みたいです。錦糸町でWさん夫妻と再会。楽しく美味しくいただきました。
ーーー追記ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鶴見で漕いだ後に、ホテルのある入谷に行こうとしたのだけど、携帯で調べて電車に乗って横浜駅について、相鉄線に・・・・・乗ってすぐに気付きました。何を間違ったのか、全然違う方角に進んでいました(自分でも唖然、反省です)。それから気を取り直して反対方向の電車に乗って、錦糸町でWさん夫妻に再会して・・・
お店は私の辛い好きに合わせてくれて、「とうがらし料理赤ちり亭」。そしてボートの話など。「あめんぼう」さんに入ったみたい。まだ漕いでいないようでしたが、楽しそうな感じでこれからの活躍に期待したいです。日曜は練習があったようですが、お仕事が終わらないので合流はできませんでしたが。そのほか、加古川での当クラブの話や、その他もろもろ、楽しい時間でした。
ーーー追記ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鶴見で漕いだ後に、ホテルのある入谷に行こうとしたのだけど、携帯で調べて電車に乗って横浜駅について、相鉄線に・・・・・乗ってすぐに気付きました。何を間違ったのか、全然違う方角に進んでいました(自分でも唖然、反省です)。それから気を取り直して反対方向の電車に乗って、錦糸町でWさん夫妻に再会して・・・
お店は私の辛い好きに合わせてくれて、「とうがらし料理赤ちり亭」。そしてボートの話など。「あめんぼう」さんに入ったみたい。まだ漕いでいないようでしたが、楽しそうな感じでこれからの活躍に期待したいです。日曜は練習があったようですが、お仕事が終わらないので合流はできませんでしたが。そのほか、加古川での当クラブの話や、その他もろもろ、楽しい時間でした。
ちょっと隙間時間ができたので
漕ぎに来ました。
ーー追記ーーーーーーーーーーーーーーーーー
翌朝がつくばで仕事ということで関東入りしましたが、昼から少し時間ができることが分かり、急遽、鶴見漕艇場に電話しました。「シングル漕げますでしょうか」。またいつもの行き当たりばったりです。
ここは、シングルスカルなどが漕ぎやすい形で提供されていて非常に素晴らしい環境です。新幹線で乗り付けて、14時にスーツ姿で鶴見漕艇場に到着。みなさん変わった人が来たなんて思ったかも。受付をすまして、更衣室で着替えて(でも靴は、スーツ用の靴という変ないでたち)正面玄関にやってきたところで、せむどんさんという声で気が付き、O井さんにお会いしました。
2年前にお邪魔した時
そしてシングルスカルを用意していただいて、さらには一緒に船台まで運んでいただきました。ああすみません。ここのシングルはほんとに整備もされて、リギングもしっかり合わされていて、全然リギング調整もせずそのまま乗りこめる状態でした(ハイト差は15mm差でCワッシャーで調整でき、そしてピンツーヒール用におやじスカラーさん推奨の目盛もついていました。)
船台より川上に上がっていくと、少し風が強く波が立っていました。結構、川の蛇行がなれておらず右に行ったり左に行ったり。エイトが4杯でていて、1杯に抜かされそうになるので、抜かされない努力をしたりして、鷹野橋まで行って帰ってくる。2回目も渡来したのですが、波もあったので、30%くらい行って引き返しました。久しぶりにシングルを漕いだわけですが、気持ちよかったです。ほんとに着いてから帰るまで2時間もなく慌ただしかったですが、楽しい時間を過ごせて感謝です。
思ったことこんなにお手軽にシングルスカルを漕がせていただけるなんてここだけでしょうか。加古川もっておもいますけど、実際は30分くらいリギング確認したり、触らないと乗れない状況です。
