12月よりシドニー小林さんやパリボート便りを参考にして、漕行距離200km以上に取り組んできました。その成果はいまだに良く分からないのですが・・・
でも、感じとしては体調もいいしポコお腹も治ったしいい感じなのです。
それと同時に、教えていただいた「ボート競技における乳酸値測定の活用法」
ボート競技における乳酸測定値の活用法
の記事をきっかけにいくつか本を買ってしまいました。
乳酸をどう活かすか
乳酸を活かしたスポーツトレーニング
エネルギー代謝を活かしたスポーツトレーニング
中長距離ランナーの科学的トレーニング
・・・乳酸尽くしですね。読んだときは、もう
今にも簡易測定器「ラクテートプロ」を買ってしまいそうな勢いでしたが、その前に考えるべきことがあるのではないかと思い、買いとどまっております(いつまでとどまっているかは分かりませんが・・・)
実は、ロングが苦手なんです。今ネット上で使える指標としては、桑野造船さんのホームページにある
「エルゴメーターによるトレーニングの指標」があります。他には見当たらない?(あったら教えてくださいね)。それによると、せむどんはもう有酸素の方が全くダメです。
そしてこのコメントは悲しい・・・。
「通常、トレーニング不足や
高齢者は無酸素の方に体力は傾くと考えられます」
トレーニング不足の方を信じたい・・・かな。とにかく有酸素能力がないので、ロングをたくさん実施するというのはいいのだろうと思います。

その他
エルゴでのパワー-エンデュランス関係とそのトレーニング強度設定への利用
エルゴトレーニング例いつもお世話になっているおやじスカラーさんのブログです
1時間のイーブンペースでMAXのペースで漕ぐ。SR21程度→MAXペースでできてないです・・・。
トレーニングメニューシブケンさんのページもりだくさんでまだ系統立てて読めていません。