せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

指導員の指導員?

2009年02月21日 | ボート
今日は職場の仲間とスキーに行きました。実はうちの職場には、スキーの指導員の指導員?という方がいらして、スキーにつれてってもらいました。最近は家族で1回/年行くくらいだったので、なかなか自分の気ままには滑れませんでしたが、今回は思いっきり滑れると非常に楽しみにしていました。15年ぶりに行った奥神鍋スキー場は非常に空いており快適な感じでした。私の若かりし頃は「私をスキーに連れてって」のころなので、すごくゲレンデが込んでいたような思い出があります。
 せむどんも自己流ですが100日やそこらは滑っているので、それなりに斜面は降りてこられるのですが、この指導員夫妻は、基礎スキーの競技にも出ている現役夫妻なので、もう全然別格の世界です。ひとすべりしただけで技術の違いに愕然とします。奥様も滑り出すと全く女性のすべりに見えません。午前中は、いろいろ教えてもらったりしました。やっぱり先生につくと開眼します。やっとカービングスキーについて少し理解できました。午後は、分かれて勝手にすべる。若手の子とガンガン滑りました。それを見ていて先生いわく、「せむどんさんは、アレだけスピード出したら、こけてもおかしくないすべりだけど、足腰がしっかりして全くこけませんね。ボートやってるからかな。すばらしい」う~ん、褒めてもらったような、もらってないような、微妙。ビデオチェックもして・・・。でも結構楽しかったですよ。久しぶりにかっとびました。
コメント

ピアノ+誕生日

2009年02月18日 | ピアノ
今日はピアノのレッスンの日です。もう、本当に練習できていないので、レッスンにも行きたくはないのですけど・・・・。それでも、やっぱり行かなくてはなりません。お金も払っているし、休むと自分にとってもよくないし。ハノン1つ、バーナム1つ、そして「愛の挨拶」何回同じ曲を弾いている・・、気合を入れたら3回くらいで上がれるような気もしますが・・・。「みんな一緒に弾こうと思ったら練習効率悪いですよ。右手と左手は分けて練習して・・・」などという先生のアドバイス(叱咤激励)に耐えています。すべては自分が練習していないだけです。ああ・・・。
 さて夕飯時には、うちの息子の15歳の誕生日。「やっちゃんさん」の手作りのケーキに、パピィバースディの伴奏は、ピアノ:せむどん、チェロ:やっちゃんさん、ボーカル:本人以外3人、カメラマン:と~もん・・。いっぱい弾き間違えてごめん。やっぱり腕がなまっています。
コメント

エルゴ練習考(6)

2009年02月18日 | ボート
例のトレーニングガイドですが、4章に入ってきました。Bespokeって言葉があまりなじみなかったのですが、個人用のおあつらえ用のトレーニングメニューってことですね。
 大から小への3周期のことやら、年間計画のことが書いてある。また練習バンドのことやら。そしてデンマークの練習方法の話(Kurt Jensen著)が載っている。
 余り詳しく知らないけれど、OSAWAさんやシブケンさん、古川さんのページ、Rowing Fasterにも載っているので有名なんでしょうね。Rowing Fasterは以前買っただけでしっかり読んでいませんでした。つん読ってやつです。とにかくこれにしたがって、ワークタイムとパワーのグラフを作る。また2000mの時のパワーを100%として作った縦軸のグラフも作る。実は60分とハーフマラソンについてはMAXテストができていないので今ある練習時の値です。もうちょっとタイムはいいかな。そしてローイングのためのトレーニング強度は,レースペースでのパワーに対してA:110~180%,B:90~105%,C:75~85%,D:65~70%というように決めたらしい。今日はここで力つきました。
あとはこの自分の曲線がどういう意味があるかってことですがこれはもう次回に回します。

コメント

’09年2月の漕行距離(継続記事)

2009年02月18日 | 漕行距離

今月も200km/月の漕行距離を目標にしていきます。エルゴ主体は変わらないかな。カテゴリー3,4,5を組み合わせます(いまのところ真剣に考えていませんが・・・)多分 あ!気づいたのですが2月は28日しかないということは一日あたりのノルマは1割り増しってことですね (ここまで2月3日記載)