漕ぎに来ました。
ーー追記ーーーーーーーーーーーーーーーーー
翌朝がつくばで仕事ということで関東入りしましたが、昼から少し時間ができることが分かり、急遽、鶴見漕艇場に電話しました。「シングル漕げますでしょうか」。またいつもの行き当たりばったりです。
ここは、シングルスカルなどが漕ぎやすい形で提供されていて非常に素晴らしい環境です。新幹線で乗り付けて、14時にスーツ姿で鶴見漕艇場に到着。みなさん変わった人が来たなんて思ったかも。受付をすまして、更衣室で着替えて(でも靴は、スーツ用の靴という変ないでたち)正面玄関にやってきたところで、せむどんさんという声で気が付き、O井さんにお会いしました。
2年前にお邪魔した時
そしてシングルスカルを用意していただいて、さらには一緒に船台まで運んでいただきました。ああすみません。ここのシングルはほんとに整備もされて、リギングもしっかり合わされていて、全然リギング調整もせずそのまま乗りこめる状態でした(ハイト差は15mm差でCワッシャーで調整でき、そしてピンツーヒール用におやじスカラーさん推奨の目盛もついていました。)
船台より川上に上がっていくと、少し風が強く波が立っていました。結構、川の蛇行がなれておらず右に行ったり左に行ったり。エイトが4杯でていて、1杯に抜かされそうになるので、抜かされない努力をしたりして、鷹野橋まで行って帰ってくる。2回目も渡来したのですが、波もあったので、30%くらい行って引き返しました。久しぶりにシングルを漕いだわけですが、気持ちよかったです。ほんとに着いてから帰るまで2時間もなく慌ただしかったですが、楽しい時間を過ごせて感謝です。
思ったことこんなにお手軽にシングルスカルを漕がせていただけるなんてここだけでしょうか。加古川もっておもいますけど、実際は30分くらいリギング確認したり、触らないと乗れない状況です。
塗膜の落とすのには結構時間がかかっています。玄関ドアには平面のところと装飾部(モールディング)があるのですが、平面のところはサンダーで磨くだけなので大したことはありませんが、装飾部はひだひだの間にウレタン塗膜が入っているので落とすのが大変!
この装飾部は、普通ルータービットを複数回使って削り込むので、たいてい角度が90度で、その一番落ち込んだところの塗膜がなかなかとれません。もうあまり剥離剤を使いたくないので、本体を傷つけないようにノミでパリッととったり(やっぱり傷ついてますが・・・自分のドアなのでまあ許しましょう)、ミニルーターとか使ってあの手この手で塗膜をとって研磨します。今週いっぱいはかかりそうです。そのあとは、吹き付け塗装の練習ですね。
①へらによる塗膜除去
②ノミ、ミニルーターによる除去・研磨
※ボートの季節になってきました
来週からは単独乗艇できますしね!
こちらもちょっとは頑張らないと?
写真1 モールディング部を拡大したところ(白いウレタン塗膜が細く残っています)
写真2 ノミにミニルーター(何が一番いいのかよくわからないので試行錯誤)
この装飾部は、普通ルータービットを複数回使って削り込むので、たいてい角度が90度で、その一番落ち込んだところの塗膜がなかなかとれません。もうあまり剥離剤を使いたくないので、本体を傷つけないようにノミでパリッととったり(やっぱり傷ついてますが・・・自分のドアなのでまあ許しましょう)、ミニルーターとか使ってあの手この手で塗膜をとって研磨します。今週いっぱいはかかりそうです。そのあとは、吹き付け塗装の練習ですね。
①へらによる塗膜除去
②ノミ、ミニルーターによる除去・研磨
※ボートの季節になってきました
来週からは単独乗艇できますしね!
こちらもちょっとは頑張らないと?
