まえまえから尾瀬にやっちゃんさんと行きたいと思っていました。実は私は15年ほど前に一度日帰りで行ったことがあるのですが、二人だと一泊二日になりそうです。鳩待峠から登るか、大清水峠から登るか思案のしどころですね。
職場のレクがあり、やっちゃんさんと一緒に的形に潮干狩りにいきました。なかなか地図を見ても道中がわかりにくかったですが、何とか着きました。潮干狩りは腰まで潜るようなところに行かないとなかなか取れないのですが、意を決してずぶずぶ入ってく。そして1時間格闘し、晩御飯のおかずになるくらいは取れました。帰りに丸亀製麺の発祥の店にいき担当して帰りました。
郵便受け台製作工程の3です。1月の下塗りからはずいぶん時間がたっています。今回は仕上げ材として、うま~くヌレール ピンクを注文いたしました。2つあれば大体塗れました。これで一応完成です。将来は、下に宅配BOXを作るかもしれません。
加古川市長杯がありました。ハイテンズは今年も壮年の部で出ます。クラブからは、船盛りーず、そして私はシングルスカル。
ハイテンズミドル・・・危なげなく他の2チームに勝ち、今年も壮年の部の代表です!
船盛り~ず・・・予選は2位、一位のM菱さんには大きく離される。敗者復活は2位で次がなくなりました。
ハイテンズS(私です)・・・なぜかシングルですがチーム名がつきます。予選は2位、決勝はERCCとK居さんに大きく差をつけられ3位でした。
まあとにかくハイテンズは代表になれそうなのでよしよしです。
そしてシングルスカルのレース。あまり練習していないので上位を臨むべくもありませんが、まあ今できることをやなないとね。スピードコーチもクラブのものを
使わせてもらいます。アテンションGO。いいスタートができて200mまでは先頭争いです。中盤は少し頭がでたのでしょうか、半艇身ほど優位。後半は、追いついてきた1レーンに僅差で負けてゴール(実は岸に上がってくるまで勝ってると思っていた・・・)
そしてレセプション。サブの会場でしたが、兵庫県チームと話したり、審判団にも挨拶したりで、楽しく過ごさせてもらいました。大会運営の皆様ありがとうございました。
今年のマスターズレガッタは浜寺でした。私は魚崎RCの一員として、シングルとフォアに参加しました。家を4時に出て、魚崎艇庫で待ち合わせ、浜寺に着いたら5:40頃でした。シングルを組み立てて試合を待ちます。そしてフォアのレース
レースNo.11、発艇8時58分、2レーン早大理工碧水会、3レーン一橋四神会4+D、4レーン瀬田漕艇クラブD、5レーン魚崎ローイング。
魚崎クルーC:W辺、S:M田、3:T T田、2:私せむどん、B: T野。
全日本マスターズレガッタで、魚崎RCでの付フォア参戦は久方ぶりとのこと。蹴り出し後のウォームアップでは、実は、懸念材料が発生。このクルーは特に、整調ペアが大型で、全体的にハイトが低いのか、スタート練習で、Sのオールがフィニッシュで引っかかり気味で、ハイレートの漕ぎに不安を抱えてスタートについた。
アテンションゴー。スタートはほぼ互角。魚崎RCは、スタート5本+10本。ウォームアップ時にあった懸念もなんのその、そこはうまく対応。さすが、整調ペアは、現役時代フォアのスペシャリスト。レース前のミーティングでコンスタントPは30、本番、結果的にP32になっても落とさず漕ごうと意思統一して臨んだが、案の定、Pは32〜33。スタートからコンスタント落とす際も、うまく対応。崩れることなく300m通過。2レーン、3レーンは遅れてきた。4レーンとの競り合いも、作戦通り途中足けりで徐々に魚崎RCが抜け出しトップに出た。500mから700mもうまく対応。P31〜32。と、コースが4レーン方向に曲がっていったが、COX W辺も落ち着いて修正。そのままトップを守りラスト200m、100m。ほぼ1艇身の差で、このままゴールかと思ったら、3番 T T田から「スパートいこう」とのコールにCOX反応。スパートP33に上がり、2位に約1艇身半差の1位でゴール。会心のレース運びでタイム3:53:03、2位瀬田漕艇クラブ3:58:09、3位早大理工4:04:41。4位四神会4:06:24。
この魚崎RC付フォアは、実は、魚崎RCの飲み会で参戦を決め、その場で編成したクルーでした。そして、COX W辺さんがいなければ実現しなかったクルーでした。
(記述はT野さんの記事相当引用しました。)
そして表彰、写真パチリ。