月日 種別 時間 距離  ペース     レート HR 体重 体脂肪率 距離合計
2/2 エルゴ 40min  9724m (2:03.4) (21)      74.4 17.6%
2/3 エルゴ 30min  7456m (2:00.7) (22)
2/4 エルゴ 60min 14274m (2:06.1) (21)      74.8 17.6%  計 31.5km
2/6 エルゴ 50min 11664m (2:08.6) (19)      73.6 18.0%  計 43.2km
2/7 1×   52min 10020m (2:34.2) (23)  
2/8 エルゴ 30min  7042m (2:07.8) (19) 132              計 60.2km 
2/11エルゴ 70min 16549m (2:06.9) (21)      73.9 17.1%  計 76.9km 
2/13エルゴ 35min  8307m (2:06.3) (22)      74.8 17.1%  計 85.2km 
2/14エルゴ 30min  7371m (2:02.1) (22)      74.0 17.2%
2/14エルゴ 10min位2000m (      )(  )                  計 94.3km
2/15エルゴ 40min  9494m (2:06.4) (20)      74.4 17.6%
2/151×-  52min 10060m (2:31.4) (23)                  計113.9km
2/16エルゴ 60min 14493m (2:04.2) (21)      74.5 17.5%
2/17エルゴ 10min  2417m (2:04.1) (21)      74.5 17.5%
2/18エルゴ 45min 10958m (2:03.2) (22)      73.8 17.3% 
2/19エルゴ 40min  9310m (2:08.9) (20)      73.9 17.5%  計151.1km
2/20エルゴ 30min  7282m (2:03.6) (22)      74.0 17.6%
2/22 1×  52min 10760m (2:38.0) (23)                 
2/22エルゴ 30min  7300m (2:03.3) (22)      75.3 17.5%  計176.5km
2/23エルゴ 20min  5000m (2:06.0) (22)      74.7 17.1%
2/24エルゴ 15min  3890m (1:56.6)(2:03.3)               計185.3km



コメント

エルゴ練習考(5)

2009年02月17日 | ボート
今日は練習そこそこに、昨日より例のトレーニングガイドを読んでいる。1,2章は飛ばして、3章にいろいろ書いてあるので、勉強もかねて、自分について考えてみる。

①安静時の心拍数・・・60
 寝て測ったら55くらいですが、起きて測ると増えてきます。

②最大心拍数・・・175
 いい加減な測定でしたが・・・、ちゃんと測れば少し変わるかも。グラフからはまだ飽和していないように見えますし・・・

③無酸素性作業閾値・・・AT=210ワット、心拍数148、ペース1分59秒
 漕いだときのワットと心拍数の関係を、徐々に負荷を強めて測定せよと書いてある。誰かに記録してもらえと書いてありますが、家人にお願いするのもちょっと・・・ひいひい言って漕いでいる姿を見られたくない。ということで、ビデオをセットしてPM3モニターを録画しながら、漕ぎ出し、そして腕にはめたハートレートモニターの数値を90秒ごとに読み上げビデオの音声に入れ込む。結構いい加減です。まあとにかくそれをグラフにプロットしたのがこれ。カーブを読み取って無酸素性作業閾値ATとせよということですが、カーブの山が良く分からないのでもう適当に決めました。そうそう違う本には、このテストはコンコニテストといってあまり信用できない。とにかく自分で運動して会話ができなくなるレベルとせよなんて書いてあります。上記のように無理やり設定しました
まあ、30分エルゴでは十分完漕できるレベルです。
でも乳酸性作業閾値とはまたちがうようです。

④ESV・・・心拍出量
一定漕を実施していないので良く分かりません。また実施してみよう。
⑤VO2max・・・・4.1l/min、54.8l/min・kg
  経験式では、エルゴ2000mのタイムで一義的に決まるようです。
  500mタイム→ワット換算×14.4+65
  さらに体重で割って・・・。

このガイドに乗っているナショナルチームと思われるデータと比べると、自分のデータは見るも無残です。まあオッちゃんですからこんなものでしょうか。ちょっといい加減にテストしたような気もしますが、またそのうちしっかり理解できたら、テストしてみたいものです。

このページを書いていて追加します。シブケンさんのページにはさらなるテストがいっぱいありました。さて知識が吸収できるかしら・・

コメント

エルゴ練習考(4)