写真1 モールディング部を拡大したところ(白いウレタン塗膜が細く残っています)
写真2 ノミにミニルーター(何が一番いいのかよくわからないので試行錯誤)
和歌山から車で飛ばして帰ってきたのが、朝9時、ホームセンターによっていろいろ買って、さあ玄関ドアの修理の再開です。工程は以下の通りです
①小屋内部の養生(玄関ドアが置けるように台やシートなど配置します)
②玄関ドアのノブなど金属類の取り外し
③玄関ドアの取り外しおよび小屋内への運搬(やっちゃんさんや、YOUちゃんにも手伝ってもらいました。50kgはあったかな
④仮ドアの取り付け(丁番を合わせるのが厄介でした)
⑤仮ドアのノブ部の造作(トリマーとスペードビットなどを使って)
⑥仮ドアへのノブ取り付け(これで一応安全面は一緒です)
⑦玄関ドアへの剥離剤の塗布および塗膜の除去(時間がかかります)
⑧大きな面へのサンダー掛け
連続で8時間くらい、疲れました。
※ボート忘れてる!
写真1・・・仮ドアの取り付け
写真2・・・仮ドアへの金具の取り付け
写真3・・・玄関ドアを外したところ
写真4・・・剥離剤を塗布したところ(前途不安)
写真5・・・塗膜を大体とり、少し研磨したところ(少し安心)
①小屋内部の養生(玄関ドアが置けるように台やシートなど配置します)
②玄関ドアのノブなど金属類の取り外し
③玄関ドアの取り外しおよび小屋内への運搬(やっちゃんさんや、YOUちゃんにも手伝ってもらいました。50kgはあったかな
④仮ドアの取り付け(丁番を合わせるのが厄介でした)
⑤仮ドアのノブ部の造作(トリマーとスペードビットなどを使って)
⑥仮ドアへのノブ取り付け(これで一応安全面は一緒です)
⑦玄関ドアへの剥離剤の塗布および塗膜の除去(時間がかかります)
⑧大きな面へのサンダー掛け
連続で8時間くらい、疲れました。
※ボート忘れてる!
写真1・・・仮ドアの取り付け
写真2・・・仮ドアへの金具の取り付け
写真3・・・玄関ドアを外したところ
写真4・・・剥離剤を塗布したところ(前途不安)
写真5・・・塗膜を大体とり、少し研磨したところ(少し安心)
飲み会が続いたこともあり、疲れていたのか、土曜の午前中はうだうだとしました。昼からは、玄関ドアの修復を開始。玄関ドア本体の塗装をはがすべく剥離剤を塗るのですが、なるべくならドアを取り外したくない気持ちが先行して、まずドアを取り付けたままの状態で実施しました。しかし、確かに塗膜が落ちるけど、垂直な面では剥離剤が塗りにくいし、効果も小さいようです。まだらになっただけでしたので、もうやはりドアを外すしかないという結論に至りました。ドアを外すのは一仕事なので明日に延ばして、余った時間でこの間買ったコンプレッサーの組み立ておよび試運転。エアダスターをセットしましたがちゃんと動きました。まあ値段的には、一番安価な部類に属しますが、吐出量は150l/minくらいあるので、なんとか塗装に役に立ってくれると思います。
夕方からは和歌山に帰省です。
夕方からは和歌山に帰省です。
ほんとに考えるべきとこがあってなかなか進みません。初めの簡単に「自分で玄関ドアの塗装する」って考えから、もう1週間くらいでいろいろ難問・課題が続出です。その一端を紹介すると
①塗料の剥離・・・やったことがない。剤もしらない。→ネット検索
②研磨・・・・・・これは実績あるので大丈夫そう
③塗装・・・・・・内部用木工はいくらもあるのですが、
外部木製品の塗装したことがない
→塗料のネット検索・・・耐候性や紫外線カットなど
吹き付け塗装をしたことがない
→ネット検索で分かったこと
→エアガン、コンプレッサーの知識なしでまたネット検索
どこで実施するの・・塗料が飛ぶらしい、匂う?
→ネット検索。やはり小屋の中で塗装する必要がある・・・
換気扇も作らんとあかんのかな?
などといろいろとわからないことが出てきます。またまた自己流でいつもの暴走系にはまりそうです。どなたか、詳しい人教えて!
