ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

210113 落花生・千葉半立

2021年01月19日 | 食べ歩き・お酒 他
センター祭で蔬菜の番外で、初めてちょっとだけ食べて
見た目は悪いけれど、こく?のあるラッカセイだなと思った千葉半立
何より、先生が、うれしそうにいとおしそうにしていたのが印象に残った千葉半立

スーパーで見かけた、値引き品

やっぱり、見た目が悪く、そろっていない

味の奥に、茹でたラッカセイの味
後を引く濃い味
 
美味しかった
ご馳走様でした
 
ラッカセイのルーツがアンデス山脈東麓とは知りませんでした
もともと日本の物かと思っていました
生産は全消費量の1割が国産、その8割が千葉とのことです
 
政府によりアメリカより導入されたのが1874(明治7)年
その前に沖縄での生産があったようです
千葉半立(ちばはんだち)は昭和27年生まれ甘みとこくがあって風味が良い
 
そういえば、春日にいり豆やさんがあって、店頭にいい匂いが立ち込めていたなあ
三田にも豆やさんがあって、茹でたラッカセイも時折、売られていた
そして、麻布十番の豆源、こちらは豆菓子
専門店より、スーパーやデパートで購入するようになったのはいつからかしら・・・
国産の旬は10月
来年は、10月を目安に美味しい落花生を探してみよう
 
 

210113 三浦・青首大根

2021年01月19日 | 食べ歩き・お酒 他
 
三浦のだいこんが山積み
といっても
「三浦だいこん」・・・ではなく、「青首だいこん」
今は、三浦大根は生産地でも1%ほどで、
三浦でも、大根といえば青首
バスの窓から見える、広大な畑と直売所を思い出しますねと
以前の同僚とラインでやりとりしました
 
三浦大根が青首に切り替わったきっかけは1979年の台風20号だという
 
本物の三浦大根をお土産にしようと、直売所にいったら
徒歩・電車なら、小振りの方がいいでしょうとアドバイスされ
それでも指がちぎれるほど痛かったのを思い出しました
一緒に、皮が紅いの、中が紅いの、いろいろな大根が並んでいました
 
 
地元では、青首の間引き菜、
「おろぬき」の茹でたのや炒めたのやお味噌汁が美味しかった
 
参考: 旬の野菜百科「三浦大根」