2009年02月17日 | ボート
最近は、エルゴで低負荷のロングばっかりをやっている。
まあ、私の場合、有酸素能力が不足しているので、それでも十分なような気がするけど、やはりレートや強度や頻度や、休憩時間やなんかについても、なんか指針が欲しいので、「Rowing Foe All」や「漕艇譜Ⅱ」なんかも見たりして、またネット上を物色したりもするが、その練習方法が、自分に合っているかどうかが良く分からない。とどうしようか思っていましたが、やはりエルゴの練習はConcept2のホームページに書いているかしらと見てみたら、UKのホームページの方にトレーニングのページがあった。

①オンラインガイド
 http://www.concept2.co.uk/guide/guide.php
②対話型プログラム
 http://www.concept2.co.uk/training/interactive.php

①のトレーニングガイドは253ページもあって結構膨大。でも役に立ちそうなので、読んでみます。②の方は、安静時の心拍数や2000mタイムを入れたらいいので簡単。私の場合、エルゴ2000mのタイムや、練習5回/週位位であることと、レースまでの期間、とりあえず16週で出してみると、以下のようなトレーニングが推奨されました。
 す、すごい!イメージとしてはこんな感じのものが欲しかったんです。カテゴリー表記方法が、里見先生のものとは違いますが、基本は同じです。
ただ有酸素能力の少ない人は、やはりロングを重点的にせよとか、出ないのでちょっと物足りない。やっぱりトレーニングガイドをしっかり読むしかないようです。

※最大心拍数を計るのに、エルゴをえいって3分くらい漕いだら176程度でした。ちょっといい加減な測定方法でしたが、220-年齢(46)=174とほぼ一緒でした。やっぱり年相応ですかね。
 (推奨のやり方も書いてあるのでそちらも試します)
 
コメント (2)

日曜は兵庫運河で1×

2009年02月16日 | ボート
土曜は、春一番で風が強かったけど、日曜は申し分ない天気でした。
朝9時から、兵庫運河で漕ぐ予定にしておりましたが、その前に起きてエルゴ。
なんで乗艇に行くのにエルゴ?てなものですが、余り長い距離はシングルを漕ぐ元気がないかもしれないので、ちょっとエルゴ40分で距離稼ぎ。
 それから車を飛ばし兵庫運河へ。9時からは、定例のはちのすクラブの練習があり、S藤さん、T崎さん、B野さんやそのほかの皆さんも来られて、水面はにぎやかでした。さらにイーローやSUMARCの皆さんなども来られていました。私も自艇「TREK]を出してお仲間に。コースを6往復半ロング漕となりました。水面はよかったですよ。気持ちよく漕げました。今日はいつも一緒に乗艇している機関員さんは、今日はモーターボートの上からクラブの皆さんのコーチングに忙しそうでした。コーチの合間に私の漕いでいる動画もとってもらいました。やっぱり切りのいい時間まで実施したいので、今日は10km。
 そして帰ってきてからおしゃべり。ダブルYちゃんが皆さんに手作りチョコを振舞っていました。私もイニシャル入りをもらってご機嫌!

10066m 50分48秒 2:31/500m レート23.2 DPS8.5m CAL1.00

コメント

エルゴ練習考(3)

2009年02月15日 | ボート
12月からは、漕行距離を200km以上ということでやってきましたが
さて、それでは、それ以前はどうであったか。
 ’05年10月にクラブが発足してからとなると3年以上ですが、実は正確には記録は取っていません。が、ブログはずっとつけていますし、エルゴ大会前の2ヶ月間の記録や、交流レガッタなど主要レガッタなどの直前は記録が残っているので、それをもとに推測してみました。±20%以内の精度はあるのではないかと思います。この漕行距離には、エルゴも乗艇もレースも何もかも含んでいます。
 う~む、予想通り、距離が少ないですね。。本当にまじめに練習してきたのかなとも思いますが、週一回の乗艇(長いときもありますが、COXやったりもあるし、レースになれば2kmくらいしか漕ぎません)に、週2回程度のエルゴ(1回当たり5kmも漕がないんですよね。1500mで終わりなんて良くありました)ではこんなものかもしれません。これでもうちのクラブでは多いほうと思います。ここ最近の2ヶ月の200kmは、飛躍的に増加したことになります。
 やっぱり有酸素能力がないのは、「高齢者」ではなく「練習不足」ですよね。。こちらを信じましょう(体質?・・・ドキ!)
コメント (2)