写真は、2007年の時のメンテナンス講習の塗装の場面
①塗料の剥離・・・やったことがない。剤もしらない。→ネット検索
②研磨・・・・・・これは実績あるので大丈夫そう
③塗装・・・・・・内部用木工はいくらもあるのですが、
外部木製品の塗装したことがない
→塗料のネット検索・・・耐候性や紫外線カットなど
吹き付け塗装をしたことがない
→ネット検索で分かったこと
→エアガン、コンプレッサーの知識なしでまたネット検索
どこで実施するの・・塗料が飛ぶらしい、匂う?
→ネット検索。やはり小屋の中で塗装する必要がある・・・
換気扇も作らんとあかんのかな?
などといろいろとわからないことが出てきます。またまた自己流でいつもの暴走系にはまりそうです。どなたか、詳しい人教えて!
写真は、2007年の時のメンテナンス講習の塗装の場面
せむどんです。
玄関ドアの再塗装の件ですが、ほんとに結構悩みます。木工には慣れ親しんでいるとは言いながら、あくまでも自己流のまた自分用の家具などを作ったりしていただけなので、技術的にも自信はありません。しかし玄関ドアとなると、やっぱり見栄えも気にしないといけない。今までの刷毛塗り塗装でなく、吹き付け塗装をしないといけないのかなどと、いろいろ気をもんだりして(よく考えたら吹き付け塗装って、過去に1回だけ経験がありますK野造船さんのメンテナンス講習で。しかしあの時は、ハイ塗って!お膳立てしてもらって塗ったので、細かいところや機器類のことは、なにも学んでないです)。
午前中に職場のボーリング大会に出席したあとは、ホームセンター通い。ナビでいろいろ見つけて、昨日も含めると8種類くらいのホームセンターには行ったでしょうか。物色しているのは、塗料と、コンプレッサーなど。コンプレッサーって圧力や、吐出量や馬力やいろいろと見るべきところがあるのですね。でも結局は、養生のための小物類など以外は、なにも買わず仕舞でした。帰ってからは、今見てきたことと、パソコンに向かっていろいろ検索・・・。そしていろいろとネットで注文して大体終わったのはもう12時を超えていました。 ふう、今日はドア関係で1日終わってしまいました。エルゴもすっかり忘れてしまってできませんでした。まあ、こういう日もあっていいかしら、無駄に過ごしたたような、頑張ったような。
ネットで注文したもの
①これまで・・・剥離剤
②本日・・・・・塗料関係(下塗り剤、サンディング、上塗り2液ポリウレタン、コンプレッサーなど。)もう注文は、気合いです。失敗もするんだろうなあ)
メンテナンス講習で吹き付け塗装(参考)
写真・・ドアの塗料がはげてきたところ。
玄関ドアの再塗装の件ですが、ほんとに結構悩みます。木工には慣れ親しんでいるとは言いながら、あくまでも自己流のまた自分用の家具などを作ったりしていただけなので、技術的にも自信はありません。しかし玄関ドアとなると、やっぱり見栄えも気にしないといけない。今までの刷毛塗り塗装でなく、吹き付け塗装をしないといけないのかなどと、いろいろ気をもんだりして(よく考えたら吹き付け塗装って、過去に1回だけ経験がありますK野造船さんのメンテナンス講習で。しかしあの時は、ハイ塗って!お膳立てしてもらって塗ったので、細かいところや機器類のことは、なにも学んでないです)。
午前中に職場のボーリング大会に出席したあとは、ホームセンター通い。ナビでいろいろ見つけて、昨日も含めると8種類くらいのホームセンターには行ったでしょうか。物色しているのは、塗料と、コンプレッサーなど。コンプレッサーって圧力や、吐出量や馬力やいろいろと見るべきところがあるのですね。でも結局は、養生のための小物類など以外は、なにも買わず仕舞でした。帰ってからは、今見てきたことと、パソコンに向かっていろいろ検索・・・。そしていろいろとネットで注文して大体終わったのはもう12時を超えていました。 ふう、今日はドア関係で1日終わってしまいました。エルゴもすっかり忘れてしまってできませんでした。まあ、こういう日もあっていいかしら、無駄に過ごしたたような、頑張ったような。
