せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

大阪歴史博物館とか真田丸の跡地とか

2016年12月30日 | その他
少し時間ができたので、やっちゃんさんと大阪に行きました
まずは大阪城横の大阪歴史博物館、この辺は元は台地で回りは海だったんですね
それと、真田丸の跡地、さらに天王寺に行って茶臼山
最後は、新世界でどてやきとホルモン食べて楽しく帰りました。

コメント

忘年会兼ヘッドオブ瀬田打ち上げ

2016年12月25日 | ボート
18日の17時から阪急岡本駅近くのイタリア料理店で、魚崎RCの忘年会兼ヘッドオブ瀬田打ち上げとなりました。参加は全部で17名。楽しくボートの話などをして盛り上がりました。
来年も頑張りましょう。マシンローイングは弱気のせむどんでした。

コメント

大木?の伐採 実行編

2016年12月13日 | ボート
いよいよ伐採の時がやってきました。
緊張します。

①準備
 朝9時ごろより準備
 ・ヘルメットをかぶって、手袋はめて、心の準備。
 ・まず木の横に昇降用の五寸釘を連打、一か所に5本ずつ、それを30cm間隔で。
 ・つぎに20mロープを半分に使い、木によじ登って巻き付けます、そして、離れたところにアンカーを地面にうち、それに固定。
  それを2か所に実施し、変な方向に倒れないようにする。これで行けるだろうか。
 ・そしてワイヤーを木に巻いて、片方はアンカー、途中に手動ウインチを入れて牽引していく。
  重心変化はあまりないのですが、テンションをかけたので、倒れこみ時には少し寄与するかもしれません。
 以上の準備に二時間弱かかりました

②伐採編
 ・いよいよ伐採です。チェーンソーの始動確認、難なく始動しました。
 ・そして墨出しして、伐採方向に切れ目を入れていく。
  まず受け口を入れていく、木の直径が40cm、チェーンソーは35cm、右と左から切っていきます
  きれいに切れたことを確認し、今度は追い口切り、周囲に人がいないことを確認、心配で見に来ていた母親も遠くに退避してもらいます
 ・途中からは、くさびを使ったところ、ゆっくり伐採したい方向に倒れました。
 ・方向はばっちり、安堵いたしました。
 ここは30分もかからなかったです

③枝カット
 あとは、チェーンソーで枝をひたすらカットでした
 
とりあえず終わったのが13時ごろ、今日はここまでで退散し、神戸の自宅へ帰ったのは16時過ぎでした。
緊張でどっと疲れましたが、後半は達成感がありました。
まずは安全に作業ができてよかった。






コメント

大木?の伐採 購入編

2016年12月11日 | ボート
とにかく和歌山の実家に到着、畑のこれから伐採する予定の木を眺めるが、やはり難しそう。
目算ですが1~2トンはあるかも。
切り倒すのはできても、なにも構造物がない斜面の上側に倒す必要があり、もし隣の敷地の柵や看板や、道側に倒れたりしたら一大事です。
安全対策として何ができるか考えて、とにかくホームセンターへ

①チェーンソー
 幸いなことにやっぱりここは和歌山、お山の国です。ホームセンターでチェーンソーの実演をたまたま実施していました。
 チェーンソーの構造を教えてもらったり、丸太を切らせてもらってり、結構知識が付きました。
 そして、少し高い買い物ですが、購入!

②倒木方向限定用のロープなど
 倒木方向が、間違っても変な方向にならないように、固定用のアンカーと20mのロープ
 強度は、少し心配ですが一応、木の自重以上あるものを

③手動ウインチとワイヤ
 神戸から持ってきた手動ウインチ、ワイヤーに、今回長さ追加用のワイヤ

④昇降用
 はしごを買おうかと思ったけど、高いので、五寸釘で代用することとしました。

いろいろ考えているうちに一日目は終了。
明日にかけましょう。


 
コメント

大木?の伐採 計画編

2016年12月10日 | ボート
実家の畑(実は未耕作地)の一角に生えている木がだんだん大きくなって気になっていたのですが、
お隣さんからの落ち葉落ちるよのクレームがあり、いよいよ切らないといけないと思い腰をあげました。
グーグル地図で見たところ高さは10mに近づいているし、私にとっては大木です
また隣や道に近いところにあり、伐採が結構難儀しそうな予感です。
とにかく土日の2日間を充ててかからないとと、ボートの練習は済みませんが休ませてもらうことにしました。
 チェーンソーがないと無理そうな感じで、ユーチューブやホームページで関連の記事を探してお勉強。使ったことないんですよね。


コメント

塩屋から須磨アルプス、東山

2016年12月04日 | その他
先日、神戸マラソンを完走したやっちゃんさんと、六甲全山縦走の出発点から約二時間の短い散策に行ってきました。全体の1/6くらいかしら。
加古川ボート協会の打合せがお昼過ぎに終わって、そこから帰宅準備して15時ごろに塩屋駅前から登ります。
 いい天気でした。やっちゃんさんも、六甲全山縦走は二十○年前に上ったきりなので
いろいろ昔話をしながら登ったのでゆっくりペースでしたが非常に楽しかった。
須磨の展望台や、おらが茶屋、そしてあまり覚えていないとのことの須磨アルプス、
慎重に歩いて、東山から妙法寺駅についたのは、17時ごろでした。
堪能いたしました。また行こうね。今度は妙法寺から鵯越くらいか、フルマラソンランナーには楽ちんかな。

コメント

魚崎朝練ののち加古川ボート協会打合せ

2016年12月04日 | ボート
最近は、6時では暗いので、朝練に出かけるときはちょっと不安げ
でも魚崎艇庫につく7時ごろは明るくいい天気となっている。
シングルスカルで、12kmくらい、結構楽しい
 そして、練習を終えて加古川に向かう。道が混んでいて大幅な遅れ
加古川漕艇センターでの打ち合わせでは来年の大会スケジュールが議題となっていました。
浚渫予定があるので、結構調整がいりそう。
コメント

ヘッドオブ瀬田2日目 応援

2016年12月04日 | その他
朝5時半に起きました
途中夜半に浸水騒動もあり、テントの位置を変えたりしましたが
明け方はぐっすり眠れました
 朝は調理せず、さっさとテントをたたみます。
そして、京大艇庫へ、エイトで出漕する仲間がすでにやってきていました。
リギングをして9時に出艇、私は雨の中、高速道路下で
動画の撮影、雨にぬれなかったので結構撮影できました。
皆さん、お疲れ様です。

コメント