エルゴ練習考(2)

2009年02月14日 | ボート
12月よりシドニー小林さんやパリボート便りを参考にして、漕行距離200km以上に取り組んできました。その成果はいまだに良く分からないのですが・・・
でも、感じとしては体調もいいしポコお腹も治ったしいい感じなのです。
 それと同時に、教えていただいた「ボート競技における乳酸値測定の活用法」
ボート競技における乳酸測定値の活用法
の記事をきっかけにいくつか本を買ってしまいました。
 乳酸をどう活かすか
 乳酸を活かしたスポーツトレーニング
 エネルギー代謝を活かしたスポーツトレーニング
 中長距離ランナーの科学的トレーニング
・・・乳酸尽くしですね。読んだときは、もう今にも簡易測定器「ラクテートプロ」を買ってしまいそうな勢いでしたが、その前に考えるべきことがあるのではないかと思い、買いとどまっております(いつまでとどまっているかは分かりませんが・・・)
 実は、ロングが苦手なんです。今ネット上で使える指標としては、桑野造船さんのホームページにある「エルゴメーターによるトレーニングの指標」があります。他には見当たらない?(あったら教えてくださいね)。それによると、せむどんはもう有酸素の方が全くダメです。
 そしてこのコメントは悲しい・・・。
 「通常、トレーニング不足や高齢者は無酸素の方に体力は傾くと考えられます」
トレーニング不足の方を信じたい・・・かな。とにかく有酸素能力がないので、ロングをたくさん実施するというのはいいのだろうと思います。


その他
エルゴでのパワー-エンデュランス関係とそのトレーニング強度設定への利用
エルゴトレーニング例いつもお世話になっているおやじスカラーさんのブログです
 1時間のイーブンペースでMAXのペースで漕ぐ。SR21程度→MAXペースでできてないです・・・。
トレーニングメニューシブケンさんのページもりだくさんでまだ系統立てて読めていません。


 
コメント

エルゴ練習考(1)

2009年02月14日 | ボート
せむどんです。
今月も何とか、エルゴが殆どの漕行距離ですが、やっと現時点で94kmとなりました。なかなかシートに座るまでにハードルがあるようで、いつも漕行200km達成のノルマギリギリばっかりですね。学生たちは500kmくらいは実施しているんでしょうね。まあ、今はエルゴを主にするしかないのですが、一度エルゴ環境最適化計画についていろいろ考えてみたいものです(すでにシドニー小林さんがMileageを稼ぐという題でまとめて類似記事を書かれていますが・・・)。
 さて、距離に追いまくられているので、距離を稼ごうとして、強度の小さい練習しか実施できていませんが、練習方法について一度考察するっていうか、知りたいっていうか、教えて欲しいっていうかとにかく考えたいと思います。
 アスリート経験ゼロでかつ系統立って習ったことのない「おじさん」ですので、書くことはいい加減かもしれませんがそこはご容赦を!間違っていたら教えてくださいね。
 そしてこの記事の有用性については全く期待しないでください。
コメント

加古川は浚渫準備中

2009年02月14日 | ボート
今日は、午前中エルゴを少し漕いだり、ごろごろと色々本読んだりしていましたが、昼からは加古川漕艇センターに行きました。待ち合わせのつもりでしたが、結局会えませんでした。あら。
 まあ、それはともかく、加古川の水面が下がり、浚渫する箇所の地肌が見えていました。いつもと違う風景なので興味をもって見に行く
 写真1、2・・・水面が約1mくらい下がっているので船台のところも様変わり
 写真3・・・・・近くには、帯状の大陸棚のようなものが現れる。
 写真4・・・・・そして対岸に近いところの大きな中州ができています
   そして中州の上で、測量していました。
一番対岸側が一番浅いと思っていたのですが違ったのですね。あれ!しかし、こんな水面の下げ幅で重機やダンプが入れるのか気になったけど、漕艇センターで聞くと、せっかく水が引いたところに、昨日の雨でこれでも少し増水となったらしい。またすぐに目標レベルまで水面を下げる予定とのこと
 また来週でも浚渫しているところを見にこよう。
浚渫の皆さん、ぜひこの砂利を残らずきれいに除去してくださいね。
コメント