ネットで注文したもの
①これまで・・・剥離剤
②本日・・・・・塗料関係(下塗り剤、サンディング、上塗り2液ポリウレタン、コンプレッサーなど。)もう注文は、気合いです。失敗もするんだろうなあ)
メンテナンス講習で吹き付け塗装(参考)
写真・・ドアの塗料がはげてきたところ。
今日は、会社のほうが休業日だったので、ボートもしたかったのですが、以下の理由でできていません。
①月曜は加古川漕艇センターが休み。もちろん兵庫運河もやっていないし
②一人で漕ぐしかないが、シングルスカルの冬季単独乗艇は禁止しているので
これも乗れない。やはり4月にならないと私のボート生活が戻ってこないようです。
②玄関ドア・・塗装の剥離の効果確認
ということでやっと玄関ドア修復作業に取り掛かります。といってもまだまだ導入部といったところでしょうか。とにかく今日のところは剥離剤の効果を確かめるべく、ドアの枠部分に剥離剤を塗りつけます。周囲の養生をして剥離剤を塗って待っているとだんだん塗装が溶け出してくるので、へらでこそぎ落します。何回か繰り返して、はがれることは確認しました。シミ取りなどはもう来週かな?
②小屋の整理・・
そして、昼からのほうは少し木工小屋の整理、今までほとんどやったことのない吹き付け塗装の練習をするために、内側に養生シートを貼り付けます。それにしても気の長い話ですドアの再塗装が終わるのはいつのことやら、ゴールデンウィーク?もしかしたら夏くらいまでかかるかもしれません。
①月曜は加古川漕艇センターが休み。もちろん兵庫運河もやっていないし
②一人で漕ぐしかないが、シングルスカルの冬季単独乗艇は禁止しているので
これも乗れない。やはり4月にならないと私のボート生活が戻ってこないようです。
②玄関ドア・・塗装の剥離の効果確認
ということでやっと玄関ドア修復作業に取り掛かります。といってもまだまだ導入部といったところでしょうか。とにかく今日のところは剥離剤の効果を確かめるべく、ドアの枠部分に剥離剤を塗りつけます。周囲の養生をして剥離剤を塗って待っているとだんだん塗装が溶け出してくるので、へらでこそぎ落します。何回か繰り返して、はがれることは確認しました。シミ取りなどはもう来週かな?
②小屋の整理・・
そして、昼からのほうは少し木工小屋の整理、今までほとんどやったことのない吹き付け塗装の練習をするために、内側に養生シートを貼り付けます。それにしても気の長い話ですドアの再塗装が終わるのはいつのことやら、ゴールデンウィーク?もしかしたら夏くらいまでかかるかもしれません。
加古川漕艇場にも会合で誘われていましたが、そちらにでると大阪ドームで開催される審判講習会もあるのでいけませんでした。ピアノの練習を3時間ほど実施してから、大阪に向かう。
①審判講習会
大阪ボート協会が、大阪ドームの上階にあるのだけど、上がり方で結構悩みました。4年前にここでC級審判の試験を受けたのにもう忘れています。そして、13時からB級審判員取得のための講習会が開催されました。内容は省略いたしますが、大変参考になりました。私のほうは、去年の11月の戸田のレベルから冬の間にやっぱり結構退歩しているようです15時からはB級審判員試験もありましたが、受けなくてよかった。マダマダです。気を引き締めなくては!4月にはもう、初めの審判業務がありますしね。
あ、会議室は、ドームの内部のほうに面しているので、途中から野球の試合が始まって声援なども聞こえてきたりして、盛り上がっていました。ちょっと気が散る?
