者からくり屋敷の看板があり
とても気になっていました。戸隠というと蕎麦も有名ですが
忍者の里としても聞きなじみがあることと思います。実は、
ここに来る前に店で色々と計画を練っていく段階で忍者村なるものがあると聞き
ナベが大変乗り気だったのですが、あまり面白くないかもという事で
一度流れたのでした。
…しかし、看板を見て、駐車場の隣だし、雨も降ってきたので行く事に…

戸隠民俗館 忍者からくり屋敷入口にて…



それ風にポーズをとってみましたが…なんだかなぁ~~~(本人談)
これを載せていいのか、判断したナベの気が知れぬ…



入ってすぐの建物が民俗館



昔から戦後くらいの衣類から農具、大工道具、生活雑貨などが展示されていました。



その奥には忍法資料館があり二階建てになっていて、下の階は昔の
戸隠の生活の様子を再現しています。上は、忍者の事について、
色々な資料や道具が展示してありました。

手裏剣や鎖鎌など子供の頃にみたサスケやカムイなどの忍者漫画に
出てくる武器の実物を見て感動しました。



番台に座り、ポーズをとりましたが…これもなんだかなぁ~~~(本人談)

ナベの生まれ故郷、福島県安達郡白沢村もこんな感じでした。


そしてここが一番人の入っていた忍者からくり屋敷でございます。



からくり屋敷とは皆さん聞きなじみがあるかもしれませんが、
壁や床に色々な仕掛けがあり敵から逃げる隠し通路が造られている
建物の事です。ここでは、入口から隠し通路をうまく使い出口に
たどり着くというもの。
さすがにこの建物自体が長い間使われているのと、
多くの人が訪れているので、仕掛けがあるところは擦れていたり、
手垢で汚れているのですぐに判ってしまいますが、
造り自体は感心させられます。



その一つ。囲炉裏が動くようになっていて
そこから下に下れる階段が仕込まれています。
さすがに狭いですが本当によくできています。



そしてここがメインイベントといっても過言ではありません

確かからくり部屋と書いてあったと思いますが、床がかなりの傾斜で
斜めになっていて壁や天井もそれと平行というか、沿って作られているので
見た目は平らな床の普通の部屋なのですが、
床がかなりの傾斜に傾いているので体で感じる傾斜と、
見た目の普通さで感覚が混乱して目が回ったように
まっすぐったている事ができずにふらついたり、座り込んでしまいます。

この部屋を見たときから変な感覚になり、一瞬気持ち悪くなりました。
視線を遠くにしてしまうと目からの情報と体感との差ができてしまうので
視線を落とし床だけを見たり、目をつむり視覚からの情報を入れないようにすると、
落着いてきます。三半規管が弱く、乗り物酔いのなりやすい人は、
気持ち悪くなることが確実です。
しかし、ここに入ると、いかに視覚からの情報に頼って生活しているか実感できますね。



からくり屋敷をあとにして歩いていると「手裏剣投げ」の看板を発見
忍者といえば手裏剣、手裏剣といえば忍者(なんだそりゃ~
といわれるぐらいなので、手裏剣投げをしました。
投げる手裏剣は、正方形の対角線に肉付けしたよくある形のもので、
割としっかり重量感があり安全性を考えて先は丸くなっていました。(当然かぁ
的があり、そこにめがけて投げ、的に当たると「おぬしできるな」とか
「おぬし何やつ」などと言っていました。

投げ終わってから判明したのですが、的に5個以上当てると
赤い「忍」団扇をくれたようです。
知っていれば数段集中力を挙げて的を狙ったのに~
残念


詳しくはこちら

次回戸隠蕎麦

旅日記長野編~戸隠高原&戸隠神社 奥社

2010-09-05 19:16:42 | Weblog
こんにちは

旅のつづきします…

昨晩はカオリン実弟夫婦にものすごく大きい豪華な4WDのアメ車
(みんな酔っていたため、その車の名前を聞いたにもかかわらず
覚えていません。こんな感じだったようなぁ…
もっと真っ白でカッコよかった気がします
間違っていたらごめんなさいヨシマサ殿)