久しぶりに集まりました

2009年02月13日 | ボート
当クラブは、冬の間はなかなか活動しないのですが、ひさしぶりに当ボートの主要な面々と加古川駅前で飲みました。
 まあ、いろいろな話題についてだべりますが、やっぱりどうしても途中からはボートの話題になりますね。春からの活動についてなど。今日はいっぱいたべたので体重増加かな・・・しかもエルゴはお休みしてしまいました。
コメント

兵庫運河楽しく漕げました。

2009年02月07日 | ボート
ピアノも終わって、兵庫運河に急ぐ。時間節約のためコンビニで弁当を買ったのですが、やっぱり運河を見ながら食べたくなったので、兵庫運河の端に車をとめて、食べだす。
 そして艇庫に到着。今日は実に天気も良くいい感じでした。機関員さん親子と3人でシングルスカルで漕ぎ出す。水温は7度なので、機関員さんがいつでも救助できるようにモーターのエンジンの始動を確認してくれる。
 せむどんは、以前よりエルゴと乗艇の使う筋肉が違うような違和感を持ち続けておりもしやヒールデプスが違うのではないかと思っていました。そこで、今日はヒールデプスを変えようと思っていたので大胆に大きく修正したのはいいけれど、レールが足にこするようになるので、漕ぎ出してから船上で再調整、結果思った感じになりました。水面がよかったこともあり漕ぎやすく、片道800m程度のコースをみんなで折り返し折り返し漕ぎ出す。途中めげそうなきもあったけど、機関員さんもなかなか終わりそうもなく、付いて行くしかありません。結局50分で10000mになったところで終了、でもすごく気持ちよかったです。そして、いつものお茶をいただいて駄弁って・・・。堪能しました。加古川のみんなはどうしているかしら、こっちでも漕げますけど。(加古川も浚渫が遅れているのでまだ漕げるとは思うけど)
 今日は前回も来られていました神戸コミュニティーアートの皆様が企画のために来られていました。是非成功したらいいですね。
神戸コミュニティーアート

 10020m 51分30秒 2:34/500m レート23.2 DPS8.4m CAL1.00
折り返しがどう数値に影響を及ぼしているか分からないけど・・・。

コメント

テキスト忘れました!

2009年02月07日 | ボート
今日はもうテキスト忘れました!9時からピアノの練習を開始して、11時30頃までばたばたと弾く。そしてレッスンは12時半に元町であるのだが、その後のボートの用意などをしているうちに、肝心のピアノのテキストを忘れてしまう。
 気がついたのは車に乗って、半分くらい進んだところでした。もう引き返すこともできないのであれこれ悩みながらヤマハに着く。そして先生に「テキストすっかり忘れました。」「あれ人間時々そういうことがありましよ。でも鞄はしっかり持ってきているんですね」
 テキストもなく練習にならないのでさっきまで弾いていたハノンやら「愛の挨拶」はそっちのけで、先生が見繕ってくれた教室にあるテキストで初見の練習、「上を向いて歩こう」でした。結構楽しかったです。初見ですので、私はマダマダキッチリ聞けませんが、それでもそれなりに(自分でそう思うだけですが)弾けるので非常に楽しい。やっぱりピアノももっと練習しないとね。
コメント

エルゴの風

2009年02月06日 | ボート
倉庫の中にエルゴを置いたのはいいのだけど、最近作った棚とエルゴの回転体の距離が近いこともあって、エルゴの風が棚にあたり、体の方に流れてくる。
 漕ぎ始めは非常に寒いけど、20分位してからいつも暑くなってくるので、今の季節涼しくてちょうどいいとも言える。夏はこれくらいの風では涼しいっていえないでしょうね。漕ぎ始めは長袖そして15分くらいで、瞬時に脱ぎだし半ズボン・シャツ一枚にになって漕ぎ続ける。まあ密閉された小屋なので、もう好き勝手。さてこれから時間がかかると思うけどエルゴ環境最適化計画に取り組まないといけません。
 周囲が狭いことで、エルゴのタイムに影響を及ぼさないか考えるけど、回転体の慣性モーメントなどを利用して計算しているので、多分影響を及ぼしていないと思うけど、さてどうかしら。
 
コメント