②ピアノ
みんなと懇親会にも出たかったけど、ピアノレッスンに行かなくてはいけません。ぐっと我慢して神戸元町まで帰って16時30よりピアノレッスン。ハノン1つ、バーナム1つ、そして「クシコスポスト」、進歩が遅いのは練習不足だからですね。でも少しずつは進んでいるので、まあいいかしら。
①審判講習会
大阪ボート協会が、大阪ドームの上階にあるのだけど、上がり方で結構悩みました。4年前にここでC級審判の試験を受けたのにもう忘れています。そして、13時からB級審判員取得のための講習会が開催されました。内容は省略いたしますが、大変参考になりました。私のほうは、去年の11月の戸田のレベルから冬の間にやっぱり結構退歩しているようです15時からはB級審判員試験もありましたが、受けなくてよかった。マダマダです。気を引き締めなくては!4月にはもう、初めの審判業務がありますしね。
あ、会議室は、ドームの内部のほうに面しているので、途中から野球の試合が始まって声援なども聞こえてきたりして、盛り上がっていました。ちょっと気が散る?
②ピアノ
みんなと懇親会にも出たかったけど、ピアノレッスンに行かなくてはいけません。ぐっと我慢して神戸元町まで帰って16時30よりピアノレッスン。ハノン1つ、バーナム1つ、そして「クシコスポスト」、進歩が遅いのは練習不足だからですね。でも少しずつは進んでいるので、まあいいかしら。
せむどんです。
玄関扉の修復を決意したのはいいけれど、インターネットで調査したところ結構難しいらしい。玄人さんでも時には失敗するそうな。 まあ、素人っぽい仕上げになっても仕方がないかなって割り切れるかどうか。とにかく剥離剤「ネオリバーS767」を注文しました。もう後戻りできませんね。
もし失敗したら金具は残るのだから、最初からドアを製作しようか・・・。なんていろいろ悩みます。
写真1:同型のドア、うちは片側だけですけどね。
ダグラスファー、シンプソン製(東急さんからとってきました)
玄関扉の修復を決意したのはいいけれど、インターネットで調査したところ結構難しいらしい。玄人さんでも時には失敗するそうな。 まあ、素人っぽい仕上げになっても仕方がないかなって割り切れるかどうか。とにかく剥離剤「ネオリバーS767」を注文しました。もう後戻りできませんね。
もし失敗したら金具は残るのだから、最初からドアを製作しようか・・・。なんていろいろ悩みます。
写真1:同型のドア、うちは片側だけですけどね。
ダグラスファー、シンプソン製(東急さんからとってきました)
せむどんです。
今日は兵庫運河にお邪魔してシングルスカルを漕ぎたい気持ちもありましたが、
いろいろ考えていくと家にいてするべきことをしないといけません。
我が家の正面玄関のドアですが、築10年もたつとだんだんと塗装がはがれてきたのですが、今までどうしてよいものやら悩んでほったらかしていました。しかし、そろそろ修復しないと、だめになってしまうので一念発起、この扉、あまり高価なものが存在しないせむどん家では、結構高価な部類に属します。
丁寧に補修するには、時間がかかるとすると、正立した状態で補修するわけにもいかないし、数日はかかるだろうしということで、やっぱりダミーのドアが要る?重い腰を上げて製作にかかります。
もちろん正面玄関扉なので、
・防犯上は同じレベルになるようにしないといけないし
・サイズは全く同じで同じ金具を使います。
・見てくれもある程度違和感ないようにしないと不審に思われるし
・ただし安価に製作したいし。
テーブルソーなどを使って、家にあったあり合わせの材料で部材の製作、そして接着時間はちょっと休憩して、また張り合わせそして塗装など。ちょっと端折りましたが、多分臨時の扉として役にたってくれることでしょう。
構想1時間、買い出し30分、作業3時間くらいかな。
これから本番の扉の修復の準備をしないとね。
写真はダミーの扉
今日は兵庫運河にお邪魔してシングルスカルを漕ぎたい気持ちもありましたが、
いろいろ考えていくと家にいてするべきことをしないといけません。
我が家の正面玄関のドアですが、築10年もたつとだんだんと塗装がはがれてきたのですが、今までどうしてよいものやら悩んでほったらかしていました。しかし、そろそろ修復しないと、だめになってしまうので一念発起、この扉、あまり高価なものが存在しないせむどん家では、結構高価な部類に属します。
