![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/21/a679c658536899e63a15dff8e42acf70.jpg?1617935525)
近所の鉢植えのトサミズキは葉が展開してきました
トサミズキ 土佐水木
Corylopsis spicata Siebold et Zucc.
コリロプシス スピカタ
マンサク科 トサミズキ属
こうやって見ると、図案的なきれいな葉脈だな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/5d3c25b6985c93cfb77f17595f11f5f7.jpg?1617935526)
ヒメエニシダと思われます
Cytisus × spachianus
キティスス
マメ科 エニシダ属
帰化植物 これは玄関先の植え込み
参考: みんなの趣味の園芸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/d2f0d193ef0514ad2c1d6fcf465c1013.jpg?1617935525)
いつも楽しみにしているお店の植え込み、先日よりさらに咲きすすんで、見事・きれい
シロバナエニシダと思われます
シロバナエニシダ白花金雀枝 別名シロエニシダ
Cytisus multiflorus (L'Hér. ex Aiton) Sweet
キティスス ムルティフロルス
マメ科 エニシダ属
スペイン・ポルトガルの1~3mになる落葉低木
帯化したものが石化エニシダ
・・・いけばなでよく花材として来るのはこれだったんだ
参考: 日本花名鑑④p.123
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/aa/cd57ba285d7cdd0343b929bf310defbb.jpg?1617935528)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/6870cc7cc96f0f4de6e5e66aa1fc10ca.jpg?1617935528)
アブラナ科 の何か・・・検索したら・・・ルッコラの様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
キバナスズシロ
Eruca vesicaria (L.) Cav. subsp. sativa (Mill.) Thell.
アブラナ科
参考: みんなの趣味の園芸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/d7140da564bb0e33c385f602d1e59b54.jpg?1617935529)
クロマツ(またはアカマツ)
よく手入れされているなと思いました
松のみどり は摘んであるし、もみあげ もされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/2287e07bcfc6d68a9774ec8df8b9f319.jpg?1617935529)
ルピナス 別名ハウチワマメ羽団扇豆・ノボリフジ登り藤
品種については・・・宿題
Lupinus
マメ科 ハウチワマメ属
こうやって見ると、上から下に咲いていくようです
この写真で少し見えている葉の形が団扇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/b5c7fd60417f048053d941a48395ed51.jpg?1617935531)
カルセオラリア(巾着草)
Calceolaria
キンチャクソウ科(旧ゴマノハグサ科) キンチャクソウ属
デインティレッドアンドイエローという品種かと思われる
種名、品種名については・・・宿題
面白い形の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/9877bf75d8f9b33130b3c891cf1df612.jpg?1617935531)
ネモフィラ
Nemophila menziesii var.discoidalis ‘Penny Black’ と思われます
ネモフィラ メンジェシー ディスコイダリス ペニーブラック
ムラサキ科 ルリカラクサ属
参考: みんなの趣味の園芸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/1d416c988d611bf994cebb14562236a0.jpg?1617935591)
・・・宿題
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/5d02eacbeb175cf235ba503d91e406b0.jpg?1617935591)
初めて見ました
オオイヌノフグリに似ている
帰化植物なのかなと思いましたが、そうではなくて在来種のカワヂシャかと思われます
カワヂシャ 別名カワヂサ、カワジサ
Veronica undulata Wall.
ベロニカ
オオバコ科 クワガタソウ属
チシャはレタスのことでカワヂシャも食べられる
210428追記
とおもったけれど、去年もみていました→200503
もし帰化植物なら
オオカワヂシャ
Veronica anagallis-aquatica L.
オオバコ科(旧ゴマノハグサ科) クワガタソウ(ベロニカ)属
鋸歯が細かくて全縁に見える、花の線がはっきりしている
オオカワヂシャか?またいってよく見てみよう
「はなせんせ」に写真を送ってしまった、採用されたけれどもわかったら訂正しよう
参考: 侵入生物データベース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/3bf5eadb7bff8ea2e683d90925e08c55.jpg?1617935591)
こちらは見慣れているオオイヌノフグリ
Veronica persica Poir.
ベロニカ
ゴマノハグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e9/a68c9cec438e0615575ca1faf36c3b60.jpg?1617935592)
旧芝川へ、すっかり季節は変わり、種はわかりませんがナノハナの仲間が両岸を彩っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/39a9f1b7ac6453b30863eb03096e56ef.jpg?1617935594)
カラスノエンドウには・・・ぎっしりと・・・アブラムシ?
ヤハズエンドウ 別名カラスノエンドウ
Vicia sativa L. subsp. nigra (L.) Ehrh.
ビシア
マメ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9f/5eb0258768f31e7ccf7c6dc308df7e40.jpg?1617935594)
花と葉が同時の木もありましたが、これは花が見事な花水木
アメリカヤマボウシ 別名ハナミズキ
Cornus florida L.
コルヌス フロリダ
ミズキ科 ミズキ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/c3e528bd0c9d3812b8440d58bd889b81.jpg?1617935594)
お買い物の折にいつもみているミツマタは、花が終わって、葉が茂ってきました
花(萼筒)が残っているのと、取れているのがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/c57624a5685eab58d074dc7815e7faa5.jpg?1617935594)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/c57624a5685eab58d074dc7815e7faa5.jpg?1617935594)
この丸い軸の部分が実になるのか、花(萼筒)が実になるので全部とれちゃったのでは実ができないのか・・・
ミツマタ
Edgeworthia chrysantha Lindl.
エッジワーシア
ジンチョウゲ科 ミツマタ属
これからどういうふうに実になるのか
でも、同じ科のジンチョウゲの実って見たことないな・・・
今日はアゲハを見ました
旧芝川には、1対のコガモが藻をついばんでいました
カモたちの中で、留鳥のカルガモを除くと、この時期そして5月くらいまで
日本でゆっくりしているコガモ
また見に来よう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)