で「ベストイン上越北」まで送って頂き長かった今日一日の疲れを引きずり
各々の部屋にて爆睡しました。

          



ナベは、昨日の疲れと宴の酒の為(日本酒も行っていたからなぁ~)か、
朝の集合時間に現れず、しばらく待っても来ない…
夕べはかなり飲んでいたので、起きられないならいいのだけれど、
帰らぬ人となってはいけないので、起こしに行くと、
3度目のノックで扉が開き、まさしく
今起きましたよオーラを漂わせていました…

一度起きたけれど、また寝てしまった…との事…

…ふぅぅ…

            

朝食をとり、身支度をしていざ、出発
天気は曇り時々雨でございます。しかしこの日は、
台風接近中に付きこれから新潟は、雨が強くなる予報…
天気予報を元に話し合った結果、戸隠はまだ大丈夫だろう
と判断し向かいました。



上越ICから北陸道、上信越道にのり信濃町ICでおりて戸隠バードラインへ
高速を降りたすぐに道の駅発見
トイレ休憩がてら美味い物ないか物色



近くの農家の方が直接持ち込んで安い野菜がたくさんあり
お盆休みの為か、多くの観光客やら、地元の人やらで大変な賑わいでした。



何を買おうか思案中のコバコバ…

結局、茄子と信州伝統の野菜「ぼたごしょう」というピーマンの大きさの
味はししとうのようなピリ辛の野菜を買いました。
帰宅後、茄子の油味噌炒めで一緒に炒めて食べましたが、
ぼたごしょうの辛さがいい感じに効いて美味しかったです。

             

きれいに舗装され、晴れていたら木々の緑が美しい
戸隠バードラインを進んだ所に今まではいなかった人が
わさわさいる場所がありそこに戸隠神社の看板を発見

駐車場が道の脇にあり、タイミングよく1台分あいているのを発見
スムーズに停めることができました。(これは、神さまが呼んでいるのか…



雨が小雨程度で、傘を差している人とささない人が半々ぐらいでした。



鳥居から入ったすぐにある案内看板

ここから2キロほど行った所に奥社が鎮座しています。
意気揚揚と向かいます。



山の中の為、晴れたときは木々の緑は美しいと思いますが、
このような小雨の天気の時もフィトンチットとマイナスイオン
に包まれて、癒されます。
しかも、少し暗いので厳かな心持ちになります。



かなりも年月が経った杉の木がたくさんあり、歴史を物語ります。



真ん中くらいに朱塗りの随神門がありここまでは割りと平坦で
歩きやすい道のりでした。

門を過ぎると杉が連なり並木道になっていました。
ここの杉の木もかなり幹が太く歴史を感じます。

この杉並木が終わる頃から足場が悪い山道に…
しかも少し雨が強くなってきたかも…

しばらく息を切らして山道をのっぼたところに見えました。



手を洗って清めます。



奥社の隣に鎮座しています九頭龍社



ここが奥社です。一番高い所に鎮座しています。

お社はこじんまりしていて趣があり、人が多くなければ落着く所だと思います。
しっかりお参りして、パワーも戴いた気がします。



できれば、時季をはずしてゆっくりとお参りしに来たいと思いました。
(早く戸隠そば食べたい)

戸隠神社 つづく






旅日記新潟県上越編~海の幸堪能 その2 …すなわち!海鮮バーべQ!!