丁寧に補修するには、時間がかかるとすると、正立した状態で補修するわけにもいかないし、数日はかかるだろうしということで、やっぱりダミーのドアが要る?重い腰を上げて製作にかかります。
もちろん正面玄関扉なので、
・防犯上は同じレベルになるようにしないといけないし
・サイズは全く同じで同じ金具を使います。
・見てくれもある程度違和感ないようにしないと不審に思われるし
・ただし安価に製作したいし。
テーブルソーなどを使って、家にあったあり合わせの材料で部材の製作、そして接着時間はちょっと休憩して、また張り合わせそして塗装など。ちょっと端折りましたが、多分臨時の扉として役にたってくれることでしょう。
構想1時間、買い出し30分、作業3時間くらいかな。
これから本番の扉の修復の準備をしないとね。
写真はダミーの扉
今日は、初めナックルそしてエイトの2部練というか、2部連続の予定でしたが、雨模様だったので少し崩れましたね。
①準備
まずは、当クラブの練習。朝9時半からでしたが、みんなが家を出発する8時半ごろは結構雨が降っていて、無理したら漕げた思うけど、初心者の二人もいるし、みんなで電話で相談して、中止ということにしました。
そして次に、ERさんやトリプルさんとの11時からの練習、こちらはみなさんマジなので少々の雨でも決行する雰囲気、経験者ばっかりなのです。10時半には漕艇センターにつくと、先にエイトで練習しているはずの、兵ボ(へ○ではありません)のみなさんが、人数不足のためかナックルで練習中でした、ちょっとマスターズの話で盛り上がったりして。どうやら参加者は1000人を超えたそうです。また漕艇センターの事務室にもお邪魔して、歓談したり、楽しい時間をつぶす。
②エイト練習
このエイトはマスターズのための加古川神戸水域3クラブから参加したチームとなりました。リギングしたりして、1名を待つけれども、事情もあって参加できず、やむなくセブンで出漕しました。
COX Tさん、整調:H田さん、7番:タッキー、6番:せむどん、5番:nabeさん、4番:欠、3番:マッチイ 2番:Kさん、B:Hさん。
初めて顔合わせしたところもありましたが、それなりに漕げた感じ、だんだん雨がやんでくる中、鉄橋から牛小屋何回か往復、ちょっと風もありましたが、オールメンでライトパドルで行ったり来たり。私のほうは、ちょっともう一つだった感もありました(自分のことですが)。まあ、とにかく今から練習して、マスターズではいい成果が出るように頑張っていきましょう!
③その他
帰ってから、少しエルゴ。今日の魚は、「僕の彼女はサイボーグ」。ストーリーも楽しかったし、はるかちゃんの魅力もでていました。最後のほうはあまりしっかり漕いでいませんでした。反省です。
①準備
まずは、当クラブの練習。朝9時半からでしたが、みんなが家を出発する8時半ごろは結構雨が降っていて、無理したら漕げた思うけど、初心者の二人もいるし、みんなで電話で相談して、中止ということにしました。
そして次に、ERさんやトリプルさんとの11時からの練習、こちらはみなさんマジなので少々の雨でも決行する雰囲気、経験者ばっかりなのです。10時半には漕艇センターにつくと、先にエイトで練習しているはずの、兵ボ(へ○ではありません)のみなさんが、人数不足のためかナックルで練習中でした、ちょっとマスターズの話で盛り上がったりして。どうやら参加者は1000人を超えたそうです。また漕艇センターの事務室にもお邪魔して、歓談したり、楽しい時間をつぶす。
②エイト練習
このエイトはマスターズのための加古川神戸水域3クラブから参加したチームとなりました。リギングしたりして、1名を待つけれども、事情もあって参加できず、やむなくセブンで出漕しました。
COX Tさん、整調:H田さん、7番:タッキー、6番:せむどん、5番:nabeさん、4番:欠、3番:マッチイ 2番:Kさん、B:Hさん。
初めて顔合わせしたところもありましたが、それなりに漕げた感じ、だんだん雨がやんでくる中、鉄橋から牛小屋何回か往復、ちょっと風もありましたが、オールメンでライトパドルで行ったり来たり。私のほうは、ちょっともう一つだった感もありました(自分のことですが)。まあ、とにかく今から練習して、マスターズではいい成果が出るように頑張っていきましょう!