2010-09-03 12:10:29 | Weblog
こんにちは

旅のつづきします…

          

2時間ほど海でカオリンキッズと戯れたあと、一度予約をした
ホテル「ベストイン上越北」へ向いました



潮と砂を落としがてら、今日一日の汗を流すため、
シャワーを浴びてカオリンのお迎えで再びカオリン宅へ

よく外でバーべQを行うので炭を焚くコンロが2台あり、
折りたたみの長卓や、パイプいすまで用意されていました。
準備万端です



カオリンパパが今夜のコック長(写真左の端)
一見、強面ですが、とても気さくで優しい方です。
よろしくお願いします。

焼きあがる前に枝豆をいただき、旨さにまず感動
今年は暑いおかげでおいしいそうです。



まずは、岩ガキとサザエでございま~~~す!



ある程度火が通ったところで、カキの殻を取り、
そこの醤油をたらしま~~~す。
当然サザエにもぬかりなく適量たらしま~~~す。



こっ、香ばしい香りがぁ~



そのあとは、ホタテ上がりました~~~



もう一つの台ではなす、エリンギなどの野菜や子供用に
ソーセージや肉を焼いていました。
鉄板が平らだったので、ソーセージがコロコロ転がっていて、
何本か落としていました。



そのあとは、イカ焼き~~~
こちらも味付けは当然、醤油でございま~す。
焼きあがる前に味見と称してつまみ食いをする輩たち
首にタオルを巻いていかにも怪しいでございますね~



子供たちも口いっぱいに食べ物を放り込んで
おいしそうに食べていました。
外でにぎやかに食べる食事は、それだけで調味料になりますね~

…しかし子供らは、海鮮や野菜には目もくれず、
黙々と肉とソーセージでご飯を食べていました。



こちらのお二方は、カオリンのお兄さんではありません。
実弟夫婦でございま~す。
美男美女でございますね~

食後のデザートには八色(やいろ)スイカと、白根の桃でございました。

これまた、スイカがものすごく美味い
シャキシャキしているのに、とっても甘~~~い

最初から〆のデザートまでものすごく満足いたしました。
今宵は、大変貴重なものをお腹いっぱいいただきました。

カオリンそして、ご両親をはじめカオリンファミリーの皆様、
大変ご厚意をいただきありがとうございました。

                                   …つづく

旅日記新潟県上越編~日本海で海水浴…

2010-09-01 14:27:57 | Weblog
こんにちは

旅につづきします…

昼食を終え、夜の宴の食材も買い揃え丁度よい感じで時間があったので
海鮮バーべキューの前に運動だ~
という事でやってきました日本海
…遠いようで意外と近かったかな~



バーべQはカオリン宅でさせていただくので一度食材を
カオリン宅に運び、そこから車で10分ほど走ったところにある
海水浴場に向かいました。

             

その道中あることが発覚

…実は、スタッフOさんはスピード狂で高速道では気付くと
違反速度になっていることがたびたびあるとの事…
同乗している子供たちにもよく言われている模様…

今回も上越までの走行時間は、極力制限速度できたナベコバよりも
早く着いたと豪語していました…

…きっ、気をつけて安全運転お願いします。

           

さて、日本海初泳ぎ~~~



地元の人しか来ないような小さな砂浜で
3,4組の家族連れしかいませんでした。

まさに貸し切り状態

テトラポットの下には岩カキやサザエ、アワビが採れるそうです。
茶髪の若者が網ナイロン袋に岩カキやサザエが沢山入ってるのを確認

ナベ「沢山取れたね~」

若者「いや~今日はすくないっすよ」

と、頭かきながら笑顔で去っていきました。
少し分けてもらえればよかったと心に思ったのでありました。

やはり海を楽しみにしていたカオリンキッズと戯れました。
太陽の下、童心に返り、海でハシャグのは楽しいですね。



しかし、海で泳いだのはいつ以来だろう
(遠ーーーくを見て目を細めています。)…

プールでは2、3年内には泳いだと思うけど…

たしか、20年近く海で泳いでいない気がする…



そして、海の水はこんなにショッパかったっけ~
…と、なんか久しぶりに感動しました。

海の水のショッパさを忘れてしまうような
こんな生活でいいのかなぁ…


… 晴れた青い空の下、フッと思ったのでした …

                                 …つづく