③その他
帰ってから、少しエルゴ。今日の魚は、「僕の彼女はサイボーグ」。ストーリーも楽しかったし、はるかちゃんの魅力もでていました。最後のほうはあまりしっかり漕いでいませんでした。反省です。
月日 種別 時間 距離 ペース レートHR 体重 体脂肪率 距離合計
3/ 1 Ergo 3.0km
3/ 2 Ergo 45min 10.0km 計13.0km
3/ 3 Ergo 3.0km
3/ 6 8+ 10.0km
3/ 6 Ergo 10.0km 計36.0km
3/ 8 Ergo 12.0km 計48.0km
3/10 Ergo 12.0km
3/15 Ergo 9.0km 計69.0km
3/27 1X 10.0km 79.0km
いろいろな漕艇場に行っているようでまったく行っていないです。
神戸県下でも、自艇「TREK」で行ったのは、ホームの加古川と兵庫運河の2つだけ。せっかくの「TREK」って名前にしたので、ちょっとは出歩かないといけませんな。
いろいろなレースに出るのも目標の1つだけれども、いろいろな水域に顔を出して、いい風景にめぐり合うのも私の目的なのでしょう。そこで、今年はもう少し出てみましょう。兵庫県下(淡路除く)でも、漕いだところは2/5=40%です。まあ淡路も含めて、トライしますか。手始めに、暖かくなったら、須磨海岸と魚崎にお邪魔したいと思います。
写真 赤:行ったところ、青:行ってない(自艇を持って行って漕いでいないところ)
豊岡も国体のお手伝いには行ったんですけどね。
行ったところ
1:加古川(当たり前ですね。ホームですから)
2:兵庫運河(第二のホームです)
3:瀬田川(滋賀 )
4:浜寺 (大阪 )
5:紀ノ川(和歌山)
6:百川(岡山 )
あれ、たったこれだけですね。
自艇でなかったらもう少しあります。魚崎、須磨、諏訪湖、愛知池、月ヶ瀬、桂湖、長良川、喜多方、鶴見川など。まだまだです。戸田もないし。
神戸県下でも、自艇「TREK」で行ったのは、ホームの加古川と兵庫運河の2つだけ。せっかくの「TREK」って名前にしたので、ちょっとは出歩かないといけませんな。
いろいろなレースに出るのも目標の1つだけれども、いろいろな水域に顔を出して、いい風景にめぐり合うのも私の目的なのでしょう。そこで、今年はもう少し出てみましょう。兵庫県下(淡路除く)でも、漕いだところは2/5=40%です。まあ淡路も含めて、トライしますか。手始めに、暖かくなったら、須磨海岸と魚崎にお邪魔したいと思います。
写真 赤:行ったところ、青:行ってない(自艇を持って行って漕いでいないところ)
豊岡も国体のお手伝いには行ったんですけどね。
行ったところ
1:加古川(当たり前ですね。ホームですから)
2:兵庫運河(第二のホームです)
3:瀬田川(滋賀 )
4:浜寺 (大阪 )
5:紀ノ川(和歌山)
6:百川(岡山 )
あれ、たったこれだけですね。
自艇でなかったらもう少しあります。魚崎、須磨、諏訪湖、愛知池、月ヶ瀬、桂湖、長良川、喜多方、鶴見川など。まだまだです。戸田もないし。